コメント
No title
ビスタ2世さん、お早うございます。
おー、大和路線。
無理にレイアウトを造らなくても、やはり雰囲気造りの方が良く感じる写真です~ (^^;;;
おー、大和路線。
無理にレイアウトを造らなくても、やはり雰囲気造りの方が良く感じる写真です~ (^^;;;
No title
まさに当時の奈良駅が連想される画像、見ていてワクワクしました(^-^)
キハ35のツートンと朱色の併結がまたたまらないですよ~。島式ホームに並ぶ感じが凄くリアルです!
キハ35のツートンと朱色の併結がまたたまらないですよ~。島式ホームに並ぶ感じが凄くリアルです!
No title
こんにちは。
おぉ~!いい感じですね~
当時の奈良周辺は非電化区間だらけだったのを思い出します(遠い目)
キハ35はタラコ&銀しか持ってないのですが、ツートンにも物欲が沸いてきました(汗)
113系関西色は2000番台が待ち遠しいです。
おぉ~!いい感じですね~
当時の奈良周辺は非電化区間だらけだったのを思い出します(遠い目)
キハ35はタラコ&銀しか持ってないのですが、ツートンにも物欲が沸いてきました(汗)
113系関西色は2000番台が待ち遠しいです。
No title
こんにちは
入線おめでとうございます!
キハ35…関鉄で見た記憶がありますねぇ~
このドアが特長的ですよね!まして長編成なんて…タマりませんよ!
入線おめでとうございます!
キハ35…関鉄で見た記憶がありますねぇ~
このドアが特長的ですよね!まして長編成なんて…タマりませんよ!
No title
> einさん
コメントありがとうございます
スチラクチャを並べるとそれっぽくなりますよね。簡単お手軽ですぐに変えられますからいいですね
コメントありがとうございます
スチラクチャを並べるとそれっぽくなりますよね。簡単お手軽ですぐに変えられますからいいですね
No title
> だいや96号さん
コメントありがとうございます
全然違うんですけれどね!奈良駅とは、、、まぁ雰囲気だけそれっぽくは!
いろんな色の混成編成は面白いですからね♪
コメントありがとうございます
全然違うんですけれどね!奈良駅とは、、、まぁ雰囲気だけそれっぽくは!
いろんな色の混成編成は面白いですからね♪
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます
奈良や桜井駅といった気動車ばかりの風景懐かしいですよね!ツートンも美しくていいですよ♪
2000番台はHGではないのが少し気がかりですが、欲しいですよね♪
コメントありがとうございます
奈良や桜井駅といった気動車ばかりの風景懐かしいですよね!ツートンも美しくていいですよ♪
2000番台はHGではないのが少し気がかりですが、欲しいですよね♪
No title
> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます
この吊り掛けのドアが哀愁あるんですよね~関東近郊ではもっと長編成のが走っていたので再現してみるのも面白そうですよ♪
コメントありがとうございます
この吊り掛けのドアが哀愁あるんですよね~関東近郊ではもっと長編成のが走っていたので再現してみるのも面白そうですよ♪
No title
通りすがりのモノです。
僕が小学生だった頃の奈良駅の光景を思い出させます。
今や奈良駅は高架になり、あの当時の面影はすっかりなくなってしまいましたが、模型ではあの当時の情景が再現されていて懐かしいです。
僕が小学生だった頃の奈良駅の光景を思い出させます。
今や奈良駅は高架になり、あの当時の面影はすっかりなくなってしまいましたが、模型ではあの当時の情景が再現されていて懐かしいです。
No title
> 大納言兼加賀守さん
コメントありがとうございます
奈良駅には程遠いレイアウトですが、ちょっとだけでも雰囲気をくみ取っていただけたのなら嬉しいです。私も河内の生まれで、小学校の頃遠足でよく奈良駅には訪れていましたので!懐かしいですね
コメントありがとうございます
奈良駅には程遠いレイアウトですが、ちょっとだけでも雰囲気をくみ取っていただけたのなら嬉しいです。私も河内の生まれで、小学校の頃遠足でよく奈良駅には訪れていましたので!懐かしいですね
No title
こんにちは。
この組み合わせは昔の奈良駅を彷彿させてくれますね。
五重塔に模した駅舎があれば最高ですが、それは無理難題というものですね。
かつては奈良駅が電化と非電化の境目で、奈良~木津間は稀な非電化複線区間でした。
奈良線や片町線(長尾~木津間)のキハ35全盛期も懐かしいですね。
この組み合わせは昔の奈良駅を彷彿させてくれますね。
五重塔に模した駅舎があれば最高ですが、それは無理難題というものですね。
かつては奈良駅が電化と非電化の境目で、奈良~木津間は稀な非電化複線区間でした。
奈良線や片町線(長尾~木津間)のキハ35全盛期も懐かしいですね。