記事一覧

JR485系上沼垂色「白鳥」 基本A+増結セット

先月末に発売になりました、
ようやく整備しました。


かっこいい!そして美しいですねぇ~この色は

上の写真の1500番台と、下の写真のボンネット車が組み込まれた面白い編成ですよねぇ~


今回はこの編成にパーツ類を取り付け室内灯を装備しました。
いやぁ~のこのボンネットも美しいですねぇ~


室内灯はいつもの「Lughm(ルーム)」の白色で、グリーン車だけ暖色を取り付けたのですが、グリーン車の座席の色が青色なので、あまり目立ちませんね。
1枚目の写真ので、一番右に写っているのがグリーン車ですが、暖色をほんのりと感じますね。。。

そして、この「Lughm(ルーム)」の取り付け方なんですが、、、
最近はちょっと順番をかえて、、、先に屋根に貼り付けています。


そのときにはがれてくるのを避けるために、テープLEDについている両面テープだけでなく、ゴム系の接着で補強してはがれないようにしっかりと接着しています。

そして、、、油化したパーツを全部バラシて、、、先に座席パーツだけをはめ、、、


室内灯の集電足をしっかりとウェイトと床下パーツに挟み込んで組み立てます。
ここでしっかりと挟み込んでいますから、チラツキはまったくなくなります。

上の写真は先頭車ですが、中間者も同じで、、、


座席パーツを先にはめてから床下を取り付けて、、、台車のネジでしっかりと挟み込み固定します。

ただ動力車だけは少しやり方が違っていて、、、

まずはほかの車両とまったく同じで、ばらして屋根に貼り付けます。
このとき動力車も座席パーツと床下のモーター部分と分離します。

そして、これも他の車両と同じように

座席パーツだけボディーにはめます。
このとき集電の足は座席パーツの隙間から床下に通しておきます。
この際に集電足のテープをはがして固定してください。

ここからは、ちょっと非動力車と違ってきて、固定したら一度座席パーツをボディーからはずし、、、

床下のモーター部分のパーツにはめ込んでから、再度ボディーをかぶせます。
これで一あわせと固定がしっかりできますので、取り付けに失敗がありません。

とまぁ~ちょっと取り付けが市販の室内灯よりも手間がかかりますが、スプリングで上から押さえつけているだけでは何年も時間がたつとスプリングの復元力が弱くなって、押さえる力がなくなりちらつき始めますが、こちらの方法では挟み込んでいますから、いつまでもちらつきのない状態を維持することができますよ。

欠点としては両面テープだけでは粘着力が弱く、屋根からはがれてしまうことがありましたが、それもひと手間、ゴム系接着剤で補強することでこの問題もクリアできますので、、、自作のテープLED室内灯で搭載するときも同じように取り付けるといいと思います。

さぁ~あとは
こっちのセットのほうも整備をして、、、すれ違い運転とかやってみたいですね


機関車の黄色いヘッドライトに我慢が出来なくなったら

JC25も大量入荷 20%OFFの全国送料250円で発売中
↑GM新動力もクリックポスト(送料250円)に対応させました↑


↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!



プレミアム化必死 今なら20%OFF

↓20%OFF 送料全国250円で 電車賃より安いよ

↓安中貨物も予約受付中です。18日まで!!
↓ビスタ鉄道模型でも販売中です。
  
 TOMIX機関車のヘッドライトがっかりしたあなたに送る
   電球色の美しい輝き!!
TOMIX機関車ライト基板(電球色LED)
  

TOMIX 室内照明ユニットLC(白色)
  ↑ TOMIXの純正室内灯もあります!!

・ 
キハ261-1000系特急「スーパーとかち」基本+増結セット
  ↑ エラー対策済みの転写シートを付属


↑たまったTポイントも使えるよ♪
コンビに決済も!!よろしく



PVアクセスランキング にほんブログ村(←携帯・スマホはこちらから)


コメント

No title

こんばんは(おはようございます)

作業お疲れ様です!
取り付け方法変えられたんですね。私は専らこの方法です。手間は掛かりますけど確実ですのでね。ゴム系接着材で躊躇なくガッチリいきますよ~。私は全面に塗りたくってますけど(笑)、点で固着させてもいいかなと思います。が、LEDテープの変形(波打ち)具合次第ですね。

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます

変えましたよ♪
屋根への貼り付け重視だとこの方がベストですよね。

たまに集電ウェイトが短く、足が接触しないような車両を考えると、接触重視で先に床からつけていたのですが、485は何度やっていて、届くのはわかっていますからね!

テープの波打ち!わかります!あれは嫌ですよね。

原因はテープLEDより両面テープが短いので、そんなときはカッターで両面テープの浮いた部分を切り裂いてしまいます。

両面テープに隙間はできますが接着、見た目ともに問題ありませんからね♪

No title

なるほどこれなら接触不良を起こさず、チラツキの低減が図れますね。
最近、集電板とピンの半田付けとかやったり、なにかと気になる室内灯のチラツキ対策。
うちもそろそろルームかな。

No title

こんばんは。

おぉ~!美しい~!!
上沼垂の爽やかな車体と、輝く室内灯がたまりませんね~
室内灯も完全無欠ですね♪

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

ちらつきの原因は多くが台車やレールの汚れを気にしますが、最近は床下から基盤へのつながりが弱いのではないかと・・・特にスプリングは時間がたつと復元力がなくなり、床に押し付けなくなってしまいますからねぇ~。カーブなどですぐに離れてしまうのではないかと・・・この方法なら挟み込んでいますので古くなることでゆるくならないですからね。台車からの集電もスプリングがありますから、こちらも対策を考えないと・・・

No title

> まちゃけんさん
木綿とありがとうございます。

やっぱりきれいな編成ですよねぇ~北陸の車両たちは個性的でいろいろな車両がありますから、、、見ていて面白いですよ♪

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加