記事一覧

211系シティーライナーのヘッドライトを白色LEDに交換

先月、中のブロードウェー内の中古鉄道模型店で見つけました掘り出し物!
TOMIX 92932 国鉄211系0番台 シティーライナー(限定品)
のヘッドライトを元の電球から白色LEDに交換しました。ヤフオク落札相場



左が元の電球で、右が白色LEDに交換したものです。
自分で鉄道模型を撮影している人であればお分かりかと思いますが、左の電球のものは写真ではきれいな電球色に写っていますが、目で見るとかなりオレンジっぽいくらい明かりです。一方で白色LEDに交換後のほうはライトレンズをいつものマッキーのライトブラウンで着色しています。ですので幕は見事に白色で、、、これに方向幕をちゃんと貼ってやるとさぞかし美しく仕上がってくれるのではないかと、、、

今回の交換は、、、いつものオリジナルの基盤から電球をLEDに交換するのではなく、機関車と同じように・・・




基盤から作ってやりました。。。
白色のチップLEDを立てた状態で取り付けてやり、集電の足にはリン青銅板を細く切ったものを採用しました。

これにより、機関車のライトと同じで、、、オリジナルの基盤を残し保管しておき、作った基盤をライトケースに填めるだけ!!



戻したくなればすぐに戻せるのが最大のメリットです。
なのでこれも販売・・・と思ったのですが、、、実は取り付けの足の位置に微調整が必要であったり、、、ライトの取り付け位置を前過ぎたためなのか、、、、




テール側では、ヘッドライト側に光漏れに加えテールランプが暗いという、、、
まだまだ改良しないとだめですね!!しかも作る手間がかかりすぎで、、、あまり安くすることができませんので、、、作成手順ももっと改善を図らないと・・・

まぁ先ほどもいいましたが戻したければすぐに戻せますから、今回はこんな感じで取り付けておいて、、、さらにいいものができたらまたご紹介します。、、、平日はあまり時間が取れませんので今日はここまでに、、、では、おやすみなさい。

本日の特価品

【47%OFF】マイクロエース 103系カナリアイエロー・福知山線高運転台7両セット

皆さんの一票を!!お待ちしています♪

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!





PVアクセスランキング にほんブログ村(←携帯・スマホはこちらから)


あなたの欲しい車両ががきっと見つかる!

コメント

No title

おはようございます(^^)

211系の基盤が思っているのと違う…。
雷鳥パノラマクロと同じ基盤だったような…。

トミックスのこの型の基盤なら砲弾typeのLEDとの比較も見てみたいです。
テールへの漏れは基盤の穴からの漏れだと思います。

No title

基盤から作製とはお疲れさまでございます。じぶんは、こんなに暑いとハンダごてはちょっと秋まで封印かなぁ~と思ってます(笑)

No title

ヘッドライトのLED化よりも、むしろ行き先方向幕の白色化がいい感じですね。
うちにも案外このタイプのライトユニットがあるので、対処する必要があったりします。
ただ、電球とLEDでは光の拡散が異なるので、案外光るべきところが光らなかったりしますね。

No title

> とらねこ駅長さん
コメントありがとうございます。

この211系は2004年の限定品で少し古い製品になります。おそらくこの時代のヘッドライトはみなこの基盤で最近のものとは違っているのでしょうね。

テールライトへの光漏れの原因ですが、基盤の穴の可能性も0ではないと思いますが、あまり有効ではないと。それよりも光の受け口が、ヘッドライトと方向幕は非常に近くなっているため、強烈なLEDの光でその部分からもれていることが考えられます。(写真でも幕の光り方がテールランプのときのほうが強烈ですよね)
一方でテールランプの受け口は少し離れているためにそこにはあまり光が当たらないので、、、離れているといっても1、2mmの話なんですがそれだけでもこんなにも光の差が出るとは、、、LEDの光の指向性って強烈ですよね。

No title

> ぼなぱるとさん
コメントありがとうございます。

私の部屋はクーラー全開でして、この暑さの中作業はやりたくないですよねぇ~。。。まぁ作業というよりも暑い中寝れないので、、高くても一晩で200円程度の電気代ですからねクーラー1台分で、暑さで飲み物1本あけたと思えばと割り切っています。

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

そうなんですよね。テール側のポジションがちょっと悪い。幕のほうが強烈に光っているのが写真からもわかりますし、、、幕の受光口のすぐ上がヘッドライトの受光口で、、、ここを改善すれば一気に改善すると考えられます。LEDを少し下方向に寝かせてやればいいかもしれません。すぐにでも試してみたいです。

No title

> 秘密さん
ご指摘ありがとうございます。

なにぶん夜中の作業&更新なもので・・・ボケボケです(笑)それ以外にも多々、、、まぁいつものことなんですがね。

No title

ビスタ2世さん、こんにちは。

う~む、やはりこういう基盤は新たに造らないと駄目なんですね。

しかし、点灯状態が良いとやっただけありと救われます。 (^^;;;

No title

> einさん
コメントありがとうございます。

以前は元の基盤の電球を交換していたのですが、失敗が許されないですからねぇ~。この方法だったら失敗してももう一回作るだけですからね。とはいえ今の状況では手間かかりすぎで、、、商品化には程遠いです。

No title

こんにちは

お暑うございます
テールライトには改善が必要そうですがいい感じになりましたね!
基板交換はハードルが高いですがLED化はボチボチ・・・と思いながら何も進んでませんわ(笑)

No title

こんばんは

ご無沙汰しております。
この基盤は元々の基盤の設計が面倒な時にかなり役立ちそうですね。
交換後に光り漏れしている事に気付くとショックですねorz
前に交換した209系のライトが光り漏れしているのですが特に良い方法も見付からず…放置してますorz

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

ヘッドライト側は完璧です♪なのでしばらくは片側だけにしようかとも思っていたのですが、、、テールライトのほうもいろいろと案もあるんで、早く完璧のものを作りたいですねぇ~。でもやっぱり手間がかかりすぎるのが・・・つらいです。

No title

> 聖徳太子さん
コメントありがとうございます。

ご無沙汰です!電球を使っている基盤はダイオードなどが付いていますからねぇ~。これはLED自体が機能を持っているので省略できるのですが、取り外すのも大変ですからねぇ~。意外といじるところが多くなりますから、実はこの基盤のように新たに作ったほうが手っ取り早かったりします。しかも失敗を恐れることなくできますからね♪

No title

こんにちは。

おぉ~!自作基盤、登場ですね~
方向幕のほのかな点灯具合が好きで、ウチはわざとステッカー貼らないままにしております~
パーツが車体よりも出っ張ってるというのもありますが、、、

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

表に張るとそうなっちゃいますよねぇ~
最新の導光財字体に印刷されているパーツだったらいいのですがねぇ~

この曲がる基盤は、基盤づくりには便利ですよ!!

No title

トミックスの211系は白色化すると本当に引き立ちますよね!

また、曲がる基板の切り出しですが、トミックス用の場合は基板の穴6つ分のうち4つが中央に来るようにして左右の穴をガイド替わりに切りだすようになりますよね。ビスタ様の切り出す位置を見て安心しました。画像、感謝です!

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加