コメント
No title
おはようございます。
Nゲージは勾配角度は4度がいっばいくらいでないでしょうか。
TOMIXの箱根登山鉄道の1000形がそれで登って行くくらいなのでね。
Nゲージは勾配角度は4度がいっばいくらいでないでしょうか。
TOMIXの箱根登山鉄道の1000形がそれで登って行くくらいなのでね。
No title
>岡島さん
そうですねぇ。KATOの標準のセット傾斜がちょうど40‰なのでこれが限界な感じですよね。あとはやはり編成の長さと、M車の数しだいですかね。おそらくM車単機だったらかなりの角度を登れると思いますよ。
そうですねぇ。KATOの標準のセット傾斜がちょうど40‰なのでこれが限界な感じですよね。あとはやはり編成の長さと、M車の数しだいですかね。おそらくM車単機だったらかなりの角度を登れると思いますよ。
No title
予想はしていましたが、やはりKATOの釜は軽いですね。うちでもそうなんですが、軽いために空転している・・・
なんとか重量追加出来ない物でしょうかねぇ。
なんとか重量追加出来ない物でしょうかねぇ。
No title
>かんちょさん
EF510に関しては難しそうですよねぇ。
ちまちまと鉛を詰めれば2gぐらいは行くでしょうけれど、、、それ以上はスペースがなさそうですよ。金とかプラチナでも詰めましょうか!!(ありえねぇ・・・【笑】)
EF510に関しては難しそうですよねぇ。
ちまちまと鉛を詰めれば2gぐらいは行くでしょうけれど、、、それ以上はスペースがなさそうですよ。金とかプラチナでも詰めましょうか!!(ありえねぇ・・・【笑】)
No title
こんばんは。
ウチの真夜中のちゃぶ台レイアウトには勾配がないので気にしてませんでしたが、今のKATOのカマはずいぶんと非力なのですね~
めっさ昔のダイキャスト分割型動力はめっさパワーがあったかと記憶しています。
ウチの真夜中のちゃぶ台レイアウトには勾配がないので気にしてませんでしたが、今のKATOのカマはずいぶんと非力なのですね~
めっさ昔のダイキャスト分割型動力はめっさパワーがあったかと記憶しています。
No title
EF510は勾配最後の部分を改良すれば、難なく登れそうですね。
EF64は論外な気がしますね・・・。
EF64は論外な気がしますね・・・。
No title
>まちゃけんさん
やっぱりフライホイールがかなり影響しているのかと。KATOの方が急な停止時でも慣性が大きく停車位置がずれるのを見ると、同じフライホイールでも大きなものを使っているのかと、、、とはいえTOMIXの機関車はまるで気にしない感じで上っていきますからねぇ。。。
やっぱりフライホイールがかなり影響しているのかと。KATOの方が急な停止時でも慣性が大きく停車位置がずれるのを見ると、同じフライホイールでも大きなものを使っているのかと、、、とはいえTOMIXの機関車はまるで気にしない感じで上っていきますからねぇ。。。
No title
>ユーロライナーさん
EF64に客車12両は厳しいかもしれませんね。
勾配の改良は色々試し見てはいるんですが、勾配終了から微妙にカーブが必要な部分と端に向けてのレール長のしわ寄せがここに集約していて結構難しくなっています。
EF64に客車12両は厳しいかもしれませんね。
勾配の改良は色々試し見てはいるんですが、勾配終了から微妙にカーブが必要な部分と端に向けてのレール長のしわ寄せがここに集約していて結構難しくなっています。
No title
記事を興味深く読ませて頂きました。ちょうどレイアウトに勾配を付けるか悩んでたのですが、走らせる車両の性能も考えないといけないですね。
No title
>だいや96号さん
勾配や立体交差はレイアウトの中ではインパクトがありますが、スペースを大変消耗してしまい、どこかに無理が出る事も多いと思います。
特にフル編成にこだわり、それが10両以上のものになることが多いのなら注意が必要かと思います。6~8両編成までのものであればかなり気にすることなく走行できると思います。
勾配や立体交差はレイアウトの中ではインパクトがありますが、スペースを大変消耗してしまい、どこかに無理が出る事も多いと思います。
特にフル編成にこだわり、それが10両以上のものになることが多いのなら注意が必要かと思います。6~8両編成までのものであればかなり気にすることなく走行できると思います。
No title
う~ん、これからは、機関車を買うときは重さも
考慮すべきなんですかね~。
うちでは、KATO EF65-500の牽引力が著しく低くて、困惑していた
のですが、この重みが関与しているんですね。
やっぱり、TOMIXのウォームギヤの機関車が一番パワフルだった
ような気がします。
考慮すべきなんですかね~。
うちでは、KATO EF65-500の牽引力が著しく低くて、困惑していた
のですが、この重みが関与しているんですね。
やっぱり、TOMIXのウォームギヤの機関車が一番パワフルだった
ような気がします。
No title
>南武蔵野線さん
なかなか重さを見て買うのは難しいですよね!
今のところ問題になるのはKATOの機関車なので、見た目のできの良さだけに気をとられるのは注意が必要かもしれませんね。
走らせるコースと引かせる車両も考慮しないと、後で泣きを見ることになるかもしれません。
なかなか重さを見て買うのは難しいですよね!
今のところ問題になるのはKATOの機関車なので、見た目のできの良さだけに気をとられるのは注意が必要かもしれませんね。
走らせるコースと引かせる車両も考慮しないと、後で泣きを見ることになるかもしれません。