コメント
No title
なるほど、勾配区間で使うと、線路のたわみの防止になりますね~。
たわむと、機関車の空転に繋がるので、いいアイデアですね!
たわむと、機関車の空転に繋がるので、いいアイデアですね!
No title
いいですね、この手法は計画(妄想)中のジオラマ計画で使用させていただきます(笑)
偶然ですが私も今回「ダイソー」製品を導入(笑)、探していると色々と使えそうな物が出て来ますよね。
偶然ですが私も今回「ダイソー」製品を導入(笑)、探していると色々と使えそうな物が出て来ますよね。
No title
ユーロライナーさん
そうなんです。たわみとレール継ぎ目の勾配変化点は、特にF急機関車にとっては天敵で、これを以下に解消するかが課題でした。
今回利用した紙粘土は硬化すれば十分な耐性と加工しやすさ、そして軽量であるため土台そのものへの負担も小さくすむためとても適した材料だと思います。
そうなんです。たわみとレール継ぎ目の勾配変化点は、特にF急機関車にとっては天敵で、これを以下に解消するかが課題でした。
今回利用した紙粘土は硬化すれば十分な耐性と加工しやすさ、そして軽量であるため土台そのものへの負担も小さくすむためとても適した材料だと思います。
No title
かんちょさん
「ダイソー」は結構レイアウト作りに重宝しています。八歩スチロールのボードや積み木のような木片(60×30×15mm)などよく購入しています。そしてこの紙粘土。
最近はこの「木粉ねんど」は見かけなくなってきましたが。。。紙粘土はかなり使える材料ですよ。上のユーロライナーさんへの返信にも書きましたが、加工しやすさ、軽量であること、そして着色可能なこと、、、さらには硬化後の強度と削ったりすることが可能なことなど何かと便利な材料です。このほかにもまだまだいっぱいダイソーにはレイアウトで使えそうなものが眠っていそうですね!!
「ダイソー」は結構レイアウト作りに重宝しています。八歩スチロールのボードや積み木のような木片(60×30×15mm)などよく購入しています。そしてこの紙粘土。
最近はこの「木粉ねんど」は見かけなくなってきましたが。。。紙粘土はかなり使える材料ですよ。上のユーロライナーさんへの返信にも書きましたが、加工しやすさ、軽量であること、そして着色可能なこと、、、さらには硬化後の強度と削ったりすることが可能なことなど何かと便利な材料です。このほかにもまだまだいっぱいダイソーにはレイアウトで使えそうなものが眠っていそうですね!!
No title
お~っこのアイディアなかなか良いですね~。
鉄道模型専用品だと、需給バランスから価格が高いですが、
一般普及品の紙ねんどなら、かなりリーズナブルになりますね。
うちの未完成レイアウトの盛り土部分にも適用しようかな。。。
(失敗しても\105だし)
鉄道模型専用品だと、需給バランスから価格が高いですが、
一般普及品の紙ねんどなら、かなりリーズナブルになりますね。
うちの未完成レイアウトの盛り土部分にも適用しようかな。。。
(失敗しても\105だし)
No title
南武蔵野線さん
意外と表面の処理をきれいにするのが大変なんですが、乾燥してから紙やすりで削ってしまうときっときれいになるのではないかと、、、まだやってませんが・・・そのあとに着色してしまえば簡単に出来てしまうと思います。
そして、ねんど自体も乾燥するまでには半日はかかりますので失敗しても、すぐにやり直せば何度でも出来ますしね!!
是非、適用してくださいね!!
意外と表面の処理をきれいにするのが大変なんですが、乾燥してから紙やすりで削ってしまうときっときれいになるのではないかと、、、まだやってませんが・・・そのあとに着色してしまえば簡単に出来てしまうと思います。
そして、ねんど自体も乾燥するまでには半日はかかりますので失敗しても、すぐにやり直せば何度でも出来ますしね!!
是非、適用してくださいね!!
No title
こんばんは。
こんな自然な色の粘土があるのですね~
100均も侮れないですよね!?
そして動画、往年の名車と最新型のすれ違いがGOODです♪
こんな自然な色の粘土があるのですね~
100均も侮れないですよね!?
そして動画、往年の名車と最新型のすれ違いがGOODです♪
No title
ビスタ2世さん、こんばんは。
少しづつですがレイアウトの工事始めました。私のレイアウトはご承知のとおり、スタイロホームを土台に使ってるので坂道なんか切り
刻んでデコボコです。特に勾配の線路が浮きっぱなしでした。
紙粘土、使えそうですね。早速買って来て使ってみます。
少しづつですがレイアウトの工事始めました。私のレイアウトはご承知のとおり、スタイロホームを土台に使ってるので坂道なんか切り
刻んでデコボコです。特に勾配の線路が浮きっぱなしでした。
紙粘土、使えそうですね。早速買って来て使ってみます。
No title
まちゃけんさん
100均もなかなかですよ。レイアウトで使えるものは結構多くあります。グルーガンやデザインナイフなんかも手芸店や模型店で買うよりも数段安いですしね。。。まぁそれなりの質だとは思いますが。
100均もなかなかですよ。レイアウトで使えるものは結構多くあります。グルーガンやデザインナイフなんかも手芸店や模型店で買うよりも数段安いですしね。。。まぁそれなりの質だとは思いますが。
No title
こんばんは。
年度で勾配調節とは、あまり思いつきませんでした。
これまでは工作用紙で強行突破していたので、そっちの方法に切り替えたいと思います!
年度で勾配調節とは、あまり思いつきませんでした。
これまでは工作用紙で強行突破していたので、そっちの方法に切り替えたいと思います!
No title
のらくろ2等兵さん
わたしの土台も同じくスタイロホーム。スタイロホーム自身で勾配にはしていないのですが、それ自身の継ぎ目に段差が出来てしまい、今回のような勾配の処置が必要になりました。
わたしの土台も同じくスタイロホーム。スタイロホーム自身で勾配にはしていないのですが、それ自身の継ぎ目に段差が出来てしまい、今回のような勾配の処置が必要になりました。
No title
sho-ryakuさん
ねんどは結構自由が利きますので便利ですよ。紙粘土は加工もしやすいですし、しかも安い!!文句なしの材料ですよ。
ねんどは結構自由が利きますので便利ですよ。紙粘土は加工もしやすいですし、しかも安い!!文句なしの材料ですよ。
No title
こんにちは。
自宅にあった紙粘土を使って勾配調整しました。
まだ乾いてはいませんが、線路を置いたところ良好です。
手軽に使えるのが良いですね。
自宅にあった紙粘土を使って勾配調整しました。
まだ乾いてはいませんが、線路を置いたところ良好です。
手軽に使えるのが良いですね。
No title
のらくろ2等兵さん
お役に立てたのなら、本当にうれしいです♪
お役に立てたのなら、本当にうれしいです♪