コメント
No title
度肝を抜かれました・・・
まさか、北斗星フル編成が来るとは・・・
陸橋を渡っている時の音がいいですね♪
あと、最後尾車両のジャンパー栓の造り。
私が持っているJR北海道編成とは比べモノにならないくらい精密ですね。
まさか、北斗星フル編成が来るとは・・・
陸橋を渡っている時の音がいいですね♪
あと、最後尾車両のジャンパー栓の造り。
私が持っているJR北海道編成とは比べモノにならないくらい精密ですね。
No title
流石に後発なだけに、某T社のものより、よさげですね~。
走行抵抗も少なそうで、少々の勾配でも、1両の機関車で
間に合いそうですね。
それにしても、牽引機もしぶいですね~。
走行抵抗も少なそうで、少々の勾配でも、1両の機関車で
間に合いそうですね。
それにしても、牽引機もしぶいですね~。
No title
>ユーロライナーさん
いろいろなところでディスプレーされているのを見て、頭にこびりついてしまいました。
この幻影を振り払うには・・・と考えていたところ、F-Modelsで35%引き・・・逆らえませんでした。
このモデルはKATOの得意とするプラスチック成型が遺憾なく発揮されています。
次は室内灯うの装備です。いくつかあまっていたのでさっそくこの週末に仕込んで見ます。
いろいろなところでディスプレーされているのを見て、頭にこびりついてしまいました。
この幻影を振り払うには・・・と考えていたところ、F-Modelsで35%引き・・・逆らえませんでした。
このモデルはKATOの得意とするプラスチック成型が遺憾なく発揮されています。
次は室内灯うの装備です。いくつかあまっていたのでさっそくこの週末に仕込んで見ます。
No title
>南武蔵野線さん
うちのレイアウトは勾配区間が多く長編成には苦慮しています。
勾配の最大の敵はその角度ではなく、なめらかさで、何度も試運転と地盤の改良の末、ようやくここまで着ました。
まぁとはいっても、この牽引機、、、一番モーターの調子がいいのを選んでいるので、これになったのですが・・・ありえない光景ですよね!
うちのレイアウトは勾配区間が多く長編成には苦慮しています。
勾配の最大の敵はその角度ではなく、なめらかさで、何度も試運転と地盤の改良の末、ようやくここまで着ました。
まぁとはいっても、この牽引機、、、一番モーターの調子がいいのを選んでいるので、これになったのですが・・・ありえない光景ですよね!