485系との協調運転 キハ183-1000系 オランダ村特急
- 2020/11/12
- 07:17
少し前、ツイッターで写真を見てから、一度やってみたくて仕方がありませんでした。
キハ183-1000系 オランダ村特急の485系との協調運転です♪
やばいですねぇ~。ディーゼル車と電車の協調運転なんて♪いったいどんな制御しているんでしょうかねぇ~♪考えただけでもワクワクしますね♪確か北海道でもキハ201系と731系がやっていましたが、平成になりたて、JR発足したての時期に実現していたなんて!!すごいです。
先日初乗車したキハ183‐1000。一番印象に残っているのはやはり最初のオランダ村特急時代の485系有明との動力協調運転でしょうか😊。後に485系が前連結となってしまったのでキハ183先頭の姿は短命でした。 1989年5月、多々良川にて。 pic.twitter.com/QM1ymOzoMX
— ぼん (@puipui2764) October 6, 2020
調べてみると、それまでの電車・気動車の協調運転は気動車側が無動力で牽かれているだけでしたが、両方を動力車として運行された完全な協調運転は、1989年のこの編成が初で、当初はオランダ村特急からのみの制御が可能だったため、キハ183-1000系が先頭にったっていましたが、後に485系からの制御も可能になり先頭が入れ替わったようです。
そしてその485系の編成は、JR九州のクモハを含んだ5両編成の特急「有明」でしたので、、、国鉄特急色のクモハは、、、持っていないのでなんちゃってなんですよ。持っているのは、、、
RedExpressなので、、、併結部分のアップはこの編成で(笑)
となると、やっぱり国鉄特急色のクモハ、、、欲しくなりますよねぇ~。
確かTOMIXからDo32編成復活国鉄色、、、でもこれって復活だから、しかもJNRマークまで、、、なのでこれもなんちゃってなんですよねぇ~。ほかにいいの、、、ありましたっけ?!?
まぁ、それに向けてちょっとずつでも、、、室内灯いれたりして、、、あとやっぱりカプラーが問題になりますよねぇ~。ましてや双頭ですからねぇ~。完全協調運転まで、まだまだハードルが高そうです!!
- 今週の鉄道イベント
人気のパーツが 送料250円からで発売中!
- ←EM13 11/14入荷予定 DCCデコーダー各種(EM13、FL12、FR11)
- TOMIX 0336 密連形TNカプラー(SP・黒・6個入)
- TOMIX 0337 密連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)
- KATO 11-212 LED室内灯クリア 6両分入り
- TOMIX JC25 密連形TNカプラー (電連付)
- 28-187 車間短縮ナックルカプラー黒
- 28-188 車間短縮ナックルカプラー灰
- 壊れやすいパンタグラフを集めてみました♪
↑送料250円で発売中!!電車賃より安いっす(笑)
ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索
さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪
月別アーカイブ
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01