記事一覧

京急新1000形1800番台に室内灯

今日は、京急新1000形1800番台(1801+1805編成)に室内灯を装備しました。


GMの新動力は、あまりの低電圧で走り出してしまいますので、常点灯が出来ませんので、モーター車を脱線させての撮影です。これまた困ったものですが・・・(笑)

1800番台の特徴である貫通扉に幌収納のためのでっぱりが特徴で、


同じステンレス車両の1000系と並べると、丸みが帯びているステンレス車と異なって、やや平面的な1800番台の特徴がよくわかりますね♪

しかし幕点灯は・・・微妙ですねぇ~シールより光る部分が大きいのか、ただ単に貼り付けるのが下手なのか・・・ちょっと抜本的にやり直さないと、、、光も抑えるような工夫も必要ですね。。。

でも、京急新1000形1800番台(1801+1805編成) 8両編成セット(動力付き)は、だいぶ市場から消えてきているので、手に入れたい方はお早めに・・・


機関車の黄色いヘッドライトに我慢が出来なくなったら


↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪
人気のパーツが 送料250円からで発売中!
↑たまったTポイントも使えるよ♪


コメント

No title

おはようございます

いいですね~
実車も模型も京急が人気なのが分かる気がしますね。
素直にカッコいいと思います。予算的に飛び付けないんですけどね(笑)
GMの新動力ですが私にはあまりメリットを感じなくなりました。スムーズさに特化して開発したのでしょうか…。軽すぎてトルクがないのも痛い。T車の転がりも要改善ですよねー。

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

そうですよね。メリットは窓から飛び出てないくらいでしょうか。
T車の転がりも、確かに悪いですよねぇ~。まるでTOMIXの初期新集電のようで、、、っていうか全く同じ過ちを犯している気がしますよね(笑)

No title

こんばんは。

やはり幕点灯は良いですね~
でも最近、GM車買ってないです~

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加