記事一覧

ASSYのススメ 転落注意喚起ヘッドライト

今日はすごく面白い商品を紹介します。

我が家にも多くのJR西日本車両が在籍していますが、、、



最近の西日本の車両は中間閉じ込みの先頭車は転落防止警告のため、向かい合った両方の先頭車がどちらもヘッドライトをつけています。

そんなシーンはNゲージでは今まで再現できませんでしたが、それを再現できるASSYパーツが登場します「ヘッドライト専用化基板(中間先頭車用)」です。

概要はこんな感じ・・・


どうやら車両のDCCデコーダ取付部分にこの基板を入れるみたいです。
これにより、常にヘッドライトがつくようになるとか・・・

気になるのは対応している車両ですよね!!
KATOの説明では

取り付け推奨車両は
  223系2000番台/6000番台、225系各種、
  287系「くろしお」/「こうのとり」、289系「くろしお」、
  683系「サンダーバード」/2000番台「しらさぎ」/8000番台「スノーラビット」
   品番10-482/10-483の683系「サンダーバード」は除きます(構造上不可)

287系、289系および683系の増結セット(3両編成の基本セット向きの先頭車)に本パーツをお使いになる場合は、別途ライトユニットの購入が必要です。
 287系・・・4683G、289系・・・4510-1G、
 683系・・・4683G、あるいは4510-1G
(製品添付の取説記載のAssy表に記載があるライトユニットを選択してください。)

★取り付けは、DCCでコーダ取付部に差し込むだけなので簡単です。
★本パーツの基板はライトユニットではありませんので、LED光源がありません。
★DCCには対応しません

となっています。

そういえば、サンダーバードの増結セットは、基本セットと連結する側の先頭車に払いとユニットがついていませんでしたねぇ~

そうなると必要に応じて、
のライトユニットも買い足さないといけないようです。
※詳細はホビーセンターなどにお問い合わせください。

とまぁ~なかなか面倒な感じもしますが、面白いパーツですよね。
これは発売されたら是非ひとつ買いたいと思います。

発売10月を予定していますので、、、絶対ほしい方は予約をしておいたほうが・・・
一応ビスタ鉄道模型でもこちらで予約を受けていますので、よろしければ一緒に買いましょう(笑)


機関車の黄色いヘッドライトに我慢が出来なくなったら



↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!



↓ビスタ鉄道模型でも予約受付中です。
 
10-1360 14系15形寝台特急「あかつき」 長崎編成7両セット
 
10-1361 14系15形寝台特急「あかつき」 佐世保編成6両セット

↓こちらも絶賛発売中!!↓
 ・ 
TOMIX 24系「さよなら北斗星」セット(16両)
 ・ 限定品 JR 113-2000系近郊電車(関西線快速色)セット

  
 TOMIX機関車のヘッドライトがっかりしたあなたに送る
    電球色の美しい輝き!!
TOMIX機関車 ライト基板(電球色LED)
  

TOMIX 室内照明ユニットLC(白色)
  ↑ TOMIXの純正室内灯もあります!!

・ 
キハ261-1000系特急「スーパーとかち」基本+増結セット
  ↑ エラー対策済みの転写シートを付属

↑たまったTポイントも使えるよ♪
コンビに決済も!!よろしく



PVアクセスランキング にほんブログ村(←携帯・スマホはこちらから)

コメント

No title

私もこのパーツ気になっていたんですよ。
効果の真偽はどうあれ、あの両方の先頭車が互いにライトを点灯させるのは目立ちますからね!
うちも発売されたら、試しに223系あたりでやってみたいですね。

No title

こんにちは。
以前この中間のヘッドライト点灯をDCCデコーダーを使ってやっていた方がいました。
どこかのブログで読んだような気がしてます…。
この製品はたぶんデコーダーをちょっといじって専用にしたのでしょうね。
西日本のJR車両を持っている方には気軽に再現できるので朗報かもしれないですね!

No title

こんばんは
お、これは魅力的な製品ですね~。発売されたら早速ウチの683系サンダーバードに取り付けたいところです。

只、新仕様にしか対応しないようなので、北陸遠征の折乗車し印象に残った475系や681系に取り付けが出来ないのがちょっと残念です…

No title

こんばんは。

うむむ~!ウチには付けれる車両がないので、どうしましょう~!?
暴走するしかなさそうです(汗)

No title

初めてみた時はなんで封じ込めてライトつけているのだろうと疑問に思っていましたが、そういうことでしたか。
でも関東の車両ばかり見ているので、封じ込めてライトがついているのを見るとやはり消し忘れか、と思ってしまいます(笑)

No title

これは凄いパーツですね!
自作できそうでしにくい部分(考えてみますと前後両方点灯なのですよね)だったと思いますので、まさにKATOの着眼に驚きです。

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

なかなか面白いパーツを、しかもDCCのスペースを利用してくるとはすばらしい製品ですよね。

どんな漢字かわかりませんが、とりあえずはおひとつ導入してみようと思います。

No title

> かなさん
コメントありがとうございます。

なかなか面白い製品ですよね。
最近は255系でTOMIXの追い上げが激しかったので、出してきたのかもしれませんね。我が家でもおひとつ導入してみようと思います。

No title

> 気まぐれrailroadさん
コメントありがとうございます。

DCC対応していてスペースがないと無理なんですかねぇ~
無理やり改造で搭載してやったりして・・・(笑)

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

まちゃけんさんが持っていない車両があるなんて考えにくいですが・・・(笑)ここはちょうど導入をするいいきっかけに!!

No title

> TsukubaLinerさん
コメントありがとうございます。

確かに驚きましてね!そしてなんとも模型泣かせな・・・OFFする機能は受けれても前後を反転させるなんて・・・でもこんな製品が出るなんて、、、しかもDCCのスペース利用とは!!よく考えたものですね。

No title

> だいや96号さん
コメントありがとうございます。

本当に模型泣かせな機能でしたよね!!でもこれで再現できますからね。。。最近は225系やらでTOMIXから追い上げられていたので、、、ここは一発、狙ってきましたね♪

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加