記事一覧

電球色チップLEDへ交換の「つぼ」

最初は困難を極めたチップLEDの交換もだいぶ手馴れてきまして、せっかくなのでその手法を公開できればと、このような記事をアップすることにしました。
 
サンプルとして先日、KATOのEF63、1次形、2次形ともに電球色および常点灯にしたそのときの模様でお送りしたいと思います。効果のほどはごらんのとおり・・・

写真ではわかりにくいですが、オレンジLEDを使っている左側間、見るからに黄色で交換した会があります、、
がしかし、
先日も言いました、強烈な電球色LEDの光がテールライトに漏れてますね!!この対策はおいおい・・・
 
何せこのチップLED、、、かなりの小ささ(3.2mm×1.6mm)で、これをはんだ付けするなど、しかも多くの場合、チップLEDを立てる必要があり、最初は素人の私が出来るのかとかなりためらっていましたが、ここに良く遊びにきて(コメントをして)いただけるかたがたの助け(記事)もあり、実施に踏み切りました。
 
 
その中で、最近は失敗することのなく出来る「つぼ」をつかみなしたので公開しようと・・・
 
そしてそのつぼとは、、、「はんだの先もり」

上が未加工のチップLEDで、したがはんだを先もりしたものです。
ご覧のとおり単純に先に、はんだをチップLEDの両極に盛っておきます。
 
そしてこの段階ではんだがきちんと極に通電しているかを確認します。
確認方法は、持ったはんだに電流を流すと言うものです。
 

 
このとき電流を流すのは、私はパワーパックを使っています。
そのままでは電流が強すぎる可能性があるので片側に抵抗をつけ、その先を盛ったはんだの山の上に当てて、光れば無事にはんだが両極についていいることがわかります。
 
このチップを基板上の適切な位置におきます。盛ったはんだが足になって簡単に立ってくれます。
もちろん、基盤についているLEDや茶色のチップは取り除いておきます。

 
あとは持ったはんだをコテで熱して基盤につけるだけです。

これで電球色LEDそして常点灯が完成です。
意外と簡単に出来ますよ。
 
 

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 

コメント

No title

おはようございます

自分も最近電球色LEDをライトが暗い車両に取り付けるべく、仕組みや電源について勉強中です。自分の持っている車両は全車ライトが暗いのでLEDの低速からの強い光を楽しみにがんばってます。この記事は大変参考になりました!チップLEDは難しそうなんで砲弾LEDを使っている車両からできれば交換したいです。
ポチさせていただきます。ありがとうございました^^/

No title

おはようございます。

うちは角形LED(厚みの有る物)使っていますが、熱を一発掛けると、中間の銅線が切れるみたいなので、耐久性が滅茶苦茶悪いです。(先盛りもやってみましたがダメなようです)

ビスタ2世さんの使用しているタイプの方が、直基盤なので耐久性が高そうですね、今使っている物は一部の上向き基板用に使用して、立てるタイプ用に、こちらも購入を検討したいと思います。

また50個か100個買い(1個あたりの単価を下げるため)になりそうですorz

No title

工場長さん
コメント&ポチありがとうございます♬

参考にしていただければ嬉しいです。
始めるまでがとっつきにくいですが、始めてみれば意外と楽です。
やっぱり明るい電球色のライトは魅力的ですよね!!

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

私の使っている3216は耐熱性はばつぐんです。

焼き切ったかと思っても大抵はハンダの接触でした。

このやり方で事前にチップとの接触を確かめておけばそれもなくなりますので、以来失敗知らずの状態が続いています。

No title

こんにちは。

予備ハンダ作戦、なかなか効果的なようですね~!
僕はいつも、はんだペーストの粘りを利用してLEDを立てているのですが、このやり方のほうが確実っぽいです。
今度試してみます♪

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます♬

この方法のいいところは確実性ですね。
基盤に載せる前にはんだとチップの通電を確認できるところが味噌だと思います。この方法にしてからチップの破損はありませんよ。
ぜひ一度お試しを。

No title

な~るほど、これは良い方法ですね。
このようにして、LEDへの換装手順が成熟されてくると
後から追うものには、とても助かりますね。
(老眼で)目が悪くならないうちに、手順を覚えないと(笑)。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます♬

わたしも体で目だけが自慢だったのですが、やはり視力は落ちてきましたねぇ。

LEDの交換はだいぶ慣れてきましたがあとはちらつき抑制をより簡単な方法で実現したいですね。

No title

おはようございます!

私はライト照明のLED化は出来てないですねー… せいぜいアッセンブリーで基盤交換するくらいです。一目で効果が分かるので楽しいですよね!

No title

うごさん
コメントありがとうございます♬

電気色への交換はやはりやめられませんねぇ。
黄色のライトでは我慢できなくなっていますヨ。

No title

こんばんは、エーデル丹後です。
先ほどはコメント有難う御座いました~!!

LED化をいつかはやってみたいのですがまったく分かりません・・・
(↑自作室内灯をいつかは作ってみたいのですが...)
なので地道に勉強中です~(できる日はいつになるのやら。

ブログリンクをさせて頂きました、宜しくお願いします~♪

No title

エーデル丹後さん
コメントありがとうございます♬

室内灯はむつかしそうですねぇ
たしかにそこはもう少し明るくしたいところでもありますし、LEDにしては市販のものは値段が高いような気もしますからね。

これからもよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加