コメント
No title
こんばんは
アンダーコートアースは結構色が薄いのですね^^
この間とあるジョーシンでアンダーコートアースが420円で安売りされていましたが・・・買うべきか買わないべきか(^^;
アンダーコートアースは結構色が薄いのですね^^
この間とあるジョーシンでアンダーコートアースが420円で安売りされていましたが・・・買うべきか買わないべきか(^^;
No title
おはようございます。
アンダーコートアース、私も以前に使ったことがあります。ライケンやフォーリッジクラスターの隙間から白い下地が出ると興ざめしますので、少し薄い気もしますが、やはり塗るとだいぶ雰囲気が出てきましたよね!
あと、私の失敗談としては、地面を水性塗料で塗った際に、ツヤありで塗って大失敗をしたことがあります。つや消しであれば、水性塗料も良いかもしれません。
何か参考になればと思い、長文を書かせて頂きました。長々と申し訳ないです!
アンダーコートアース、私も以前に使ったことがあります。ライケンやフォーリッジクラスターの隙間から白い下地が出ると興ざめしますので、少し薄い気もしますが、やはり塗るとだいぶ雰囲気が出てきましたよね!
あと、私の失敗談としては、地面を水性塗料で塗った際に、ツヤありで塗って大失敗をしたことがあります。つや消しであれば、水性塗料も良いかもしれません。
何か参考になればと思い、長文を書かせて頂きました。長々と申し訳ないです!
No title
こんにちは。
すごく落ち着いた感じに仕上がるのですね~
木々の緑がめっさ映えますね♪
すごく落ち着いた感じに仕上がるのですね~
木々の緑がめっさ映えますね♪
No title
こんにちは。
「アンダーコート・アース」は、地表部分の塗料になるのかな?この製品は使い方がわからなく購入を見送っていたので参考になります。
明るめな色なので、採石場に似合いそうな色ですね、ダンプを置いてみたくなります。
「アンダーコート・アース」は、地表部分の塗料になるのかな?この製品は使い方がわからなく購入を見送っていたので参考になります。
明るめな色なので、採石場に似合いそうな色ですね、ダンプを置いてみたくなります。
No title
こんばんは!
着々と改修工事が進んでますね。拝見してるとますます固定色レイアウト作りたくなります!
ストレート区間はどうもいいアングルが見付からなくて、ついついカーブ区間での撮影になっちゃうんですよねー。
着々と改修工事が進んでますね。拝見してるとますます固定色レイアウト作りたくなります!
ストレート区間はどうもいいアングルが見付からなくて、ついついカーブ区間での撮影になっちゃうんですよねー。
No title
工場長さん
コメントありがとうございます♬
薄めて使うのも影響しているのかも知れません。
それと発泡スチロールは水性を弾いてしまいますから
でも自然な色合いで満足しています。
コメントありがとうございます♬
薄めて使うのも影響しているのかも知れません。
それと発泡スチロールは水性を弾いてしまいますから
でも自然な色合いで満足しています。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます♬
薄い感じはしますが、まぁこのくらいが自然な色かなぁともおもいます。
その意味でも光沢は不自然ですよね。参考になります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます♬
薄い感じはしますが、まぁこのくらいが自然な色かなぁともおもいます。
その意味でも光沢は不自然ですよね。参考になります。ありがとうございます。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます♬
自然な感じで私も気に入っています。
この上に草や木を生やして行けばよりリアルになってくると思います。
コメントありがとうございます♬
自然な感じで私も気に入っています。
この上に草や木を生やして行けばよりリアルになってくると思います。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます♬
外国製品になりますからどうしてもこんな色になってしまいますね。
日本の土壌は肥沃ですからもっと黒々しているのですが・・・
しかしながら岩場の風景などでは自然な感じがしていい感じに仕上がるかと・・・
コメントありがとうございます♬
外国製品になりますからどうしてもこんな色になってしまいますね。
日本の土壌は肥沃ですからもっと黒々しているのですが・・・
しかしながら岩場の風景などでは自然な感じがしていい感じに仕上がるかと・・・
No title
うごさん
コメントありがとうございます♬
撮影場所は、カーブ部のほうが魅力的ですよね。
しかしながらうちのレイアウトは結構ぎゅうぎゅうに詰め込んでいるので、道床付きのレールのカーブがきつすぎて、不自然な感じに、、、
今回はこの区間に始めてフレキシブルレールを引きますので、自然な感じに仕上がればと思っています。
コメントありがとうございます♬
撮影場所は、カーブ部のほうが魅力的ですよね。
しかしながらうちのレイアウトは結構ぎゅうぎゅうに詰め込んでいるので、道床付きのレールのカーブがきつすぎて、不自然な感じに、、、
今回はこの区間に始めてフレキシブルレールを引きますので、自然な感じに仕上がればと思っています。
No title
これを塗布すると、レイアウトが締まりますね~。
うちの未完成レイアウトにも、これを塗布したくなりましたが、
『ビスタ2世』さんとこのレイアウトを見ていると、立体交差が
欲しくなってきており、バラストを剥がして、高架区間を敷設することを検討しています。今後もレイアウトネタに期待しています。
うちの未完成レイアウトにも、これを塗布したくなりましたが、
『ビスタ2世』さんとこのレイアウトを見ていると、立体交差が
欲しくなってきており、バラストを剥がして、高架区間を敷設することを検討しています。今後もレイアウトネタに期待しています。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
しばらくはレイアウトの修正で走らせられないことから、このねたがつずくとおもいます。このレイアウトの完成と共に新車両が紹介できればと思っていますが。(新発売のモノではないのですが・・・)
コメントありがとうございます。
しばらくはレイアウトの修正で走らせられないことから、このねたがつずくとおもいます。このレイアウトの完成と共に新車両が紹介できればと思っていますが。(新発売のモノではないのですが・・・)