コメント
No title
こんにちは。
SLの分解は、かなり勇気が要りますよね。しかも導光に関しても悪条件が重なったんですね…。
とはいえ常点灯の効果がありますし、画像からでもSLならではの存在感を感じました!
SLの分解は、かなり勇気が要りますよね。しかも導光に関しても悪条件が重なったんですね…。
とはいえ常点灯の効果がありますし、画像からでもSLならではの存在感を感じました!
No title
こんにちは。
実はSL、一両も持っていなくて、、、
構造はかなり複雑そうですね。
分解は冷や汗モノだったとお察しいたします。
実はSL、一両も持っていなくて、、、
構造はかなり複雑そうですね。
分解は冷や汗モノだったとお察しいたします。
No title
>だいや96号さん
本当はちゃんとLEDを立ててつければ、もっと光るのでしょうけれど、、、でもやっぱり常点灯&電球色!
黄色のLEDじゃSLの方が不自然せが高いです。そんな黄色い光昔はありませんからね。
本当はちゃんとLEDを立ててつければ、もっと光るのでしょうけれど、、、でもやっぱり常点灯&電球色!
黄色のLEDじゃSLの方が不自然せが高いです。そんな黄色い光昔はありませんからね。
No title
まちゃけんさん
やはり持ってませんか!!
実はわたしも唯一のSLで、、、構造がわかってしまえばそんなには難しくはないのですが、ほかに持っていない状態で、どこからはずせばいいものか、、、力を入れていいものか、、、試行錯誤、、、しかも細かい部品はぱらぱら取れるわで、、、ちょっと冷や汗物でした。
とはいえSLは逆サイドがないので、後ろ側のちらつきはまったく気にしなくていいのが、ちょっとうれしいです。
やはり持ってませんか!!
実はわたしも唯一のSLで、、、構造がわかってしまえばそんなには難しくはないのですが、ほかに持っていない状態で、どこからはずせばいいものか、、、力を入れていいものか、、、試行錯誤、、、しかも細かい部品はぱらぱら取れるわで、、、ちょっと冷や汗物でした。
とはいえSLは逆サイドがないので、後ろ側のちらつきはまったく気にしなくていいのが、ちょっとうれしいです。
No title
プラ板か丸棒で光を導光出来れば、上向きでも大丈夫そうですね、こちらも今後の課題かなぁ。
うちのSLは4両マイクロエース製C62-50とTOMIX製C57-135、それとライトが点灯しない水色と黄緑色の顔つき車両が在籍しています。
うちのSLは4両マイクロエース製C62-50とTOMIX製C57-135、それとライトが点灯しない水色と黄緑色の顔つき車両が在籍しています。
No title
かんちょさん
今度は3020のLEDで縦付けいに挑戦しようと思っていますが、スペース時にどうか、付けてみないことにはわからないですよねぇ。
導光のプラ材もスペース的に制限もありそうですし、反射という手もちょっと考え中ですが、これも難しいかもしれませんね。
今度は3020のLEDで縦付けいに挑戦しようと思っていますが、スペース時にどうか、付けてみないことにはわからないですよねぇ。
導光のプラ材もスペース的に制限もありそうですし、反射という手もちょっと考え中ですが、これも難しいかもしれませんね。
No title
クリアパーツ導光のライトを明るくするのは難しいんですよね~
ウチだと485系雷鳥の運転席上部のライトが同じような状態で、明るくするのが難しいんです・・・。
ウチだと485系雷鳥の運転席上部のライトが同じような状態で、明るくするのが難しいんです・・・。
No title
ユーロライナーさん
やはり難しいのですねぇ~。。。
ここは3020で縦につけるようにしないと・・・それでもSLはライトが飛び出しているため中でクランクしているためどうなることだか・・・楽しみです。。。。が、、、開けるのが面倒です。
やはり難しいのですねぇ~。。。
ここは3020で縦につけるようにしないと・・・それでもSLはライトが飛び出しているため中でクランクしているためどうなることだか・・・楽しみです。。。。が、、、開けるのが面倒です。