コメント
No title
こんばんは。
ほんとに出来が良いですね、子供の頃2階建てといえばビスタカー(10000系)でしたね。連接車の部分もよくできてると思います。
再販の番号違いは、フライホイール化かもしれませんね。
ほんとに出来が良いですね、子供の頃2階建てといえばビスタカー(10000系)でしたね。連接車の部分もよくできてると思います。
再販の番号違いは、フライホイール化かもしれませんね。
No title
>かんちょさん
それは大きいかも知れませんねぇ。
コレクションや飾っているだけの人ならいいのですが、、、私は割りに走らせるほうなので・・・(とはいえ、そんなには走らせていないのですけれど・・・)
走行の映像を見てもらえるとわかるとおり走りはやはりぎこちないですから・・・
マイクロさんもKATOさんのようにパーツで売ってくれればいいのですが・・・
それは大きいかも知れませんねぇ。
コレクションや飾っているだけの人ならいいのですが、、、私は割りに走らせるほうなので・・・(とはいえ、そんなには走らせていないのですけれど・・・)
走行の映像を見てもらえるとわかるとおり走りはやはりぎこちないですから・・・
マイクロさんもKATOさんのようにパーツで売ってくれればいいのですが・・・
No title
3号車の2階建て車両は、485系非貫通タイプの運転席のようですね。
潜水艦のようにも見えます。
この2階建て車両があったから、今のオール2階建て車両とかが存在するんですね。
潜水艦のようにも見えます。
この2階建て車両があったから、今のオール2階建て車両とかが存在するんですね。
No title
>ユーロライナーさん
そうですねぇ。
ビスタカー完成の話は聞いたことがありますが、当時の運輸省と相当やりあって、苦労の末に完成させたようです。
この初代ビスタカーは、次のⅡ世につなぎ、その後の2階建て車両の祖になりましたが、あまりにも特殊な車両のためこの1編成のみで17年という短い寿命でしたが大きな功績を残した車両ですね。
そうですねぇ。
ビスタカー完成の話は聞いたことがありますが、当時の運輸省と相当やりあって、苦労の末に完成させたようです。
この初代ビスタカーは、次のⅡ世につなぎ、その後の2階建て車両の祖になりましたが、あまりにも特殊な車両のためこの1編成のみで17年という短い寿命でしたが大きな功績を残した車両ですね。
No title
初代ビスタカーがマイクロから発売されているとは、
知りませんでした。(というか若干の驚きが。。。)
動画を見る限りでは、走りに?ですが、スタイルは良いですね~。
こんな革新的な車両なのに、どこにも保存とかされていなんですね。
知りませんでした。(というか若干の驚きが。。。)
動画を見る限りでは、走りに?ですが、スタイルは良いですね~。
こんな革新的な車両なのに、どこにも保存とかされていなんですね。
No title
>hid*_75*4さん
そうなんです。もったいないですよねぇ。
近鉄はあまり保存するということは考えていないようですねぇ
ビスタカーはⅡ世もあおぞらも・・・みんな残っていませんから・・・
別の意味、部品はいろいろ流用されているので、どこかで残っているかもしれませんが、近鉄ほどの私鉄なら博物館でも作って保存して保存してほしいですね。
追伸)走りはもう少しオーバーホールしてよくしたいですねぇ・・・
そうなんです。もったいないですよねぇ。
近鉄はあまり保存するということは考えていないようですねぇ
ビスタカーはⅡ世もあおぞらも・・・みんな残っていませんから・・・
別の意味、部品はいろいろ流用されているので、どこかで残っているかもしれませんが、近鉄ほどの私鉄なら博物館でも作って保存して保存してほしいですね。
追伸)走りはもう少しオーバーホールしてよくしたいですねぇ・・・