記事一覧

扇形機関と転車台・・・つかってみました。

久しぶりにレイアウトに関する話題です。
先日、秋葉原のとあるお店(中古店)に行ったところ、ほぼ半額でKATOの電動ターンテーブルが、、、前々から気になっていたのですが、何をどう買いそろえていいものか、、、基本になるセットだけだと中途半端で画にならないので、手を出していませんでしたが、このお値段ならと、、、中古店といっても、どこかの新品流れ品のようで、完全な新品といってもよさそうな感じでした。

で、とりあえずは扇形機関庫も一つだけ入手して並べてみました。。。


この写真じゃ転車台は写っていませんね!(笑)
でも機関車がかっこよくて・・・蒸気機関車もかなり増えてきましたからねぇ~
今回並べたのは、左からD51-498、C59-161、C62-18です。



特にステッカー度も貼らず、置いただけなんですが雰囲気が出ますよねぇ~。
ちょっと動かしてみましたので、動画も・・・1分ほどの短いものです。

でもやっぱり、、、もっと大きくしたくなりますねぇ~。
でも、何気に高いんですよねぇ~。


でも、最低でもあと一つは扇形機関庫を・・・そしてちょっとそれなりに雰囲気が出るようにもしたいですねぇ~!!

JC25ほか、TOMIXのカプラー類が再入荷しました♪

機関車の黄色いヘッドライトに我慢が出来なくなったら


↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪
人気のASSYパーツが再入荷! 送料250円で発売中!
↑たまったTポイントも使えるよ♪


コメント

No title

こんにちは。

動画拝見して、唸ってしまいました~!
ご自宅でこんな運転がたのしめるなんて素晴らしいです~!!
僕もちゃぶ台でやってみたくなりました。
↑ぇ)

No title

KATO 転車台購入おめでとうございます。
蒸気機関車の方向転換に揃えて置きたい必須アイテムですね~! 私のはTOMIXですが楽しめてます。
KATO製ですと扇型機関庫の間隔が狭く蒸気釜も多く入るので入れ替えたくなりました。

No title

リアルですね~。
ちょっと大きいのが難点かもしれませんが、このターンテーブルだけでも、十分に遊べそう(笑)。
あと2つくらい車庫を追加して、DLやDCなんかも突っ込んだら、更にリアルですよ!

No title

機関庫の横にも線を増やして、キハやディーゼル機関車等を配置すれば、もっとそれらしくなりそうですね!

私も扇形機関庫が欲しいんですが、やはり仰る通り、何を揃えたら良いのかがいまいち分かりません。。。並べるSLは集まってきている(KATOの旧製品やエンドウの9600形、中村精密やら河合商会のB6等・・・。)んですが・・・。

No title

こんばんは。

扇形庫が3つあれば中規模な形になります。
周りの設備は、規模にもよりますが、給炭設備,給水設備,アッシュピット,詰所などかなぁ。

小樽築港や梅小路並の扇形庫にするなら、今のレイアウトに組込むより扇形庫ユニットとして楽しむ方が面白いかもしれません。
この規模に似合う大型ガントリークレーンも置くと雰囲気でるでしょう。
給炭設備,給水設備,ガントリークレーンはアドバンスというメーカーのペーパーキットあり、精密に出来ています(組み立て時間掛かりそうですが…)。
常時在庫がある訳ではないので、事前チェックが必要です。

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

なかなか楽しいのですが、やはり場所をとっちゃいますからねぇ~
そして片付けるのも、、、結構大変で・・・なんか専用のケースでもあればいいのですがねぇ~

No title

> POPEYEさん
コメントありがとうございます。

TOMIX製は間隔が広いんですかねぇ~
買い替えるとなると温暖がかなりしちゃいますからねぇ~。むつかしそうですね。

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

扇形をあと二つは・・・正直厳しいですねぇ~。スペース的にも・・・お値段も、扇形ひとつ定価で5000円もしちゃいますから・・・でももう少しは拡張を予定しています。

No title

> yuu**nga*syasek**uik*nzokuさん
コメントありがとうございます。

どれを買ったらいいのか、なかなかわかりにくいので、やっぱり買っていきながら必要なものを買い足していくっていうのが早いとは思います。ただし、思った以上にコストがかかることを心のどこかに・・・(笑)

No title

> AE 極東地下支所兼工場さん
コメントありがとうございます。

本格的に行くときりがなさそうですねぇ~。
でも一つは常設の蒸気機関庫があっても面白いと思いますが、今のところは一時的なものになりそうな・・・だしれできる規模になりそうです。それでも結構いいコストがかかってしまいますからねぇ~。ちょっとづついろいろなストラクチャを増やしていけるといいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加