コメント
No title
こんばんは(おはようございます)
作業お疲れ様です!
取り付け方法変えられたんですね。私は専らこの方法です。手間は掛かりますけど確実ですのでね。ゴム系接着材で躊躇なくガッチリいきますよ~。私は全面に塗りたくってますけど(笑)、点で固着させてもいいかなと思います。が、LEDテープの変形(波打ち)具合次第ですね。
作業お疲れ様です!
取り付け方法変えられたんですね。私は専らこの方法です。手間は掛かりますけど確実ですのでね。ゴム系接着材で躊躇なくガッチリいきますよ~。私は全面に塗りたくってますけど(笑)、点で固着させてもいいかなと思います。が、LEDテープの変形(波打ち)具合次第ですね。
No title
> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます
変えましたよ♪
屋根への貼り付け重視だとこの方がベストですよね。
たまに集電ウェイトが短く、足が接触しないような車両を考えると、接触重視で先に床からつけていたのですが、485は何度やっていて、届くのはわかっていますからね!
テープの波打ち!わかります!あれは嫌ですよね。
原因はテープLEDより両面テープが短いので、そんなときはカッターで両面テープの浮いた部分を切り裂いてしまいます。
両面テープに隙間はできますが接着、見た目ともに問題ありませんからね♪
コメントありがとうございます
変えましたよ♪
屋根への貼り付け重視だとこの方がベストですよね。
たまに集電ウェイトが短く、足が接触しないような車両を考えると、接触重視で先に床からつけていたのですが、485は何度やっていて、届くのはわかっていますからね!
テープの波打ち!わかります!あれは嫌ですよね。
原因はテープLEDより両面テープが短いので、そんなときはカッターで両面テープの浮いた部分を切り裂いてしまいます。
両面テープに隙間はできますが接着、見た目ともに問題ありませんからね♪
No title
なるほどこれなら接触不良を起こさず、チラツキの低減が図れますね。
最近、集電板とピンの半田付けとかやったり、なにかと気になる室内灯のチラツキ対策。
うちもそろそろルームかな。
最近、集電板とピンの半田付けとかやったり、なにかと気になる室内灯のチラツキ対策。
うちもそろそろルームかな。
No title
こんばんは。
おぉ~!美しい~!!
上沼垂の爽やかな車体と、輝く室内灯がたまりませんね~
室内灯も完全無欠ですね♪
おぉ~!美しい~!!
上沼垂の爽やかな車体と、輝く室内灯がたまりませんね~
室内灯も完全無欠ですね♪
No title
> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
ちらつきの原因は多くが台車やレールの汚れを気にしますが、最近は床下から基盤へのつながりが弱いのではないかと・・・特にスプリングは時間がたつと復元力がなくなり、床に押し付けなくなってしまいますからねぇ~。カーブなどですぐに離れてしまうのではないかと・・・この方法なら挟み込んでいますので古くなることでゆるくならないですからね。台車からの集電もスプリングがありますから、こちらも対策を考えないと・・・
コメントありがとうございます。
ちらつきの原因は多くが台車やレールの汚れを気にしますが、最近は床下から基盤へのつながりが弱いのではないかと・・・特にスプリングは時間がたつと復元力がなくなり、床に押し付けなくなってしまいますからねぇ~。カーブなどですぐに離れてしまうのではないかと・・・この方法なら挟み込んでいますので古くなることでゆるくならないですからね。台車からの集電もスプリングがありますから、こちらも対策を考えないと・・・
No title
> まちゃけんさん
木綿とありがとうございます。
やっぱりきれいな編成ですよねぇ~北陸の車両たちは個性的でいろいろな車両がありますから、、、見ていて面白いですよ♪
木綿とありがとうございます。
やっぱりきれいな編成ですよねぇ~北陸の車両たちは個性的でいろいろな車両がありますから、、、見ていて面白いですよ♪