コメント
No title
>かんちょさん
それは、すごいですねぇ。
今ちょうどうちのレイアウト勾配がきつすぎてよく空転しているので、改良の必要があるですが、、、その前に協調運転を実施してみようと思ってます。
それは、すごいですねぇ。
今ちょうどうちのレイアウト勾配がきつすぎてよく空転しているので、改良の必要があるですが、、、その前に協調運転を実施してみようと思ってます。
No title
こんばんは。
ロクヨンの1031号機、もう発売されていたのですね!?
めっさカッコいいです。
ロクヨンはめっさ好きなカマなので、かなり物欲が、、、
常点灯化&電球色化、期待しとります。
ロクヨンの1031号機、もう発売されていたのですね!?
めっさカッコいいです。
ロクヨンはめっさ好きなカマなので、かなり物欲が、、、
常点灯化&電球色化、期待しとります。
No title
>まちゃけんさん
やっぱり期待されてますか・・・
電球色には仕様と思っていますが、常点灯は少し悩み中です。
もう少し試験機で遊んでみて、気にならないようだとチップをはずしてみようと思いますが、、、
どうもこのカマ、お気に入りになりそうな気がしていますので、ちょっと慎重に考えてます。
まぁKATOはパーツが販売されてますから、気にせずやっちゃってもいいのですが・・・
やっぱり期待されてますか・・・
電球色には仕様と思っていますが、常点灯は少し悩み中です。
もう少し試験機で遊んでみて、気にならないようだとチップをはずしてみようと思いますが、、、
どうもこのカマ、お気に入りになりそうな気がしていますので、ちょっと慎重に考えてます。
まぁKATOはパーツが販売されてますから、気にせずやっちゃってもいいのですが・・・
No title
連結器まわりのごちゃごちゃ感がいいですね~☆
確かに振り子車と連結した時に、どうなるんでしょうね?
確かに振り子車と連結した時に、どうなるんでしょうね?
No title
>ユーロライナーさん
振り子車両の先頭の台車だけは確か普通の台車だったと思いますので、多分大丈夫他とは思いますが・・・でも、脱線しまくるようなきもしますねぇ。。。
振り子車両の先頭の台車だけは確か普通の台車だったと思いますので、多分大丈夫他とは思いますが・・・でも、脱線しまくるようなきもしますねぇ。。。
No title
こんばんは、初めまして。
私もEF64-1031の模型を購入する事ができました♪
しかし、両サイドに取り付ける手すりの切り取りは難しくありませんでしたか? 私は結構不器用な為か6個あった手すりのうち5個を破損、1個は切り取り部の残り丸出しな結果になってしまいました…。
手すりを切り取る為に何かコツとかあるのでしょうか…。
私もEF64-1031の模型を購入する事ができました♪
しかし、両サイドに取り付ける手すりの切り取りは難しくありませんでしたか? 私は結構不器用な為か6個あった手すりのうち5個を破損、1個は切り取り部の残り丸出しな結果になってしまいました…。
手すりを切り取る為に何かコツとかあるのでしょうか…。
No title
>磐越特急さん
コメントありがとうございます。
手すりに限らず、取り付け部品は結構細かいので大変ですよねぇ。
特に手すりは変な感じで引っ付いているので切り出しにくいですよね。
私の場合、切り出すのは、はじめからぎりぎりに切らず、かなり大きめに、むしろバリを全部残した状態で切り出しました。
そのあと余分な部分を徐々に落としていくといった手法です。
参考になりましたでしょうか、ちょっとわかりにくいかもしれませんがこれに懲りず、またコメントしてください。
コメントありがとうございます。
手すりに限らず、取り付け部品は結構細かいので大変ですよねぇ。
特に手すりは変な感じで引っ付いているので切り出しにくいですよね。
私の場合、切り出すのは、はじめからぎりぎりに切らず、かなり大きめに、むしろバリを全部残した状態で切り出しました。
そのあと余分な部分を徐々に落としていくといった手法です。
参考になりましたでしょうか、ちょっとわかりにくいかもしれませんがこれに懲りず、またコメントしてください。
No title
こんばんは!
私は初めからバリが多く残らないようにギリギリ切断に挑んでいたせいで破損するというミスをしてしまったと思います(泣)。元々模型始めたのは最近で技術や知識が全くないもので…^^; ビスタ2世様のおっしゃる通り、初めからバリを多く残し、後で削りながら切り落としていく方法で再挑戦してみたいと思います!
どうもありがとうございました<m(_ _)m>
私は初めからバリが多く残らないようにギリギリ切断に挑んでいたせいで破損するというミスをしてしまったと思います(泣)。元々模型始めたのは最近で技術や知識が全くないもので…^^; ビスタ2世様のおっしゃる通り、初めからバリを多く残し、後で削りながら切り落としていく方法で再挑戦してみたいと思います!
どうもありがとうございました<m(_ _)m>
No title
>磐越特急さん
お役に立てたのならうれしいです。
私もまだあまり経験がありませんが、ここにはいろいろな人が着てくれていますので、これからも参考にしていただければと思います。
お役に立てたのならうれしいです。
私もまだあまり経験がありませんが、ここにはいろいろな人が着てくれていますので、これからも参考にしていただければと思います。
No title
はじめましてDONARUです私は1031を死神と呼んでいます。この前買って試運転しました。かっこいいです。 以上
No title
忘れてた。3月23日新4ドア配給EF64が来るかなぁ…。ちなみに私は233系京浜中間を模型で配給試験をしました。双頭連結器は、とても便利です。次は、能登の廃車回送してみよっかな…。
No title
誰かジャンパ栓の付け方教えてください…。説明書無くしたので…。 以上。
No title
ビスタ2世さん参考になりました。
No title
ジャンパ・てすり付けられず。仕方ない。ASSYパーツでリベンジだ。それまでに113系湘南買っとこう。
No title
ちなみに私が5年の頃北陸に乗ったアルバムの写真に写っていた釜のナンバー見た時・・・なんと1031が牽引していた事が判明。20倍うれしい。ありがとうKATO。
No title
DONARUさん
はじめまして。
本当に1034号機は格好いいですよね!
ジャンパ線の付け方ですが、説明書にもあまり詳しく書かれておらず、私もかなり苦労してつけました。
付け方のこととかってことはないのですが、線の下側・・・つまりスカート側から順番に付けていきました。基本的に慎重にやる以外に方法はないのですが、ピンセットを使って慎重に押し込んでいくといった感じです。
はじめまして。
本当に1034号機は格好いいですよね!
ジャンパ線の付け方ですが、説明書にもあまり詳しく書かれておらず、私もかなり苦労してつけました。
付け方のこととかってことはないのですが、線の下側・・・つまりスカート側から順番に付けていきました。基本的に慎重にやる以外に方法はないのですが、ピンセットを使って慎重に押し込んでいくといった感じです。
No title
ありがとうございます。ビスタ2世さん。がんばります。…失礼ですがここの話題は、1034ではなく1031では…。
No title
家で出来る配給は…。
EF81:星釜・虹釜・カシ釜[修理が完了したら…。]トミックス
DD51星釜トミックス
EF64 1015アリイ
E233京浜KATO
489能登KATO
24夢空間北斗星アリイ
113湘南KATO[予定]
ぐらいですね…。
EF81:星釜・虹釜・カシ釜[修理が完了したら…。]トミックス
DD51星釜トミックス
EF64 1015アリイ
E233京浜KATO
489能登KATO
24夢空間北斗星アリイ
113湘南KATO[予定]
ぐらいですね…。
No title
DONARUさん
かなりぼけていましたね。
1034と思い込んでしまっていました。
かなりぼけていましたね。
1034と思い込んでしまっていました。
No title
まあ、そういうことは、忘れても良いかと。 来週から、私は、113系と配給協調試運転しようと思っております。湘南色ですけど・・・。 以上!!