コメント
No title
こんにちは。
私も早速導入しましたが何がいくつ必要か分からなかったです(-_-)
とりあえず基本と延長を・・・
複線で組んだので結局橋脚が不足で追加購入することになりました。。
ブロック感覚で色んなパターンが組めてなかなか楽しめますね(^-^♪
私も早速導入しましたが何がいくつ必要か分からなかったです(-_-)
とりあえず基本と延長を・・・
複線で組んだので結局橋脚が不足で追加購入することになりました。。
ブロック感覚で色んなパターンが組めてなかなか楽しめますね(^-^♪
No title
こんにちは
築堤気になってたんですよねー
内容の紹介記事助かります!ややこしい内容なら、それこそメーカーが分かりやすいもの用意すべきですよね(汗)
しかしなかなか楽しめそうなアイテムと思いました。
築堤気になってたんですよねー
内容の紹介記事助かります!ややこしい内容なら、それこそメーカーが分かりやすいもの用意すべきですよね(汗)
しかしなかなか楽しめそうなアイテムと思いました。
No title
うちも線路はTOMIXなので、こういう記事はとてもありがたいです。
購入予定はありませんが、高架区間を走る列車って案外カッコいい、赴任地の常設お座敷レイアウトの連続立体化したくなります(笑)。
購入予定はありませんが、高架区間を走る列車って案外カッコいい、赴任地の常設お座敷レイアウトの連続立体化したくなります(笑)。
No title
こんばんは。
自分も先日記事にしましたけど数の組み合わせは分かりにくかったですね~。
築堤セット×2
延長部×4
橋脚×2
で買うと2段の築堤が間に鉄橋を挟む形でいい感じに出来上がりました。
築堤の周辺にストラクチャーを置くとこれまたいい感じです!
自分も先日記事にしましたけど数の組み合わせは分かりにくかったですね~。
築堤セット×2
延長部×4
橋脚×2
で買うと2段の築堤が間に鉄橋を挟む形でいい感じに出来上がりました。
築堤の周辺にストラクチャーを置くとこれまたいい感じです!
No title
こんばんは
巷で流行っていますね~
私も気になっていましたので、この様な記事は大変参考になります!
因みに質問ですが、築堤用橋脚とはどこに使っている部品なのですか?
教えて頂けると幸いです。
巷で流行っていますね~
私も気になっていましたので、この様な記事は大変参考になります!
因みに質問ですが、築堤用橋脚とはどこに使っている部品なのですか?
教えて頂けると幸いです。
No title
確かにお値段的な高さはありますね。ですが確かに見栄えはよくなった気がします。
No title
こんばんは。
築堤、アツいですね~
めっさカッコええですし、興味深いですが、ウチでは活躍の場がありません(涙!)
築堤、アツいですね~
めっさカッコええですし、興味深いですが、ウチでは活躍の場がありません(涙!)
No title
> 屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。
確かに何を買っていいのかがわかりにくいですね。
説明よりもまずは買ってみてから、、、といった感じですが、その割にはお高かったりしませんか?でも、簡単にできて楽しいですよね♪
コメントありがとうございます。
確かに何を買っていいのかがわかりにくいですね。
説明よりもまずは買ってみてから、、、といった感じですが、その割にはお高かったりしませんか?でも、簡単にできて楽しいですよね♪
No title
> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。
お値段以外はお手軽に楽しめると・・・(笑)
メーカーは・・・説明しませんねぇ~お店任せって感じですかねぇ~。
コメントありがとうございます。
お値段以外はお手軽に楽しめると・・・(笑)
メーカーは・・・説明しませんねぇ~お店任せって感じですかねぇ~。
No title
> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
一段上がっての設置は撮影などもやりやすいですし、雰囲気も出ますからねぇ~。それが簡単に組めるとあれば便利ですよ。短区間だけでも導入を是非お勧めしますよ。
コメントありがとうございます。
一段上がっての設置は撮影などもやりやすいですし、雰囲気も出ますからねぇ~。それが簡単に組めるとあれば便利ですよ。短区間だけでも導入を是非お勧めしますよ。
No title
> かなさん
コメントありがとうございます。
記事見ましたよ。なかなかいい感じに仕上がっていましたねぇ~。
これ一つあるといろいろとバラエティーが膨らみますから、かなり楽しめるツールですよね。
コメントありがとうございます。
記事見ましたよ。なかなかいい感じに仕上がっていましたねぇ~。
これ一つあるといろいろとバラエティーが膨らみますから、かなり楽しめるツールですよね。
No title
> 圓トゥーンさん
コメントありがとうございます。
築堤用橋脚は築堤と築堤の間に挟んで複線、またはどんどん間に挟めば複々線などもできるようになりますよ。ただしコストがかなりかかりそうですがね(笑)
コメントありがとうございます。
築堤用橋脚は築堤と築堤の間に挟んで複線、またはどんどん間に挟めば複々線などもできるようになりますよ。ただしコストがかなりかかりそうですがね(笑)
No title
> TsukubaLinerさん
コメントありがとうございます。
このパーツは長区間を作るときに使うというよりは短区間で橋梁手前とか、ここぞという位置で使うのがいいかもしれません。お値段はそこそこしますからね。
コメントありがとうございます。
このパーツは長区間を作るときに使うというよりは短区間で橋梁手前とか、ここぞという位置で使うのがいいかもしれません。お値段はそこそこしますからね。
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
お座敷レイアウトも久しく登場していませんね!!
その区間に是非おひとつあると雰囲気が出ると思いますよ(罠)
コメントありがとうございます。
お座敷レイアウトも久しく登場していませんね!!
その区間に是非おひとつあると雰囲気が出ると思いますよ(罠)