コメント
No title
こんばんは。
おぉ~!これはなかなか貴重なショットたちですね~
キハ285、振り子試験車の591系でしたっけ?の再来みたいです。
フラノエクスプレス、レストアして欲しいです。
おぉ~!これはなかなか貴重なショットたちですね~
キハ285、振り子試験車の591系でしたっけ?の再来みたいです。
フラノエクスプレス、レストアして欲しいです。
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
本当は天気がよくなってきたので、苗穂のストレートでの撮り鉄を楽しむ予定だったのですが、駅に降り立つと遠くにいろいろと見えていたので、、、ふらふらと近づいていきましたよ。
なかなかの収穫で、短い時間でしたがすごく充実していましたよ。
コメントありがとうございます。
本当は天気がよくなってきたので、苗穂のストレートでの撮り鉄を楽しむ予定だったのですが、駅に降り立つと遠くにいろいろと見えていたので、、、ふらふらと近づいていきましたよ。
なかなかの収穫で、短い時間でしたがすごく充実していましたよ。
No title
285系は本当に不運というか、車両自体の問題ではなかったですからねぇ、、、(;´д`)
しかし、流石ですねぇ~北の苗穂に南の鹿児島、魔改造の殿堂にふさわしいラインナップですね!!これは、次に北海道出張時は是非寄りたいですo(^o^)o
しかし、流石ですねぇ~北の苗穂に南の鹿児島、魔改造の殿堂にふさわしいラインナップですね!!これは、次に北海道出張時は是非寄りたいですo(^o^)o
No title
> ぼなぱるとさん
コメントありがとうございます
「魔改造の殿堂」にはうけましたよ!今度是非使わせてもらいます♪
出張の際はちょっとだけでも覗いてみる価値はありそうですよ!是非お立ち寄りを。
コメントありがとうございます
「魔改造の殿堂」にはうけましたよ!今度是非使わせてもらいます♪
出張の際はちょっとだけでも覗いてみる価値はありそうですよ!是非お立ち寄りを。
No title
こんばんは。
ちょうどC62-3が安置されているところ近辺が資料館の入り口になります。
第二、第四土曜日(夏季は第一土曜日も)の午後だけの開館なので時間をあわせて訪れるのは我々を含め道外の人間にとってはなかなか大変ですが、本州の博物館にはない魅力(触って楽しめる工場自慢の自作操作型展示物の数々)は必見の価値ありです!
また工場の門から資料館の間はふつーの車両工場の敷地内を歩いていくので、いろんなものも観れます。(例:壁一面にぶら下げて保管してある機関車用のスノープラウ、レンガ積みの建物、ハイブリット試作気動車とか)
ちょうどC62-3が安置されているところ近辺が資料館の入り口になります。
第二、第四土曜日(夏季は第一土曜日も)の午後だけの開館なので時間をあわせて訪れるのは我々を含め道外の人間にとってはなかなか大変ですが、本州の博物館にはない魅力(触って楽しめる工場自慢の自作操作型展示物の数々)は必見の価値ありです!
また工場の門から資料館の間はふつーの車両工場の敷地内を歩いていくので、いろんなものも観れます。(例:壁一面にぶら下げて保管してある機関車用のスノープラウ、レンガ積みの建物、ハイブリット試作気動車とか)
No title
ビスタ2世さん、お早うございます。
いや~「出張もネタにしなくては」と言おうとおもっていたら大収穫ですね。
しかし、711とフラノの姿を観たら・・・御労しゅうございます。 (ToT)
C62 3 もですよね、「ニセコ」で活躍していた時の姿をもう一度・・・ (ToT)
いや~「出張もネタにしなくては」と言おうとおもっていたら大収穫ですね。
しかし、711とフラノの姿を観たら・・・御労しゅうございます。 (ToT)
C62 3 もですよね、「ニセコ」で活躍していた時の姿をもう一度・・・ (ToT)
No title
出張お疲れ様でした。
JR北海道でお勤め終わった車両も解体されるまで晒されているのが淋しいですね~。
「フラノ」もANAスキー専用も走っていましたので傷んだ姿は見たく有りませんよ。
奥の蒸気機関車C62-3小樽機関区の復活した姿を見て見たいですね。
JR北海道でお勤め終わった車両も解体されるまで晒されているのが淋しいですね~。
「フラノ」もANAスキー専用も走っていましたので傷んだ姿は見たく有りませんよ。
奥の蒸気機関車C62-3小樽機関区の復活した姿を見て見たいですね。
No title
こんにちは
ご出張お疲れさまです!
キハ285は実際に運用されてる姿を見たかったですね。
キハ283/281他のどこか角ばったデザインが好きなんですが、キハ285の丸みを帯びたデザインがどこか近未来的です。
ご出張お疲れさまです!
キハ285は実際に運用されてる姿を見たかったですね。
キハ283/281他のどこか角ばったデザインが好きなんですが、キハ285の丸みを帯びたデザインがどこか近未来的です。
No title
出張お疲れ様です。・・・・でも経費で北海道!うらやましいです(笑)。
苗穂はフラッと行ってもこんな濃い(?)面々がいるのですね!なんか北の工場はすごいですね!
苗穂はフラッと行ってもこんな濃い(?)面々がいるのですね!なんか北の工場はすごいですね!
No title
> ワッチさん
コメントありがとうございます。
そして情報ありがとうございます。今度出張を調整して第二金曜日あたりに・・・ぜひ行ってみたいですよ。
コメントありがとうございます。
そして情報ありがとうございます。今度出張を調整して第二金曜日あたりに・・・ぜひ行ってみたいですよ。
No title
> einさん
コメントありがとうございます。
今回は初回だったのでねたが豊富でしたが、今後は考えないとどんどん厳しくなりますからね。さすがに泊まりの出張はねた作りが厳しいので・・・
でも今回はラッキーでしたよ。これだけの車両が見られて、、、まだ日のあるうちに時間が取れたのも大きいですしね!!
コメントありがとうございます。
今回は初回だったのでねたが豊富でしたが、今後は考えないとどんどん厳しくなりますからね。さすがに泊まりの出張はねた作りが厳しいので・・・
でも今回はラッキーでしたよ。これだけの車両が見られて、、、まだ日のあるうちに時間が取れたのも大きいですしね!!
No title
> Popeyeさん
コメントありがとうございます。
これだけ痛んでいてもまだ残しているのは、何かあるんですかねぇ~。
かなり物悲しい風景ですよね。
C62 3は復活の可能性があるのですかねぇ~復活したらいいですね♪
コメントありがとうございます。
これだけ痛んでいてもまだ残しているのは、何かあるんですかねぇ~。
かなり物悲しい風景ですよね。
C62 3は復活の可能性があるのですかねぇ~復活したらいいですね♪
No title
> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。
試験用ではなくて量産タイプでもこれと同じようなデザインだったのでしょうかねぇ~。本当に残念でなりません!これでキハ183系もなくなってしまうと、、、
コメントありがとうございます。
試験用ではなくて量産タイプでもこれと同じようなデザインだったのでしょうかねぇ~。本当に残念でなりません!これでキハ183系もなくなってしまうと、、、
No title
> TsukubaLinerさん
コメントありがとうございます。
北海道はやはりおいしい仕事ですよ。
今回これが回ってきて、ラッキーでした。
まだこれからも、、、今年はたぶん行きまくりますので・・・
コメントありがとうございます。
北海道はやはりおいしい仕事ですよ。
今回これが回ってきて、ラッキーでした。
まだこれからも、、、今年はたぶん行きまくりますので・・・
No title
こんばんは
苗穂工場は「魔改造」でも有名ですしセンター内は外から見るだけでも楽しいですね。
フラノエクスプレス車両は全車解体されてしまったと思っていたのですがまだ1両だけ残っていたのですね。
しかしこの痛みからすると解体ももう間近…今年の夏にでも拝みに行きたいものです。
苗穂工場は「魔改造」でも有名ですしセンター内は外から見るだけでも楽しいですね。
フラノエクスプレス車両は全車解体されてしまったと思っていたのですがまだ1両だけ残っていたのですね。
しかしこの痛みからすると解体ももう間近…今年の夏にでも拝みに行きたいものです。
No title
こんばんは。
あ゙~ッ!! 「ふらのエクスプレス」の姿が…orz
魔改造の顔に錆が出て雨ざらしで痛々しい。
711系の傍らで作業員の方が脚立で作業していますが、脚立上の天板に片足掛けての作業は"不安全作業"で危ないのでいけません!
開発中止になったキハ285系の顔、正面から見たらどう見えるのか興味が湧きました。
あ゙~ッ!! 「ふらのエクスプレス」の姿が…orz
魔改造の顔に錆が出て雨ざらしで痛々しい。
711系の傍らで作業員の方が脚立で作業していますが、脚立上の天板に片足掛けての作業は"不安全作業"で危ないのでいけません!
開発中止になったキハ285系の顔、正面から見たらどう見えるのか興味が湧きました。
No title
こういう車庫とかヤードのカットって見ていて飽きないですね。
模型で再現するのはなかなかスペース的には難しいですが、車両を動かさなくても楽しめそうなので、是非作ってみたいシーンです。
滞在時間は短めのようでしたが、その割にはいろいろと撮れて楽しめたようですね。
こういうのを見ちゃうと、必ずその反動が出てしまい、次の秋葉原では、北海道車両をメインに物色しそうですね。
模型で再現するのはなかなかスペース的には難しいですが、車両を動かさなくても楽しめそうなので、是非作ってみたいシーンです。
滞在時間は短めのようでしたが、その割にはいろいろと撮れて楽しめたようですね。
こういうのを見ちゃうと、必ずその反動が出てしまい、次の秋葉原では、北海道車両をメインに物色しそうですね。