コメント
No title
こんばんは。
京阪8000系と阪急2800系という組み合わせに痺れました~
↑阪急が9300系でないところが、、、
まさしく模型ならではですね!
構図もなかなかにカッコいいです♪
京阪8000系と阪急2800系という組み合わせに痺れました~
↑阪急が9300系でないところが、、、
まさしく模型ならではですね!
構図もなかなかにカッコいいです♪
No title
どうもです(^^)/
いいですわぁ~京阪8000が走る高低差がある線路!高架線路を行く阪急2800!!
この様な立体交差のシチュレーションもGoodです!!
いいですわぁ~京阪8000が走る高低差がある線路!高架線路を行く阪急2800!!
この様な立体交差のシチュレーションもGoodです!!
No title
まちゃけんさん
ありがとうございます。
本当は9300系もほしいのですが・・・2800系も非冷房ですっきりとした屋根とか、複雑で重厚間のあるミンデン台車などいいところがいっぱいありますので、、、結構好きです。
京阪も、阪急2800系とだったら、3000(旧)系なんでしょうけれどねぇ。。。
ありがとうございます。
本当は9300系もほしいのですが・・・2800系も非冷房ですっきりとした屋根とか、複雑で重厚間のあるミンデン台車などいいところがいっぱいありますので、、、結構好きです。
京阪も、阪急2800系とだったら、3000(旧)系なんでしょうけれどねぇ。。。
No title
とある神奈川の京浜急行さん
ありがとうございます。
意外とこの高低差には苦しめられていますが、長編成の客車でない限りは何とかなっています。。。
もうちょっとがんばって完成度を高めていこうと思っていますのでご意見、ご指摘をいただければと!!
ありがとうございます。
意外とこの高低差には苦しめられていますが、長編成の客車でない限りは何とかなっています。。。
もうちょっとがんばって完成度を高めていこうと思っていますのでご意見、ご指摘をいただければと!!
No title
おはようございます。
凄いですね~、特に2枚目の画像の立体感がたまりません。
高架の影は逆に実物のようでいいかなとも思いますよ~。
ちなみに我が家も高低差が気になり、平面で展開しました。その代わり、編成数は6両が限度です。運転の安定性と立体交差のような魅力的なシーンとを並列させるのは難しいですよね(泣)
凄いですね~、特に2枚目の画像の立体感がたまりません。
高架の影は逆に実物のようでいいかなとも思いますよ~。
ちなみに我が家も高低差が気になり、平面で展開しました。その代わり、編成数は6両が限度です。運転の安定性と立体交差のような魅力的なシーンとを並列させるのは難しいですよね(泣)
No title
いやいやこのあり得なさが良いですよ~。
しかも、同一地域なのであり得そうだし。。。。
考えてみれば、京阪間のライバル列車ですが、全然交わらないの
ですね。
何度か書き込みさせて貰っていますが、関西の私鉄電車が欲しくなる
1ショットです。
しかも、同一地域なのであり得そうだし。。。。
考えてみれば、京阪間のライバル列車ですが、全然交わらないの
ですね。
何度か書き込みさせて貰っていますが、関西の私鉄電車が欲しくなる
1ショットです。
No title
だいや96号さん
都市的なシーンを実現するにはやはり立体交差が欠かせないのですが、長編成など実際の編成を実現するには、こういった勾配は厳しいですよね。わたしのレイアウトも日々この部分は改良を入れていっていますが、なかなか厳しい部分もありますよ。
でもやっぱりこっさシーンは良いんですよねぇ。。。
都市的なシーンを実現するにはやはり立体交差が欠かせないのですが、長編成など実際の編成を実現するには、こういった勾配は厳しいですよね。わたしのレイアウトも日々この部分は改良を入れていっていますが、なかなか厳しい部分もありますよ。
でもやっぱりこっさシーンは良いんですよねぇ。。。
No title
南武蔵野線さん
ありえそうで、ありえない究極に近いかもしれません。阪急と京阪も交差しそうで交差しない。そして、時代的にも2800系と8000系は同じ時代には存在しない。
まったく持ってありえない写真が、鉄道模型ならではの楽しみではないかと・・・
ありえそうで、ありえない究極に近いかもしれません。阪急と京阪も交差しそうで交差しない。そして、時代的にも2800系と8000系は同じ時代には存在しない。
まったく持ってありえない写真が、鉄道模型ならではの楽しみではないかと・・・
No title
どうも、こんばんは!
確かに、高低差がある所に道床付きのレールを仕様しますと、つなぎ目でカクカクしてしまい、見栄えも車両にも悪影響を及ぼす事が有ります!!
そこでフレキシブルレールを使うと解決できますよ~(^^)/
色々と種類がありますから、お好きな枕木の形が選べてより理想に近い線路が手に入りますよ(^^)!!
確かに、高低差がある所に道床付きのレールを仕様しますと、つなぎ目でカクカクしてしまい、見栄えも車両にも悪影響を及ぼす事が有ります!!
そこでフレキシブルレールを使うと解決できますよ~(^^)/
色々と種類がありますから、お好きな枕木の形が選べてより理想に近い線路が手に入りますよ(^^)!!
No title
とある神奈川の京浜急行さん
なるほどフレキシブルレールですね。
最初は手軽さからついに道床つきを選んでしまったのですが、、、その選択も、、、少し敷居が高くてためらってはいるのですが、、、確かに枕木も!!
いま4路線あるのでまずは1路線くらい試してみますね。
なるほどフレキシブルレールですね。
最初は手軽さからついに道床つきを選んでしまったのですが、、、その選択も、、、少し敷居が高くてためらってはいるのですが、、、確かに枕木も!!
いま4路線あるのでまずは1路線くらい試してみますね。