記事一覧

【鉄道模型】格安!自作テープLED室内灯の作り方

パン、パカ、パカ、パカ、パン、パン、パン♪
パン、パカ、パカ、パカ、パン、パン、パン♪

さぁ~、始まりました。ビスタ、三分間クッキングのお時間です。

今日のお料理は・・・


こちら・・・テープLEDによる格安!鉄道模型自作室内灯です。

まず材料はこちら、、、
①テープLED

LEDテープ 白色LED 10cm(3LED/5cm×2ユニット)在来線用
(30円)

LEDテープ 電球色LED 10cm(3LED/5cm×2ユニット)在来線用(30円)





小型ブリッジダイオード DI1510[5203]
(30円)



3M スコッチ 導電性テープ2245 12×100mm(室内灯6両以上分)(100円)


このほか、作業を進める上で道具は、、、
④はんだ、⑤はんだゴテ が最低あれば作業ができます。

それでは、作り方です。
(1)テープLEDを切り出す


まずはじめに、テープLEDを切り出します。切り出しは今回使った、5m300連のテープLEDは1ユニットが5cm単位なので、在来線では普通2ユニットの10cmで切り出します。(上の

(2)テープにはんだを載せる

その際の取り付けのブリッジダイオードの向きに注意します。

LEDはプラスかマイナスかの向きが決まっていますので、ブリッジダイオードの表面に(+)か(-)が書いてある足が出力の極性ですのでこれをあわせてつけられるほうに半田を載せます。

まぁ~、最初は私も何回も逆につけたりしてやり直していますので、、、恐れずに挑戦してみてください。やり直すときには「半田吸い取り線」があると便利ですね。

(3)ブリッジダイオードの足を伸ばす


伸ばすほうの足は、テープLEDを取り付ける出力側、、、(+)(-)と書いた側を延ばします。(~)とある側が入力になります。こちらはプラスマイナスどちらがきても出力側は一定になります。

(4)ブリッジダイオードの取り付け

こちらはもう、映像を見てもらったとおり、、、プラスマイナスだけを注意してくださいね!!

(5)銅テープ(リン青銅板)を切り出し


これは、取り付ける車両に合わせて切り出したほうがいいですが、
標準的には幅3mm長さは3cmぐらいの長さで切り出すのが、扱いやすいです。

(6)集電足の取り付け、、、

これはまったく注意事項もありませんね。。。

(7)床下への取り付け


シールになっています。ここで紹介した製品粘着面にも通電性がありますので、床下の通電部分に貼り付けるだけでOKです。多くの製品がこの粘着面に通電性がありませんので注意が必要です。
とは言ってもこの製品でも粘着面は通電性があまりよくないので先5mmぐらいは折り返しておくと一気に通電性が良くなりますので、おすすめです。

(8)ボディーへの取り付け


テープLEDを屋根に貼り付けてしまいます。
これも銅テープのほうが、リン青銅板よりも薄くやわらかいので、リード線的になり取り付けやすくなりますね!!

(9)完成


簡単でしたねぇ~。
本当ならばまとめて作るのですが、こうやって一両あたりだと、3分とはいいませんが5分ぐらいで終わるのではないでしょうか!!

自分ではできないけれどほしい方は→ビスタ鉄道模型で販売中です。

そして今回の肝は、やはり銅テープでしょうか、、、
薄く加工もしやすいのですごく扱いやすかったです。これの情報をいただきましたランバ・ラルさんには大変感謝しております。これからも情報の交換をよろしくお願いいたします。

さて、このスーパー雷鳥!のこり10両を、今からがんばりますか・・・
グリーン車は電球色にしてみましたが、、、白色のほうがよかったかしら・・・


参考になったと思いましたら↓是非一票を!!

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!



コメント

No title

こんばんは、
小生は、3Mの導電性テープ(片面)2245_20mを愛用しています。
↓のSHOPでは、1㎜幅単位で注文が出来ます。
例えば6㎜幅×1、12㎜幅×1の場合は、18個で注文します。更に備考に6㎜幅×1、12㎜幅×1希望と明記します。
非常に高価ですが、接着剤にも導電性があるので、貼り重ねが出来ます。一度注文すれば、2年以上は持ちます。
http://item.rakuten.co.jp/3top/10009729/

↓のSHOPでは、同等品を使用したアイテムを企画販売(一部ヤフオク出品中)しています。
http://ism-works.shop-pro.jp

No title

ビスタ2世さん、お早うございます。

これは目から鱗ですね。
銅テープと言うのが良いです。

動画も解り易くて初心者には有難いです。

No title

おはようございます。

今回の動画、大変参考になります。自分も自作室内灯は手掛けていますが、まだまだ初心者ですので・・・。
銅テープは百均で入手可能なのですか?ホームセンターを探し回ったのですが、見つける事が出来ませんでした。

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

なめくじトーク盛り上がりましたね!!

やりやすさ敵には銅板でも同じくらいですが、テープで固定できるので仕上がりが安定しそうです。
どうやら粘着面にも通電性があるものがあるようなので、そちらでやればもっと便利になりそうです。

No title

> ランバ・ラルさん
コメントありがとうございます。

パッケージから見てダイソーだと思いましたが、我が家の周りの店舗にはまったくなく、探し回ってようやく置いているお店を見つけましたよ。思ったよりもサイズが小さいってイメージでしたが、場所によってはすごく便利ですよね。ありがとうございました。

No title

> han**796_*3さん
コメントありがとうございます。

見ました!!すごく便利そうですし、テープの長さがあるのでコストも十二分に抑えられていますよね。ただ、通販だと送料が気になりました・・・・でも導入してみようと思っています。情報ありがとうございました♪

No title

> einさん
コメントありがとうございます。

便利なものがあるのですねぇ~
このほかにも粘着面にも通電性があるものがあるらしく、そうなるとさらに便利になり、作業効率が上がりそうです。

No title

> いっちゃんさん
コメントありがとうございます。

ダイソーにあるようですが、それでもあるお店は少ないようでして・・・私も相当探すことになりましたよ!!

No title

> ビスタ2世さん
コストについて補足
6㎜幅×1、12㎜幅×1の場合、
@430×(6+12)=7,740となります。
ダイソー製品だと、
@108×20=2,160です。
小生は某ブログで知り、試しに切り売りしている↓SHOPで購入、その結果、
接着剤にも導電性があるので、貼り重ねが可能
剥がしやすく、糊が殆ど残らない
ことが確認出来ました。
本格導入のためググってみたところ、
『幅を指定できる(何㎜~かは失念)』
SHOPを楽天市場に見つけ購入に至りました。
東急ハンズYahoo!ショッピング店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hands-net/4946188152222.html
続く

No title

> ビスタ2世さん
続き
話の内容とは逸れますが、下記アイテムをご紹介します。
導電性エボキシ接着剤
http://www2.117.ne.jp/~linus/archive/c-epoxy/
http://item.rakuten.co.jp/cityliner/33240435/
導電塗料スプレー缶
http://www.plascoat.co.jp/netshop/19.html
導電塗料タッチアップペン
http://www.plascoat.co.jp/netshop/24.html
貴殿のお役に立てれば幸いです。

No title

これはめちゃくちゃ役立つ記事になりますね。

動画まで用意して頂いて、これはもうやるしかなさそうです。

ちなみにテープLEDは、そのまま車両の天井部分に貼っちゃうんですか?

No title

レポートありがとうございます。
銅テープは新しい武器となりそうですね。工夫次第では今まで困難だった車両への組み込みにも一役買いそうです!

No title

> han**796_*3さん
いろいろと多くの情報ありがとうございます。

導電性の接着剤や塗料はうまく使えると有効そうですね
私もまずはいくつか購入して試してみたいです。

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

今回は直接貼って見ました。
基本的には貼ったほうが窓から見えにくいことなどや、部材の省略などでいいのですが、屋根に貼ると配線が難しくなるため今までは避けていましたが、銅テープを導入することで楽になりましたのでやってみました。

No title

> TsukubaLinerさん
コメントありがとうございます。

コスト的にもリン青銅版よりさらに安いですからね。
使わない手はないです。粘着面にも導電性があるものがあるようなのでこれらも試してみたいです。

No title

こんばんは。

おぉ~!ますます室内灯を付けたくなってしまいますね~
めっさ判りやすいです。
銅テープ、100均で売ってるとは驚きました!!

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

銅テープ!使い道はほかにもありそうですよね。
うまく使えば基盤の薄利補正なんかも出来そうで・・・

粘着面にも通電性があるものもあるようですので、もうちょっと研究の余地がありそうですよ。

No title

はじめまして!一つ質問なのですが、コンデンサは取り付けていないのですか?

No title

> 黒姫冬華さん
コメントありがとうございます。

取り付けていません。
当初はちらつき防止に少しでも役立つかと思い取り付けていましたが、スペース的に取り付けられない車両があったりしていたですが、同一編成に存在していても、対ちらつきに大してはまったく効果がないことがわかりましたので、手間とコストを考えて取付けをやめました。

効果があるとすれば停車中の上点灯時にはより明るく点灯するということだけです。原理は簡単なんですが、、、ちらつき防止には、コンデンサよりも取り付け週でん部がしっかりしていることが大事で、、、それは車体の座席と床下にしっかり挟み込むことで安定することがわかると思います。

こちら
http://blogs.yahoo.co.jp/ymg_tks/35972261.html
にこの車両の走行中の映像がありますのでご参考までに・・・

No title

> ビスタ2世さん
丁寧なご回答ありがとうございます!ビスタさんを参考にしながら頑張ってやってみたいと思います!

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加