コメント
No title
面白い発想ですね、うちは半ば専用機化しているので、HM交換は考えていませんでした。
この技は、機関車以外にも使えそうですね(笑)
この技は、機関車以外にも使えそうですね(笑)
No title
>かんちょさん
そうですねぇ。ネオジウム磁石は厚さ0.5mmのものからあるみたいですから、ちゃんと買えばいろいろなサイズもあるようですから、いろいろな車両で使えるでしょうねぇ。
そうですねぇ。ネオジウム磁石は厚さ0.5mmのものからあるみたいですから、ちゃんと買えばいろいろなサイズもあるようですから、いろいろな車両で使えるでしょうねぇ。
No title
こんばんは。お久しぶりです。
素晴らしいアイデアですね。
しかもカマがEF81-300というところが泣かせます!
阪急の看板車で試してみたくなりました♪
僕もKATOのヘッドマークは少し大きいと思います(汗)
素晴らしいアイデアですね。
しかもカマがEF81-300というところが泣かせます!
阪急の看板車で試してみたくなりました♪
僕もKATOのヘッドマークは少し大きいと思います(汗)
No title
>まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
確かに!!2枚看板なんてしびれます!!
今度トライしてみたいですねぇ。
コメントありがとうございます。
確かに!!2枚看板なんてしびれます!!
今度トライしてみたいですねぇ。
No title
100円ショップは、模型工作でもいろいろ使えて便利ですね。
でも、ナイスアイディアですねー、TOMIXはヘッドマーク接着が普通なので、うちではヘッドマークは取り付けていませんでした。
KATOのマグネット式を使えると幅が広がって楽しいですね。
でも、ナイスアイディアですねー、TOMIXはヘッドマーク接着が普通なので、うちではヘッドマークは取り付けていませんでした。
KATOのマグネット式を使えると幅が広がって楽しいですね。
No title
ネオジウム磁石ですか・・・探してみようと思います。
しかも100円ショップならお手頃ですね。
東急ハンズに「レアメタル磁石」というのが販売されていて、5ミリ四方の大きさで1キロくらい持ち上がってしまう超強力タイプが販売されていました。さすがにモーターがやられると思ってやめていたので、いいアイデアを頂きました♪感謝です☆
しかも100円ショップならお手頃ですね。
東急ハンズに「レアメタル磁石」というのが販売されていて、5ミリ四方の大きさで1キロくらい持ち上がってしまう超強力タイプが販売されていました。さすがにモーターがやられると思ってやめていたので、いいアイデアを頂きました♪感謝です☆
No title
>ユーロライナーさん
参考になったとすれば、とても喜ばしいです。
私もこの情報を知ったときはいてもたってもいられなくなり、今週末に早速、、、、
でも意外といい磁石が見つからず、あきらめかけていましたが、残念ながら一時に鳴り出したらやめられない正確なもので、ひたすら探す羽目に、、、(意外と早く見つかりましたが)
とりあえず全機関車のクイック化を目指そうと思ってます。
参考になったとすれば、とても喜ばしいです。
私もこの情報を知ったときはいてもたってもいられなくなり、今週末に早速、、、、
でも意外といい磁石が見つからず、あきらめかけていましたが、残念ながら一時に鳴り出したらやめられない正確なもので、ひたすら探す羽目に、、、(意外と早く見つかりましたが)
とりあえず全機関車のクイック化を目指そうと思ってます。
No title
お~っこの素晴らしいアイディア貰います~。
うちもTOMIX製機関車の場合には、ヘッドマークはそのまま
固定し、両エンドでそれぞれ異なるヘッドマークをつけてたり
しますが、この方式ならクイックいけますね~。
ちなみに私がトライしてみたい機関車も、TOMIX製の
EF81(初期型)なんで、この分厚い磁石もそのまま
流用可能です。
よいアイディアをありがとうございました。
うちもTOMIX製機関車の場合には、ヘッドマークはそのまま
固定し、両エンドでそれぞれ異なるヘッドマークをつけてたり
しますが、この方式ならクイックいけますね~。
ちなみに私がトライしてみたい機関車も、TOMIX製の
EF81(初期型)なんで、この分厚い磁石もそのまま
流用可能です。
よいアイディアをありがとうございました。
No title
>南武蔵野線さん
お互いどんどんクイック化していきましょう!!
鉄道模型は現実を再現するのはもとより、現実にはありえなかったものの再現も可能で、意外な組み合わせが似合っていたりしますから。
そのためにはヘッドマークの付け替えは、重要なファクターになってきますよね!!これからもクイック化した機関車などは紹介していきますね。
お互いどんどんクイック化していきましょう!!
鉄道模型は現実を再現するのはもとより、現実にはありえなかったものの再現も可能で、意外な組み合わせが似合っていたりしますから。
そのためにはヘッドマークの付け替えは、重要なファクターになってきますよね!!これからもクイック化した機関車などは紹介していきますね。
No title
こんばんは。
我が家も南海6000系をクイックヘッドマーク化することができました。この記事や先日の記事を始め、関連記事をかなり参考にさせて頂きました。改めて、ありがとうございました!
我が家も南海6000系をクイックヘッドマーク化することができました。この記事や先日の記事を始め、関連記事をかなり参考にさせて頂きました。改めて、ありがとうございました!
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
そしてクイック化おめでとうございます。
ヘッドマークはまだ厚みがありますから両面テープで粘着力がなくなってくればまた貼りなおしなんてできますが、方向板はうすいですからね。何度も張りなおしていたらすぐに破れてしまいそうですよね。
なかなか模型界でも方向板の列車が少ないですが、いろんな板に張り替えられるこの方法は魅力的なので、、、もっと多くの車輌をクイックか指定校と思っています。
コメントありがとうございます。
そしてクイック化おめでとうございます。
ヘッドマークはまだ厚みがありますから両面テープで粘着力がなくなってくればまた貼りなおしなんてできますが、方向板はうすいですからね。何度も張りなおしていたらすぐに破れてしまいそうですよね。
なかなか模型界でも方向板の列車が少ないですが、いろんな板に張り替えられるこの方法は魅力的なので、、、もっと多くの車輌をクイックか指定校と思っています。