コメント
No title
おはようございます
駅撮りのような雰囲気が出てますね~
古参と新入り…タマりません。ちょっとローカルな感じがしますが新車にもよく似合いますね!
駅撮りのような雰囲気が出てますね~
古参と新入り…タマりません。ちょっとローカルな感じがしますが新車にもよく似合いますね!
No title
こんにちは
北陸の小さな駅を思わせる雰囲気ですね~
それにしても521系がまさか2社で競合するようになるとは思わなかったですね。
北陸系って連結はしないですけど、475系や419系なんかは全部TNカプラーなのでなんとなく統一したいのでTOMIXのも買いたいです…。
北陸の小さな駅を思わせる雰囲気ですね~
それにしても521系がまさか2社で競合するようになるとは思わなかったですね。
北陸系って連結はしないですけど、475系や419系なんかは全部TNカプラーなのでなんとなく統一したいのでTOMIXのも買いたいです…。
No title
こんばんは。
おぉ~!敦賀駅なイメージですね~
GM113系、塗り分けもキレイで男前ですし、気になるところです~
おぉ~!敦賀駅なイメージですね~
GM113系、塗り分けもキレイで男前ですし、気になるところです~
No title
初めてコメントさせていただきます。
先頭車の貫通幌についてですが、一部に両先頭車から幌を渡して中間で接続する車両もいるようですが(キハ120形など)、基本的には幌同士の連結は考慮されていませんので「幌枠-幌)+(幌枠」の接続になります。したがって、両先頭車に幌があると併結運転時の編成間の貫通が不可となってしまいます。113系も後者に分類されるため、幌装着位置を固定して運用しています。模型もそういった事情を反映してのことではないでしょうか。
しかし、模型ではそのような事情は走行に関係しませんので、両先頭車に幌を付けて楽しむというのは十分アリではないかと思います。
長文失礼しました。
先頭車の貫通幌についてですが、一部に両先頭車から幌を渡して中間で接続する車両もいるようですが(キハ120形など)、基本的には幌同士の連結は考慮されていませんので「幌枠-幌)+(幌枠」の接続になります。したがって、両先頭車に幌があると併結運転時の編成間の貫通が不可となってしまいます。113系も後者に分類されるため、幌装着位置を固定して運用しています。模型もそういった事情を反映してのことではないでしょうか。
しかし、模型ではそのような事情は走行に関係しませんので、両先頭車に幌を付けて楽しむというのは十分アリではないかと思います。
長文失礼しました。
No title
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私も撮影したい派なので、GMのコアレスモーターはちょっと困り物?です。
なので、GMモーター自体をあまり所有していないのですが、一部にはTOMIXの真岡C11と同じように、Ω500の半固定抵抗をひっ付けています。室内灯を付けるとなると取り付け場所に工夫がいると思いますが、常点灯も効いてなかなか良いですよ。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私も撮影したい派なので、GMのコアレスモーターはちょっと困り物?です。
なので、GMモーター自体をあまり所有していないのですが、一部にはTOMIXの真岡C11と同じように、Ω500の半固定抵抗をひっ付けています。室内灯を付けるとなると取り付け場所に工夫がいると思いますが、常点灯も効いてなかなか良いですよ。