記事一覧

KATOカプラー密連形 #2 新性能電車用・短

今日は、KATOカプラー密連形 #2 新性能電車用・短を試してみることに・・・。
どの車両で試そうかといろいろと間が増したが、この新しい連結器の特徴は

・フックを廃し、よりリアルな形態を再現
・従来タイプ(フック付)のボディマウント密連形カプラーへの交換用。
 
というところが大きな意味を持っています。

ですが、フック付きの車両はこのフックが伝連に見えなくはないため、今回の交換する車両選びには先頭車両で電連が付いていないタイプ・・・そして先頭で車両が連結開放をよくする車両でないと、、、これが意外と見つからないんですよね。

そこで、ようやくこの条件に見合う車両を発見。それがこれ・・・


近鉄10100系 新ビスタカー です。
この車両は基本3両編成を連結開放を繰り返し運用されるので、しかもこの1960年ごろの車両ですから連連なんてありませんので、ぴったりです。

でも、元からどう変わったのか、あまり目立ちませんねぇ~

こちらが元の車両ですが、、、


フックがついているとはいえこれでも全然問題ないくらいの出来で、さすがレジェンドシリーズといったところでしょうか。

これを、新しいKATOカプラー密連形 #2 新性能電車用・短に交換すると・・・


なんとなしに違いがわかるでしょうか、、、連結器自体も小さくなってよりリアルになったとは思いますが・・・正直それほど大きく違いはないかも知れません。

取り付け方は・・・


壊さないように車両をばらしてから、ボディーマウントの連結器を取り外しますが、、、かなり力を入れないと外れてくれません。少し恐ろしいですが、皆さんも勇気を持って・・・そのとき力の入れすぎでスプリングが飛んでいくことがよくあります。でもまぁ、パーツセットにスプリングも付いているので、心配要りませんね。

連結間隔も・・・


パーツ自体の長さも同じですから、まったく変わらないですが、、、



長タイプのものもあるので、カーブが通過できない場合などはこちらも準備しておくといいかもしれませんね。

10個のカプラーが入って定価500円(税抜き)と比較的安価なので、中間車両にも使ってやるのもいいかもしれません。フック付きは開放するときになかなか開放できないときがありましたが、この新しいカプラーは軽い力で引っ張ってやれば簡単に開放でき、線路に載せたままでも開放可能ですからね♪

うまく使っていければと!!

ビスタ鉄道模型でも
取り扱いしてます。

機関車の黄色いヘッドライトに我慢が出来なくなったら



↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!



↓ビスタ鉄道模型でも予約受付中です。

 
10-1360 14系15形寝台特急「あかつき」 長崎編成7両セット
 
10-1361 14系15形寝台特急「あかつき」 佐世保編成6両セット

↓こちらも絶賛発売中!!↓
 ・ 
TOMIX 24系「さよなら北斗星」セット(16両)

  
 TOMIX機関車のヘッドライトがっかりしたあなたに送る
   電球色の美しい輝き!!
TOMIX機関車ライト基板(電球色LED)
  

TOMIX 室内照明ユニットLC(白色)
  ↑ TOMIXの純正室内灯もあります!!

・ 
キハ261-1000系特急「スーパーとかち」基本+増結セット
  ↑ エラー対策済みの転写シートを付属

↑たまったTポイントも使えるよ♪
コンビに決済も!!よろしく



PVアクセスランキング にほんブログ村(←携帯・スマホはこちらから)

コメント

No title

おはようございます。

旧国・飯田線や先日の165系などに採用されているよりリアルな密連カプラーですね。
ボディマウント式の車両なら使えそうですが、双頭連結器を装備したKATOの釜と連結できるのかな?

気になるところです。

No title

おはようございます

早速に入手されましたか~
私も会社の人から長短2個づつ貰ったんですが、以外や以外、付ける車両がない。KATO製の国鉄型電車が少ないことに気付きました。
こりゃ何か買わないといけませんかね(笑)

No title

こんにちは。

クモニ83とかにも使えそうですね。
ウチはTN化しちゃいましたが、、、

No title

> AE 極東地下支所兼工場さん
コメントありがとうございます。

双頭とはたぶん連結できないですね。フック付きとはダメみたいなので。もしかしたらこのタイプの双頭が出てくるかもしれませんが、それまでは厳しそうです。

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

そうなんですよ、以外となくて!!

JR北海道の731やキハ201あたりが電連がないのでいいのですが、連結気カバーが入らなくなるので、それも保留中でして。

解放がフック付きよりも簡単でいい感じなので中間車に使うといいのですが、見たくれの変化がわずかなので、もったいなくて!

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

いろいろな車両と連結するのであればTN化のほうがよさそうですが、こちらのほうがスペース的には小さなところですみそうなので、うまく使い分けできるといいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加