コメント
No title
検証お疲れ様です。
この火災溶解事故はコンデンサの放電が原因では?と思ってます。
パワーパック側だとここまで酷くならないですしトミックスだと台車側がやられます…。
無通電状態でのコンデンサの放電を回路で使いきれなくてスプリング部分に負荷がかかったのではと…。
他に考えれるのはブリッジダイオードです。
1両だけ点灯しなかった…。と記事にありますのでブリッジダイオードの逆組(点灯テストで極性が合うと点灯します)や中身が逆になってる時も(こんな不良もまれにあります)。
コンデンサを使わないで点灯テストをしっかりすれば防げると思います。
一番大事なのはこれらをしっかりやっても最後は通電状態を車両や線路のメンテナンスでしっかり確保する事が一番の予防になります。
この火災溶解事故はコンデンサの放電が原因では?と思ってます。
パワーパック側だとここまで酷くならないですしトミックスだと台車側がやられます…。
無通電状態でのコンデンサの放電を回路で使いきれなくてスプリング部分に負荷がかかったのではと…。
他に考えれるのはブリッジダイオードです。
1両だけ点灯しなかった…。と記事にありますのでブリッジダイオードの逆組(点灯テストで極性が合うと点灯します)や中身が逆になってる時も(こんな不良もまれにあります)。
コンデンサを使わないで点灯テストをしっかりすれば防げると思います。
一番大事なのはこれらをしっかりやっても最後は通電状態を車両や線路のメンテナンスでしっかり確保する事が一番の予防になります。
No title
おはようございます。
検証お疲れさまです。
なるほど~
数式は高校の時に勉強した記憶が・・・
このスプリングは銅板に替わる集電材として気になっておりました。
私も調べた中でスプリング単品を検証して、問題なしとされている方もおられました。。
熱による変色部がスプリング全体でないことから、やはり組み付け方による影響の方が強いのかなぁと・・
暫くは今まで通り銅板ですかね~(--;)
検証お疲れさまです。
なるほど~
数式は高校の時に勉強した記憶が・・・
このスプリングは銅板に替わる集電材として気になっておりました。
私も調べた中でスプリング単品を検証して、問題なしとされている方もおられました。。
熱による変色部がスプリング全体でないことから、やはり組み付け方による影響の方が強いのかなぁと・・
暫くは今まで通り銅板ですかね~(--;)
No title
おはようございます!
興味深いレポート有り難うございます。
ニクロム線じゃないんだし、やはり何らかの原因で短絡した説の方が可能性として高いような気がしますね。
興味深いレポート有り難うございます。
ニクロム線じゃないんだし、やはり何らかの原因で短絡した説の方が可能性として高いような気がしますね。
No title
こんにちは。
ウチにも自作室内灯つけた車両が3両ほどいますが、LEDのアシで集電しています。検証してみても良いですね~
ウチにも自作室内灯つけた車両が3両ほどいますが、LEDのアシで集電しています。検証してみても良いですね~
No title
おはようございます。
事故調査お疲れ様です。
私も物理でやったジュールの法則を思い出しました。しかし、なぜ同じ条件なのに、全車両燃えなかったのか不思議です。やはり不良部品が混じっていたんですかね~。ウチのテープLED搭載車両も暫く走らせて放置してみましたが、発熱は無かったです。
事故調査お疲れ様です。
私も物理でやったジュールの法則を思い出しました。しかし、なぜ同じ条件なのに、全車両燃えなかったのか不思議です。やはり不良部品が混じっていたんですかね~。ウチのテープLED搭載車両も暫く走らせて放置してみましたが、発熱は無かったです。
No title
こんにちは、
この手のトラブルを考えるときは、そもそも消費電流が大きすぎることを意識すべきだと思います。仮に、0.1Aとすると、150オーム抵抗のところの発熱は150*0.1=15Wになります。つまり15W半田コテと同じ発熱量になります。車内に半田コテがあるわけです。
なので、実際には、ずっと少ない電流しか流れてないでしょう。でも、150抵抗のところで発熱1Wとしても、その抵抗が(小さいなどのため)十分な放熱効果を期待できない状況では、危ないかも知れません。
そうやって、LEDや抵抗の発熱が進行したときに、近隣のスプリングなどの接触抵抗がどのように変化するのかは専門外なので私にはわかりませんが、点灯開始時の発熱は「スプリングではなく」LEDと抵抗の方ではないでしょうか?
対策としては、抵抗やLEDを冷却するか、または、抵抗を150から増やして電流を抑えてやる(暗くなる)のが、賢明に思います。または、抵抗とスプリングの距離をとるとか、とにかく、車内に実装前に、点灯状態で基板のあちこち指で触ってみると分かります(火傷に注意)。
この手のトラブルを考えるときは、そもそも消費電流が大きすぎることを意識すべきだと思います。仮に、0.1Aとすると、150オーム抵抗のところの発熱は150*0.1=15Wになります。つまり15W半田コテと同じ発熱量になります。車内に半田コテがあるわけです。
なので、実際には、ずっと少ない電流しか流れてないでしょう。でも、150抵抗のところで発熱1Wとしても、その抵抗が(小さいなどのため)十分な放熱効果を期待できない状況では、危ないかも知れません。
そうやって、LEDや抵抗の発熱が進行したときに、近隣のスプリングなどの接触抵抗がどのように変化するのかは専門外なので私にはわかりませんが、点灯開始時の発熱は「スプリングではなく」LEDと抵抗の方ではないでしょうか?
対策としては、抵抗やLEDを冷却するか、または、抵抗を150から増やして電流を抑えてやる(暗くなる)のが、賢明に思います。または、抵抗とスプリングの距離をとるとか、とにかく、車内に実装前に、点灯状態で基板のあちこち指で触ってみると分かります(火傷に注意)。
No title
検証お疲れさまです。
一番に驚いたのはあのスプリングは鉄だった点です。さすがに抵抗のある鉄線で且つ、螺旋状で長くなれば電流が熱へロスするのは当然かもしれません・・・。
新しい素材を試す際はその素材の材質をよく確認せねばと思いました。
一番に驚いたのはあのスプリングは鉄だった点です。さすがに抵抗のある鉄線で且つ、螺旋状で長くなれば電流が熱へロスするのは当然かもしれません・・・。
新しい素材を試す際はその素材の材質をよく確認せねばと思いました。
No title
半導体系の不具合なのかな~と素人ながらに思います。
パワーパックのブレーカーが作動していない異常、過電流や短絡はしてないと思われますので・・・
何にせよ、自作室内灯派の私としても興味深い内容です。
パワーパックのブレーカーが作動していない異常、過電流や短絡はしてないと思われますので・・・
何にせよ、自作室内灯派の私としても興味深い内容です。
No title
こんにちは
調査お疲れ様です。
自作を始めただけに非常に興味深いですね。。。
私はコストの関係で銅箔にしてますがスプリングも考えていただけに見解が気になります。
調査お疲れ様です。
自作を始めただけに非常に興味深いですね。。。
私はコストの関係で銅箔にしてますがスプリングも考えていただけに見解が気になります。
No title
先ほどの投稿ですが、すみません。
150*0.1=15W
これはとんでもない間違いでした。12V*0.1A=1.2Wですね。ただ、やはり、熱量としては微妙(多い)です。
それとスプリング自体の抵抗は150オームも無いでしょうから、仮に1A流し続けたとしても、発熱量は150抵抗よりもっと少ないでしょう(ただ、基板への接触してる部分が加熱されたときの接触抵抗は違う話になる可能性があるかも知れません、ということですが、今の場合、接触抵抗も問題ないとは思います、たぶん)。
基板や樹脂に比べると金属(導線など)は熱伝導率が高いので、近隣の150抵抗が発熱すると、スプリングも加熱されますので、発熱源の特定は丁寧にしてみてください。
それと、同じ仕様でも問題の無い車両があるとすると、LEDの品質ムラ(はずれ)とかも一因になってる可能性もありますね。でも、とにかく、抵抗値が150というのは小さすぎではないでしょうかね?
150*0.1=15W
これはとんでもない間違いでした。12V*0.1A=1.2Wですね。ただ、やはり、熱量としては微妙(多い)です。
それとスプリング自体の抵抗は150オームも無いでしょうから、仮に1A流し続けたとしても、発熱量は150抵抗よりもっと少ないでしょう(ただ、基板への接触してる部分が加熱されたときの接触抵抗は違う話になる可能性があるかも知れません、ということですが、今の場合、接触抵抗も問題ないとは思います、たぶん)。
基板や樹脂に比べると金属(導線など)は熱伝導率が高いので、近隣の150抵抗が発熱すると、スプリングも加熱されますので、発熱源の特定は丁寧にしてみてください。
それと、同じ仕様でも問題の無い車両があるとすると、LEDの品質ムラ(はずれ)とかも一因になってる可能性もありますね。でも、とにかく、抵抗値が150というのは小さすぎではないでしょうかね?
No title
調査お疲れ様です。
此の方程式での調査とても参考になりました。
スプリングの材質とバネとしての延ばし方なども考えましたが、他の同じ車両は発熱してませんのでシートLEDの不具合も調べています。
コントローラーの非常電源は働きませんでしたので何処かシートLED部分も異常があるのかもしれません。
此の方程式での調査とても参考になりました。
スプリングの材質とバネとしての延ばし方なども考えましたが、他の同じ車両は発熱してませんのでシートLEDの不具合も調べています。
コントローラーの非常電源は働きませんでしたので何処かシートLED部分も異常があるのかもしれません。
No title
こんばんは!
なかなか難しいことをされてますね~・・・
素人的(一応電気科&電子部品工場で仕事してました。。。)な、意見ですが、、、
海外メーカーの安いテープLEDを過信しないほうがいいと思います。
以前、アマ○ンでテープLEDの品質で揉めたことあります・・・・
仕事してた時もやはり、値段にも寄りますが、
安価な海外メーカー(特に台○・中○製に多い)
は、不良率が高くバラつきもありましたので、
この辺りも、原因要素があるかもしれませんね。。。
ちょっと違う方向からの見解でした・・・
なかなか難しいことをされてますね~・・・
素人的(一応電気科&電子部品工場で仕事してました。。。)な、意見ですが、、、
海外メーカーの安いテープLEDを過信しないほうがいいと思います。
以前、アマ○ンでテープLEDの品質で揉めたことあります・・・・
仕事してた時もやはり、値段にも寄りますが、
安価な海外メーカー(特に台○・中○製に多い)
は、不良率が高くバラつきもありましたので、
この辺りも、原因要素があるかもしれませんね。。。
ちょっと違う方向からの見解でした・・・
No title
一連の記事とコメント読みました
現場で発火見たものとして大変ショックでした
割合はどうであれ色々な悪循環要素が重なったとも思っています
とっても勉強になってます・・この機に「室内灯」なんてもう嫌!とか
まして自作なんて~とか思ってません
趣味していくうえで「こういうこともあるんですよ」と
キモに命じること出来て有り難いと思っています
現場で発火見たものとして大変ショックでした
割合はどうであれ色々な悪循環要素が重なったとも思っています
とっても勉強になってます・・この機に「室内灯」なんてもう嫌!とか
まして自作なんて~とか思ってません
趣味していくうえで「こういうこともあるんですよ」と
キモに命じること出来て有り難いと思っています