コメント
No title
おはようございます
自分も最近電球色LEDをライトが暗い車両に取り付けるべく、仕組みや電源について勉強中です。自分の持っている車両は全車ライトが暗いのでLEDの低速からの強い光を楽しみにがんばってます。この記事は大変参考になりました!チップLEDは難しそうなんで砲弾LEDを使っている車両からできれば交換したいです。
ポチさせていただきます。ありがとうございました^^/
自分も最近電球色LEDをライトが暗い車両に取り付けるべく、仕組みや電源について勉強中です。自分の持っている車両は全車ライトが暗いのでLEDの低速からの強い光を楽しみにがんばってます。この記事は大変参考になりました!チップLEDは難しそうなんで砲弾LEDを使っている車両からできれば交換したいです。
ポチさせていただきます。ありがとうございました^^/
No title
おはようございます。
うちは角形LED(厚みの有る物)使っていますが、熱を一発掛けると、中間の銅線が切れるみたいなので、耐久性が滅茶苦茶悪いです。(先盛りもやってみましたがダメなようです)
ビスタ2世さんの使用しているタイプの方が、直基盤なので耐久性が高そうですね、今使っている物は一部の上向き基板用に使用して、立てるタイプ用に、こちらも購入を検討したいと思います。
また50個か100個買い(1個あたりの単価を下げるため)になりそうですorz
うちは角形LED(厚みの有る物)使っていますが、熱を一発掛けると、中間の銅線が切れるみたいなので、耐久性が滅茶苦茶悪いです。(先盛りもやってみましたがダメなようです)
ビスタ2世さんの使用しているタイプの方が、直基盤なので耐久性が高そうですね、今使っている物は一部の上向き基板用に使用して、立てるタイプ用に、こちらも購入を検討したいと思います。
また50個か100個買い(1個あたりの単価を下げるため)になりそうですorz
No title
工場長さん
コメント&ポチありがとうございます♬
参考にしていただければ嬉しいです。
始めるまでがとっつきにくいですが、始めてみれば意外と楽です。
やっぱり明るい電球色のライトは魅力的ですよね!!
コメント&ポチありがとうございます♬
参考にしていただければ嬉しいです。
始めるまでがとっつきにくいですが、始めてみれば意外と楽です。
やっぱり明るい電球色のライトは魅力的ですよね!!
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
私の使っている3216は耐熱性はばつぐんです。
焼き切ったかと思っても大抵はハンダの接触でした。
このやり方で事前にチップとの接触を確かめておけばそれもなくなりますので、以来失敗知らずの状態が続いています。
コメントありがとうございます。
私の使っている3216は耐熱性はばつぐんです。
焼き切ったかと思っても大抵はハンダの接触でした。
このやり方で事前にチップとの接触を確かめておけばそれもなくなりますので、以来失敗知らずの状態が続いています。
No title
こんにちは。
予備ハンダ作戦、なかなか効果的なようですね~!
僕はいつも、はんだペーストの粘りを利用してLEDを立てているのですが、このやり方のほうが確実っぽいです。
今度試してみます♪
予備ハンダ作戦、なかなか効果的なようですね~!
僕はいつも、はんだペーストの粘りを利用してLEDを立てているのですが、このやり方のほうが確実っぽいです。
今度試してみます♪
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます♬
この方法のいいところは確実性ですね。
基盤に載せる前にはんだとチップの通電を確認できるところが味噌だと思います。この方法にしてからチップの破損はありませんよ。
ぜひ一度お試しを。
コメントありがとうございます♬
この方法のいいところは確実性ですね。
基盤に載せる前にはんだとチップの通電を確認できるところが味噌だと思います。この方法にしてからチップの破損はありませんよ。
ぜひ一度お試しを。
No title
な~るほど、これは良い方法ですね。
このようにして、LEDへの換装手順が成熟されてくると
後から追うものには、とても助かりますね。
(老眼で)目が悪くならないうちに、手順を覚えないと(笑)。
このようにして、LEDへの換装手順が成熟されてくると
後から追うものには、とても助かりますね。
(老眼で)目が悪くならないうちに、手順を覚えないと(笑)。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます♬
わたしも体で目だけが自慢だったのですが、やはり視力は落ちてきましたねぇ。
LEDの交換はだいぶ慣れてきましたがあとはちらつき抑制をより簡単な方法で実現したいですね。
コメントありがとうございます♬
わたしも体で目だけが自慢だったのですが、やはり視力は落ちてきましたねぇ。
LEDの交換はだいぶ慣れてきましたがあとはちらつき抑制をより簡単な方法で実現したいですね。
No title
おはようございます!
私はライト照明のLED化は出来てないですねー… せいぜいアッセンブリーで基盤交換するくらいです。一目で効果が分かるので楽しいですよね!
私はライト照明のLED化は出来てないですねー… せいぜいアッセンブリーで基盤交換するくらいです。一目で効果が分かるので楽しいですよね!
No title
うごさん
コメントありがとうございます♬
電気色への交換はやはりやめられませんねぇ。
黄色のライトでは我慢できなくなっていますヨ。
コメントありがとうございます♬
電気色への交換はやはりやめられませんねぇ。
黄色のライトでは我慢できなくなっていますヨ。
No title
こんばんは、エーデル丹後です。
先ほどはコメント有難う御座いました~!!
LED化をいつかはやってみたいのですがまったく分かりません・・・
(↑自作室内灯をいつかは作ってみたいのですが...)
なので地道に勉強中です~(できる日はいつになるのやら。
ブログリンクをさせて頂きました、宜しくお願いします~♪
先ほどはコメント有難う御座いました~!!
LED化をいつかはやってみたいのですがまったく分かりません・・・
(↑自作室内灯をいつかは作ってみたいのですが...)
なので地道に勉強中です~(できる日はいつになるのやら。
ブログリンクをさせて頂きました、宜しくお願いします~♪
No title
エーデル丹後さん
コメントありがとうございます♬
室内灯はむつかしそうですねぇ
たしかにそこはもう少し明るくしたいところでもありますし、LEDにしては市販のものは値段が高いような気もしますからね。
これからもよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます♬
室内灯はむつかしそうですねぇ
たしかにそこはもう少し明るくしたいところでもありますし、LEDにしては市販のものは値段が高いような気もしますからね。
これからもよろしくお願いいたします。