コメント
No title
バリアフリーですか・・・
鉄道ファンとしては、「バリアフリー」という言葉だけで、面白みのある車両が消えていってしまうのは、なんとも寂しいものだなぁと、最近思っています。
なんか、外観は違えど、中身がみんな同じ車両になっていきそうで、恐いですね。
鉄道ファンとしては、「バリアフリー」という言葉だけで、面白みのある車両が消えていってしまうのは、なんとも寂しいものだなぁと、最近思っています。
なんか、外観は違えど、中身がみんな同じ車両になっていきそうで、恐いですね。
No title
こんばんは。
MSEは貫通側と非貫通側で雰囲気が全然違いますね~。
東京に行ったら是非とも乗ってみたい車両です♪
MSEは貫通側と非貫通側で雰囲気が全然違いますね~。
東京に行ったら是非とも乗ってみたい車両です♪
No title
こんばんは。
MSE貫通型のデザイン、一度見たら忘れらないどころか、夢に出てきそうなくらいにインパクトありまくりです~
MSE貫通型のデザイン、一度見たら忘れらないどころか、夢に出てきそうなくらいにインパクトありまくりです~
No title
おはようございます。
そういえば、MSEってどちらも貫通していますね!
そういえば、MSEってどちらも貫通していますね!
No title
ユーロライナーさん
本当ですね。最近はバリアフリーもそうですが、標準化(共通化)の流れが面白みを奪って行ってますね。これを打ち破ってこそ、鉄道が他の交通機関より優位性があると思うのですが、、、
各鉄道会社にはがんばって個性的な車両を出してもらいたいものです。
本当ですね。最近はバリアフリーもそうですが、標準化(共通化)の流れが面白みを奪って行ってますね。これを打ち破ってこそ、鉄道が他の交通機関より優位性があると思うのですが、、、
各鉄道会社にはがんばって個性的な車両を出してもらいたいものです。
No title
こぶんさん
面白い顔ですよねぇ。特に非貫通・・・おっと確かに両方とも貫通ですね!!連結側と非連結側と読んだ方がいいかもしれませんね。
内装は木目調で大変いい感じの車両なので私も乗って見たいです。
面白い顔ですよねぇ。特に非貫通・・・おっと確かに両方とも貫通ですね!!連結側と非連結側と読んだ方がいいかもしれませんね。
内装は木目調で大変いい感じの車両なので私も乗って見たいです。
No title
まちゃけんさん
強引に前の部分をちょんぎったような、面白みのある車両ですよね。是非ともも経過してもらいたい車両の一つですよ!!
強引に前の部分をちょんぎったような、面白みのある車両ですよね。是非ともも経過してもらいたい車両の一つですよ!!
No title
千代田線内で一度だけ見たことがありますが、間接照明のような室内灯がかなりゴージャスでした。
やはりNで製品化を期待するなら、マイクロ製でしょうが、これがリリースされれば、ロマンスカーはコンプリートするので、とっかのメーカーで是非出して欲しいものです。
やはりNで製品化を期待するなら、マイクロ製でしょうが、これがリリースされれば、ロマンスカーはコンプリートするので、とっかのメーカーで是非出して欲しいものです。
No title
南武蔵野線さん
車内は本当に豪華そのものですよね。落ち着いた感じの・・・
マイクロエースは先日EXEを出してきましたからねぇ。普通だったらEXEよりも前に出てもおかしくないのですが、、、ここまで出ないのはなんかあるのかもと思えてきますね。
車内は本当に豪華そのものですよね。落ち着いた感じの・・・
マイクロエースは先日EXEを出してきましたからねぇ。普通だったらEXEよりも前に出てもおかしくないのですが、、、ここまで出ないのはなんかあるのかもと思えてきますね。