記事一覧

KATO 189系「あさま」のグリーンマーク これでいいの?

今日も、碓氷峠シリーズが続いています。


搭載した室内灯はいつもの
Lughmです。
こいつは点灯電圧が高いため、
常点灯に非対応のパワーパックなどでは低速では点灯しないという現象が起こってしまいますが、常点灯対応のパワーパックでは問題なく停車中でも点灯してくれます。

さて、、、今日の本題ですが、、、
前々から皆さんのうわさは聞いていたのですが、なかなか自分の車両でチェックすることはできていませんでした・・・それは、、、

グーリーンマークの高さです。
話によるとサロのグリーン車でマークの位置、、、高さが上の方についているものがあると・・・実際に見てみますと・・・

単品の「
74130-9 サロ189-1」は、、、



どちらの側も、とくに高さが変わらないように見えます。
それでは、基本セットの「サロ189-108」はどうでしょう。



これは、、、明らかに片側の高さが高いですよね。。。
さて、さて、、、これはこれで正しいのでしょうか・・・それともエラー???

皆さんのコメントで、グリーンマークが高い位置にあったということはわかりましたが、1つの車両で高さが違っていたのかが、ちょっと気になりましたが、これって写真で撮影しようがないですからね。。。。

でもエラーの報告は聞いていませんしね。実はこれで正しいく実車のサロ189-108もこうなっていたとするとすごいですね!!そこまで再現するんだと・・・

いろいろと調べてみたのですが、、、はっきりとした回答浜で得ていません。誰かご存知の方がいましたら、コメントください!

よろしくお願いいたします。

(追加)緊急アンケート!
人によっては左右の高さがそろっているとの情報もありましたので、ここで緊急アンケートをやってみようと思います。


回答はこちらに、お願いします。


機関車の黄色いヘッドライトに我慢が出来なくなったら


↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪
人気のパーツが 送料250円からで発売中!
↑たまったTポイントも使えるよ♪


コメント

No title

こんばんは。

さっそくの室内灯取付、素晴らしいです~
グリーンマークの位置の違いですか!?めっさコアですね~
言われなければ気付かないです。

No title

おはようございます。
気になったので調べてみましたが
此方の画像がありました。
グレードアップ車はグリーンマーク位置
確かに写真も高い位置にあります。
http://1st.geocities.jp/hyama189kei/06_189genjou/keisiki/189syurui.htm

No title

旧あずさ色の時は高い位置にあります。

No title

コレはどうなんでしょ?
確かに100番台サロは高い位置にあるのはあったようですが
左右同じじゃないのにビックリしました
またそれで低い位置にある方で左右揃ってる方もいるようです
※後日記事にします。
室内灯はやっぱりあった方がいいですよねー!
色合いには悩むかもですけど・・・

No title

こんにちは

私はKATO製を入れませんでしたが、このグリーンマークはすごく気になりますね。続報を待ちたいと思います!

No title

こんにちは

模型の方はうちも片方が高い位置です。
こちらでも調べていますが、ベースの「N206編成」はこちら側は高い位置で、逆は・・・写真出ずorz
TOMIX製の付属インレタは「N103」「N104」「N105」(非GU車)「N201」「N202」「N207」(GU車)となっていて、「N206編成」は避けてます。
KATO製は「N204(旧製品)」「N205(さよならセット)」となっているようですので、特定編成の「N206」が実際どうだったのか・・・、引き続き調べてみますね。

No title

騒ぎが大きくなればKATOが公式で告知を出すでしょうね。それを待つのが得策かと・・・。
しかし今回の189系や四季島のエラー疑惑で分かったことは、作る側が実車に忠実に作る分だけ、買って見る側もその列車や車両の知識がないといけないんだなー、と思いました。何にも分からずに買っていてはエラーかどうかなんて分からないですからね・・・。

No title

ビスタさんご無沙汰しております。

グリーンマークとは違いますが私が最初に購入したマイクロのA-6661伊勢志摩ライナー。発売した時にA-6660とセットで購入したのですがその6661の片側デラックスカーマークがなかったです(-_-;)しかも片方だけ。

それでサロンマークとかを確認したんですが他はちゃんとありました。が、その時感じたのが全てのマーク位置が若干違いました。

ま、こんな事がありましたのでガン見して気づいたので普通に走る、見る分には全く問題ないんですがそこだけを意識するとなんか気になって気になってしょうがなかったです(笑)

ちなみに購入店に確認したらメーカーエラーなのでマイクロ本社に問い合わせてくれと言われ連絡してみると全くやる気のない対応、記載されてる本社蕨市に送ってくださいしか言われずその際にかかる費用とか時期とかを聞いてもわからないからとにかく送れと。

頭きたので送らずに我慢しました。
その為今だうちの一編成はデラックスカーマーク片側無しです。

No title

たまたまこの記事を見かけたため遅くなりましたがコメントさせて頂きます。
結論から言えばkatoの方が正しいですね。
実際に写真で確認したので間違いないです。
tomixは再現していないんですか?

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加