コメント
No title
おはようございます。
丹波橋、一日中居ても飽きない場所だろうなと思います。
一時期は年に何回か近鉄京都線も京阪も使っていましたので、こうして日常の様子が分かると何か安心します。個人的なことですみません!
丹波橋、一日中居ても飽きない場所だろうなと思います。
一時期は年に何回か近鉄京都線も京阪も使っていましたので、こうして日常の様子が分かると何か安心します。個人的なことですみません!
No title
おはようございます。
ここはなかなか飽きませんね~
3200系は京都線がメインですが時々奈良線も走ってますよ(笑顔)
近鉄は形式が多いので番号を見るまで分からない時がありますね(笑)
写真にポチット♪
ここはなかなか飽きませんね~
3200系は京都線がメインですが時々奈良線も走ってますよ(笑顔)
近鉄は形式が多いので番号を見るまで分からない時がありますね(笑)
写真にポチット♪
No title
こんにちは。
丹波橋、いい場所ですね~
撮影された車両のほとんどが何らかのカタチで模型化されているというのが驚きです!
最後の画像、ビスタ顔で3連ライトなので12400系であってると思います~♪
丹波橋、いい場所ですね~
撮影された車両のほとんどが何らかのカタチで模型化されているというのが驚きです!
最後の画像、ビスタ顔で3連ライトなので12400系であってると思います~♪
No title
こんばんは
こうやって改めて見てみると、近鉄・京阪電車は模型界では殆どGMが製品化してますよね^^
しかしGM社の完成度と値段の釣り合いが全く取れてないのが買いたくても買えない原因ですね(汗
こうやって改めて見てみると、近鉄・京阪電車は模型界では殆どGMが製品化してますよね^^
しかしGM社の完成度と値段の釣り合いが全く取れてないのが買いたくても買えない原因ですね(汗
No title
まさに昨日、津→名古屋まで近鉄特急に乗りましたよ。
近鉄特急でおなじみのオレンジボディの車両でしたが、あまり見分けが付かず、形式が分かりませんでした。
前の席の下に足が入り、前の座席下部にコンセントがついていたので、AceかACEのどちらかかなって思いますが・・・?
近鉄特急でおなじみのオレンジボディの車両でしたが、あまり見分けが付かず、形式が分かりませんでした。
前の席の下に足が入り、前の座席下部にコンセントがついていたので、AceかACEのどちらかかなって思いますが・・・?
No title
こんばんは。
京阪、旧塗装がなくなってしまい残念なんですが新塗装も結構気に入っています♪
近鉄特急も久しぶりに乗りたくなってきました~。
京阪、旧塗装がなくなってしまい残念なんですが新塗装も結構気に入っています♪
近鉄特急も久しぶりに乗りたくなってきました~。
No title
だいや96号さん
懐かしい列車の写真は、何かいいですよねぇ。その後の変わっていく様子なんかも・・・私もブログでよく子供ころ住んでいた場所のことを調べています。
そこに鉄の原点がありますからね。
懐かしい列車の写真は、何かいいですよねぇ。その後の変わっていく様子なんかも・・・私もブログでよく子供ころ住んでいた場所のことを調べています。
そこに鉄の原点がありますからね。
No title
岡島さん
ポチありがとうございます♪
丹波橋。。。京阪&近鉄。両方みられてお得な感じですねぇ。
本当はもっと風景のいいところで・・・と思うのですが、旅行者の者には足がないうえに、ついでの撮り鉄状態では駅からの撮影が限界です。
いつかは撮り鉄専用旅行に出たいですけれど・・・
ポチありがとうございます♪
丹波橋。。。京阪&近鉄。両方みられてお得な感じですねぇ。
本当はもっと風景のいいところで・・・と思うのですが、旅行者の者には足がないうえに、ついでの撮り鉄状態では駅からの撮影が限界です。
いつかは撮り鉄専用旅行に出たいですけれど・・・
No title
まちゃけんさん
やっぱり、そこの3連ライトで見分けるのですよねぇ。
多分そうかなぁとは思いつつ、近鉄の改造好きは、そこだけで判断しきれるのかが不安で。
やっぱり、そこの3連ライトで見分けるのですよねぇ。
多分そうかなぁとは思いつつ、近鉄の改造好きは、そこだけで判断しきれるのかが不安で。
No title
工場長さん
GM。。。高いです。。。編成あたりでは遜色なくても、1両あたりの単価で見ると・・・恐ろしいです。
とはいえ最近のGM、出来がよくて。特に動力の改善は著しく(窓から飛び出るのは頂けませんが)最近とても購入意欲がわいています。
危険です・・・
GM。。。高いです。。。編成あたりでは遜色なくても、1両あたりの単価で見ると・・・恐ろしいです。
とはいえ最近のGM、出来がよくて。特に動力の改善は著しく(窓から飛び出るのは頂けませんが)最近とても購入意欲がわいています。
危険です・・・
No title
ユーロライナーさん
コンセント付きというと「Ace」のほうですね!!
いわゆる当たりですか!!
近鉄特急に限りませんが、同じ特急料金で40年前の車両と最新の車両がありますから・・・40年前の車両の方を喜んでいるのは、まず間違いなく「鉄」だけでしょうからね♪
コンセント付きというと「Ace」のほうですね!!
いわゆる当たりですか!!
近鉄特急に限りませんが、同じ特急料金で40年前の車両と最新の車両がありますから・・・40年前の車両の方を喜んでいるのは、まず間違いなく「鉄」だけでしょうからね♪
No title
こぶんさん
私も久しぶりに近鉄特急に乗りたくなって、このとき京都から丹波橋まで乗っちゃいました。かなりの贅沢だとは思ったのですが、このときを逃すと次はいつ乗れるかと思いまして・・・
私も久しぶりに近鉄特急に乗りたくなって、このとき京都から丹波橋まで乗っちゃいました。かなりの贅沢だとは思ったのですが、このときを逃すと次はいつ乗れるかと思いまして・・・
No title
この駅楽しめそうですね~。
京阪も近鉄も様々な車両が来て、きっと私なら2時間くらいは
車両見て過ごせそうです。
しかし『サニーカー』もそこそこの車齢だと思いますが、
まだ現役なんですね。
京阪も近鉄も様々な車両が来て、きっと私なら2時間くらいは
車両見て過ごせそうです。
しかし『サニーカー』もそこそこの車齢だと思いますが、
まだ現役なんですね。
No title
南武蔵野線さん
近鉄は、、、と行くか関西系の鉄道会社はあの手この手と体質改善をして使い続けているようですね。ビスタ3世も今ではEXに!!多彩で面白いですが、鉄道模型を集める身としては、、、厳しいですねぇ。
近鉄は、、、と行くか関西系の鉄道会社はあの手この手と体質改善をして使い続けているようですね。ビスタ3世も今ではEXに!!多彩で面白いですが、鉄道模型を集める身としては、、、厳しいですねぇ。
No title
こんにちは。
最後の近鉄特急は、12400系12402Fか12403Fのどちらかですね。(12401Fは下枠交差型パンタに交換されています。)
1・3枚目の京阪の写真に写っている右側の空き地が、昔奈良電(現近鉄京都線)と乗り入れしていたときの線路跡ですかね?
最後の近鉄特急は、12400系12402Fか12403Fのどちらかですね。(12401Fは下枠交差型パンタに交換されています。)
1・3枚目の京阪の写真に写っている右側の空き地が、昔奈良電(現近鉄京都線)と乗り入れしていたときの線路跡ですかね?
No title
もっちんさん
貴重な情報をありがとうございます♪
編成番号まで絞れるとはさすがです。
京阪と近鉄にが相互乗り入れなんて想像もつきませんね
いまとなっては近鉄が地下鉄に乗り入れてしまっているので再開は考えられないですね。
貴重な情報をありがとうございます♪
編成番号まで絞れるとはさすがです。
京阪と近鉄にが相互乗り入れなんて想像もつきませんね
いまとなっては近鉄が地下鉄に乗り入れてしまっているので再開は考えられないですね。