コメント
No title
気に入った写真を撮るのは難しいですよね。
私もどの角度どの構図がよいか、一時期色々と試していました。
カーブに関しては、編成によって変わってくるので、テストしてみないと難しいですね。
さらに私の一眼もどきのデジカメは、模型を撮るのが難しかったりしますorz
(かみさんのコンデジの方が、キレイに・・・)
私もどの角度どの構図がよいか、一時期色々と試していました。
カーブに関しては、編成によって変わってくるので、テストしてみないと難しいですね。
さらに私の一眼もどきのデジカメは、模型を撮るのが難しかったりしますorz
(かみさんのコンデジの方が、キレイに・・・)
No title
かんちょさん
模型を撮るときは、また一味ちがいますよねぇ。
被写体までの距離が、かなり近づけるコンデジの方が有利ですよね。
でも、その場合被写体深度が浅く、先頭だけにしかピントが合わず、2両目以降はボケボケ!!
絞りをおもいっきり絞って、シャッタースピード超長めで・・・ってうちのコンデジでは設定できなくて、先日最新のP社のコンデジを店で見て、3cmの接写にマニュアル撮影つきと・・・かなり衝動買いしそうになりました。
模型を撮るときは、また一味ちがいますよねぇ。
被写体までの距離が、かなり近づけるコンデジの方が有利ですよね。
でも、その場合被写体深度が浅く、先頭だけにしかピントが合わず、2両目以降はボケボケ!!
絞りをおもいっきり絞って、シャッタースピード超長めで・・・ってうちのコンデジでは設定できなくて、先日最新のP社のコンデジを店で見て、3cmの接写にマニュアル撮影つきと・・・かなり衝動買いしそうになりました。
No title
高校生のときに、ミノルタα7700iで鉄道デビューをして、早●●年経過しましたが、未だに完成形には辿りついていないです。
連写性能の高い性能の高級一眼カメラを買って、連写で撮るというのは、味気ないので、一発チャレンジを続けているのですが、奥が深いもので、未だにチーンってなることもしばしばです・・・。
連写性能の高い性能の高級一眼カメラを買って、連写で撮るというのは、味気ないので、一発チャレンジを続けているのですが、奥が深いもので、未だにチーンってなることもしばしばです・・・。
No title
ユーロライナーさん
α7700iですかぁ、懐かしいですねぇ。
とはいえ、わたしも、中学生の誕生日にミノルタのα・・・ではなくX700を、かなり無理を言って買ってもらいました。
文字通りαではなくXですので、オートフォーカスではありませんでしたが、、、そのあとずっと使い続けαになったのが10年ほど前、もう35mmカメラの終焉を迎えつつあった、α7を購入、、、そしていま、α350とずっとαを続けています。というかレンズ資産が・・・といった感じです。
連射性能は、先日ちょっと見たノンプリズムの・・・デジタル一眼!!恐ろしい連射性能ですねぇ。。。まるで動画のように連射しまくりです。。。というか機構はもう動画ですね。ちょっとほしくなって今いしたが、、、、やはり光学ファインダーがいいですね。。。
α7700iですかぁ、懐かしいですねぇ。
とはいえ、わたしも、中学生の誕生日にミノルタのα・・・ではなくX700を、かなり無理を言って買ってもらいました。
文字通りαではなくXですので、オートフォーカスではありませんでしたが、、、そのあとずっと使い続けαになったのが10年ほど前、もう35mmカメラの終焉を迎えつつあった、α7を購入、、、そしていま、α350とずっとαを続けています。というかレンズ資産が・・・といった感じです。
連射性能は、先日ちょっと見たノンプリズムの・・・デジタル一眼!!恐ろしい連射性能ですねぇ。。。まるで動画のように連射しまくりです。。。というか機構はもう動画ですね。ちょっとほしくなって今いしたが、、、、やはり光学ファインダーがいいですね。。。