記事一覧

新製品を検証 TOMIXワイドレール用築堤

5月にいきました第55回静岡ホビーショー
そこで発表されていた「ワイドレール用築堤」がついに発売されました。



このブロック感覚で簡単に築堤を実現出来るこの製品を気にされている方は多いのではないでしょうか。

ですが、、、「意外と高いぞ」と思った人も少なくないかと・・・
いっぽうで、築堤セットでどのくらいの築堤ができ、そしてどのオプションを買えば延長できるのか、よくわからないのではないでしょうか。(私もそうでした)

そこで、今回私がこの製品を購入してみて、試してみることにしました。

まずはじめはワイドレール用築堤セットですね!!


こちらは定価が2500円(税抜き)と結構言いお値段で、、、
築堤が複線560mmの長さを構築できます。単線でもおなじですので、単線を考えている方はこのセットは買わないほうがいいと思います。

内容物は・・・


140mmの築堤が8本と・・・



築堤エンド部が8個、築堤用橋脚が6個、そして信号機用壁画付属します。
これで、280mmの築堤が、複線で2つ作ることが出来ます。

複線で560mmのものを1つ作ると、エンド部が4個、築堤橋脚が1個あまります。


ではここで複線でさらに延長する場合はどうすればよいでしょう。
まずはコレ、ワイドレール用築堤延長部(定価800円税抜き)を・・・


購入する必要があります。
これ1つで、280mm延長できますが、複線ではコレに
築堤用橋脚がを2つ必要になりますが、


でも築堤用橋脚(定価600円税抜き)は6個入りなので、、、エンド部を使わずに単純に延長するのであれば、ワイドレール用築堤延長部をもう2つ(合計3つ)を買い足すことで840mmの延長が効率的です。

終端部分は基本セットがありますので、買い足す必要はありません。
組み合わせが自由なので、なかなか買ってみないとぴんとこないかもしれませんが、

築堤用橋脚 ¥600円 ×1
で1400mmの築堤を構築できます。

定価ベースでは5500円(税抜き)ほどかかります。

一方で単線の築堤を考えている方は
ワイドレール用築堤延長部 ¥800円 にくわえて
築堤エンド部(定価¥400円税抜き)


をひとつ買えば、、、あとの延長はワイドレール用築堤延長部だけで、どんどん延長することが出来ます。単線のほうはかなり効率的に構築できますね。


下手な説明で、なかなかわかりにくいかとも思いますが、ご参考になればと・・・

 
10-1360 14系15形寝台特急「あかつき」 長崎編成7両セット
 
10-1361 14系15形寝台特急「あかつき」 佐世保編成6両セット

↓こちらも絶賛発売中!!↓
 ・ 
TOMIX 24系「さよなら北斗星」セット(16両)
 ・ 限定品 JR 113-2000系近郊電車(関西線快速色)セット

  
 TOMIX機関車のヘッドライトがっかりしたあなたに送る
   電球色の美しい輝き!!
TOMIX機関車ライト基板(電球色LED)
  

TOMIX 室内照明ユニットLC(白色)
  ↑ TOMIXの純正室内灯もあります!!

・ 
キハ261-1000系特急「スーパーとかち」基本+増結セット
  ↑ エラー対策済みの転写シートを付属

↑たまったTポイントも使えるよ♪
コンビに決済も!!よろしく



PVアクセスランキング にほんブログ村(←携帯・スマホはこちらから)

コメント

No title

こんにちは。

私も早速導入しましたが何がいくつ必要か分からなかったです(-_-)
とりあえず基本と延長を・・・

複線で組んだので結局橋脚が不足で追加購入することになりました。。

ブロック感覚で色んなパターンが組めてなかなか楽しめますね(^-^♪

No title

こんにちは

築堤気になってたんですよねー
内容の紹介記事助かります!ややこしい内容なら、それこそメーカーが分かりやすいもの用意すべきですよね(汗)
しかしなかなか楽しめそうなアイテムと思いました。

No title

うちも線路はTOMIXなので、こういう記事はとてもありがたいです。
購入予定はありませんが、高架区間を走る列車って案外カッコいい、赴任地の常設お座敷レイアウトの連続立体化したくなります(笑)。

No title

こんばんは。
自分も先日記事にしましたけど数の組み合わせは分かりにくかったですね~。
築堤セット×2
延長部×4
橋脚×2
で買うと2段の築堤が間に鉄橋を挟む形でいい感じに出来上がりました。
築堤の周辺にストラクチャーを置くとこれまたいい感じです!

No title

こんばんは

巷で流行っていますね~
私も気になっていましたので、この様な記事は大変参考になります!

因みに質問ですが、築堤用橋脚とはどこに使っている部品なのですか?
教えて頂けると幸いです。

No title

確かにお値段的な高さはありますね。ですが確かに見栄えはよくなった気がします。

No title

こんばんは。

築堤、アツいですね~
めっさカッコええですし、興味深いですが、ウチでは活躍の場がありません(涙!)

No title

> 屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。

確かに何を買っていいのかがわかりにくいですね。
説明よりもまずは買ってみてから、、、といった感じですが、その割にはお高かったりしませんか?でも、簡単にできて楽しいですよね♪

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

お値段以外はお手軽に楽しめると・・・(笑)
メーカーは・・・説明しませんねぇ~お店任せって感じですかねぇ~。

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

一段上がっての設置は撮影などもやりやすいですし、雰囲気も出ますからねぇ~。それが簡単に組めるとあれば便利ですよ。短区間だけでも導入を是非お勧めしますよ。

No title

> かなさん
コメントありがとうございます。

記事見ましたよ。なかなかいい感じに仕上がっていましたねぇ~。
これ一つあるといろいろとバラエティーが膨らみますから、かなり楽しめるツールですよね。

No title

> 圓トゥーンさん
コメントありがとうございます。

築堤用橋脚は築堤と築堤の間に挟んで複線、またはどんどん間に挟めば複々線などもできるようになりますよ。ただしコストがかなりかかりそうですがね(笑)

No title

> TsukubaLinerさん
コメントありがとうございます。

このパーツは長区間を作るときに使うというよりは短区間で橋梁手前とか、ここぞという位置で使うのがいいかもしれません。お値段はそこそこしますからね。

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

お座敷レイアウトも久しく登場していませんね!!
その区間に是非おひとつあると雰囲気が出ると思いますよ(罠)

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加