コメント
No title
私もこのパーツ気になっていたんですよ。
効果の真偽はどうあれ、あの両方の先頭車が互いにライトを点灯させるのは目立ちますからね!
うちも発売されたら、試しに223系あたりでやってみたいですね。
効果の真偽はどうあれ、あの両方の先頭車が互いにライトを点灯させるのは目立ちますからね!
うちも発売されたら、試しに223系あたりでやってみたいですね。
No title
こんにちは。
以前この中間のヘッドライト点灯をDCCデコーダーを使ってやっていた方がいました。
どこかのブログで読んだような気がしてます…。
この製品はたぶんデコーダーをちょっといじって専用にしたのでしょうね。
西日本のJR車両を持っている方には気軽に再現できるので朗報かもしれないですね!
以前この中間のヘッドライト点灯をDCCデコーダーを使ってやっていた方がいました。
どこかのブログで読んだような気がしてます…。
この製品はたぶんデコーダーをちょっといじって専用にしたのでしょうね。
西日本のJR車両を持っている方には気軽に再現できるので朗報かもしれないですね!
No title
こんばんは
お、これは魅力的な製品ですね~。発売されたら早速ウチの683系サンダーバードに取り付けたいところです。
只、新仕様にしか対応しないようなので、北陸遠征の折乗車し印象に残った475系や681系に取り付けが出来ないのがちょっと残念です…
お、これは魅力的な製品ですね~。発売されたら早速ウチの683系サンダーバードに取り付けたいところです。
只、新仕様にしか対応しないようなので、北陸遠征の折乗車し印象に残った475系や681系に取り付けが出来ないのがちょっと残念です…
No title
こんばんは。
うむむ~!ウチには付けれる車両がないので、どうしましょう~!?
暴走するしかなさそうです(汗)
うむむ~!ウチには付けれる車両がないので、どうしましょう~!?
暴走するしかなさそうです(汗)
No title
初めてみた時はなんで封じ込めてライトつけているのだろうと疑問に思っていましたが、そういうことでしたか。
でも関東の車両ばかり見ているので、封じ込めてライトがついているのを見るとやはり消し忘れか、と思ってしまいます(笑)
でも関東の車両ばかり見ているので、封じ込めてライトがついているのを見るとやはり消し忘れか、と思ってしまいます(笑)
No title
これは凄いパーツですね!
自作できそうでしにくい部分(考えてみますと前後両方点灯なのですよね)だったと思いますので、まさにKATOの着眼に驚きです。
自作できそうでしにくい部分(考えてみますと前後両方点灯なのですよね)だったと思いますので、まさにKATOの着眼に驚きです。
No title
> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
なかなか面白いパーツを、しかもDCCのスペースを利用してくるとはすばらしい製品ですよね。
どんな漢字かわかりませんが、とりあえずはおひとつ導入してみようと思います。
コメントありがとうございます。
なかなか面白いパーツを、しかもDCCのスペースを利用してくるとはすばらしい製品ですよね。
どんな漢字かわかりませんが、とりあえずはおひとつ導入してみようと思います。
No title
> かなさん
コメントありがとうございます。
なかなか面白い製品ですよね。
最近は255系でTOMIXの追い上げが激しかったので、出してきたのかもしれませんね。我が家でもおひとつ導入してみようと思います。
コメントありがとうございます。
なかなか面白い製品ですよね。
最近は255系でTOMIXの追い上げが激しかったので、出してきたのかもしれませんね。我が家でもおひとつ導入してみようと思います。
No title
> 気まぐれrailroadさん
コメントありがとうございます。
DCC対応していてスペースがないと無理なんですかねぇ~
無理やり改造で搭載してやったりして・・・(笑)
コメントありがとうございます。
DCC対応していてスペースがないと無理なんですかねぇ~
無理やり改造で搭載してやったりして・・・(笑)
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
まちゃけんさんが持っていない車両があるなんて考えにくいですが・・・(笑)ここはちょうど導入をするいいきっかけに!!
コメントありがとうございます。
まちゃけんさんが持っていない車両があるなんて考えにくいですが・・・(笑)ここはちょうど導入をするいいきっかけに!!
No title
> TsukubaLinerさん
コメントありがとうございます。
確かに驚きましてね!そしてなんとも模型泣かせな・・・OFFする機能は受けれても前後を反転させるなんて・・・でもこんな製品が出るなんて、、、しかもDCCのスペース利用とは!!よく考えたものですね。
コメントありがとうございます。
確かに驚きましてね!そしてなんとも模型泣かせな・・・OFFする機能は受けれても前後を反転させるなんて・・・でもこんな製品が出るなんて、、、しかもDCCのスペース利用とは!!よく考えたものですね。
No title
> だいや96号さん
コメントありがとうございます。
本当に模型泣かせな機能でしたよね!!でもこれで再現できますからね。。。最近は225系やらでTOMIXから追い上げられていたので、、、ここは一発、狙ってきましたね♪
コメントありがとうございます。
本当に模型泣かせな機能でしたよね!!でもこれで再現できますからね。。。最近は225系やらでTOMIXから追い上げられていたので、、、ここは一発、狙ってきましたね♪