記事一覧

TOMIX253系 ライト基盤を自作でヘッドライトをLED化

TOMIXの古い製品、、、ライトが電球のものをLED化で明るく輝かせるために
ライト基盤から自作して交換しました。

交換した車両は、こちら、、、


この製品はHGとは銘打たれていませんが、TOMIXで最初のHG製品で、ここからHGは始まったと言われているものです。

さすがHGの元祖というだけ会って、屋根のできも最高


カプラーもすべてTNカプラーですので、連結間隔もすごく狭く実車的です!!
パンタグラフもすばらしいできですし、何も言うことがないですね。。。

その唯一の欠点であるライトを・・・交換してみます。
まずは、ボディーからライトユニとを取り出しばらします。


ばらすのは外しにくい感じがありましたが、慎重に外していけば、問題なく分解できます。ライト基盤を見るとかなりめんどくさそうなので、、、

前にもご紹介した、曲がる基盤を使って、ライト基盤を自作することにしました。


この基盤は、かなり前にまちゃけんさんに教えていただき、導入しました。
曲がる事がいいというより、曲がるほど薄いので、はさみで簡単に切れるのがいいですね。。。

これを適当な大きさに切り出して、、、


電球色の円筒型LEDを取り付けます。テールライトは赤いLEDがチップしかなかったので、下の写真の2012サイズのチップLEDを使ってのですが、、、小さいですねぇ~、、、上の写真で3mmの円筒LEDと比べてもらってもわかりますね。



これを用いて・・・
表(ヘッドライト側)が・・・


裏(テールライト側)が・・・


という感じで、、、基盤を作成しました。。。
元の電球と比べてみると・・・


左が交換前の電球で、、、右が交換後の電球色LEDです。
右は電球だけあって電球色に見えますが・・・目で見ると暗くてオレンジっぽいんですよ。。。なので交換後の効果は絶大ですよ♪

この撮影は先頭車だけで並べていますが、中間車も長編成で並べて室内灯をつけたときには、電球は真っ暗になってしまいますからね。

これで、、、ライバルとも!!戦えるってものですね!!


皆さんは、どちらに軍配を上げられますか


「253系」をヤフオクで検索


面白くても、そうでなくても、↓是非一票を!!

コメント

No title

ビスタ2世さん、お早うございます。

TOMIXの253系成田エクスプレス、実は今でも一番好きだったりします。
何せ、鉄道模型を引退した筈の私が店頭で偶々観て、模型の世界へ引き戻された製品ですから・・・

しかし、LED交換お疲れ様です。
特に通過灯のクッキリさには痺れますね~

AEとの並びもナイスです。
只、軍配は難しいです。
模型的にはNEXですが、どちらも良いですからね~ (^^;;;

No title

おはようございます。

LED化お疲れさまです。
基盤から自作されるとは素晴らしい発想ですね!
しかも2012チップを半田付けとは加工技術の方も凄いですね~

No title

おはようございます

ユニバーサル基板を使用すれば自由自在に位置を変える事が出きるので加工がグッと楽になりますね。
先日抵抗の足にLEDとダイオードを付け、それをそのまま車体組み込んだのですが結局面倒でしたorz

シール基板を使えば厚紙でも基板が作れるそうなので、今度試してみます。

No title

こんにちは

交換すると効果絶大ですね~
HGはこれが始まりですか、確かに出来が良いですね。

最後の並び、アツいですね。
個人的にはスカイライナーの方が好きです~

No title

> einさん
コメントありがとうございます。

そんな思いのある製品だったのですね!!
交換で、走行中の明るさ的にはあまり変わらない感じですが、停車時の常点灯で電球は暗くて、ほとんど見えなくなってしまいますので効果は大きいと思います。しかも広がりの小さいLED方が通貨等がくっきりというのは驚きでした。ライトボックスの構造によるものだと思いますが。。。

軍配は・・・確かに難しいですね。
これらの競争のメイン90年前後は、まだ学生でしたので、乗車賃の安い京成ばかり乗っていましたが・・・

No title

> 屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。

基盤から作ったのは、基の基盤が電球仕様でしたので、これを利用するのには結局全部の電子パーツを取り外すことになりそうで、、、その上でやはりパターン的に無理な構造になるので、立ったら最初から作ったほう画と思い作成しました。

No title

> 聖徳太子さん
コメントありがとうございます。

棒状のものにチップをつけるのは面倒ですよね。チップが小さいので片方に名悦を加えると突けたはずの逆に熱が伝わり外れる・・・など、最初からちゃんと固定できないと難しいですよね。

シール基盤はまだ試していませんが、安くて簡単になるのであれば面白そうですね。レポ期待しています。

No title

> 吹田のロクロクさん
コメントありがとうござ慰安す。

この撮影は先頭車だけで並べていますが、中間車も並べて室内灯をつけたときには、電球は真っ暗になってしまいますからね。効果は大きいと思います。

軍配のほうは、、、デザイン的、、というよりは色の組み合わせはNEXがすきなんですが、これらが全盛のころちょうど学生でしたので、乗るのはいつも安いスカイライナーばかりでしたよ。

No title

私も最近の改造はもっぱら、前照灯の電球色LEDへの交換。
やっぱり交換後は見違えるほどよくなりますよね。

253系は好きな車両ではなかったのですが、E259系に置き換えられると、あの最短3両編成で首都圏をちょこまか走っていたのが懐かしく感じます。

やはり関空でも中部でもアクセス特急には、他との違いを表現してほしいので、京成スカイライナーに軍配ですかね。(専用特急というイメージで)

No title

こんにちは

作業お疲れさまです!
多少設計の古い253系もこうLED化されて強く点灯するとタマらないですね。6+6の12両ですと大迫力でしょうね!

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

253系は私はデザイン的には好きです。やっぱりこの色使いがセンセーショナルでしたからねぇ~。とはいえ、学生時代に海外に行くには高すぎた、、、安売りのチケットやツアーで手に入れた航空券に比べて、たかが50kmほどの距離をあのお値段は・・・なのでやっぱりいつもスカイライナーでしたね!!

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

HGの元祖なだけあって、ここのつくりはすばらしいので、電気周りだけ細心にしてやると、すごくよくなりますからね。

でも、TOMIXからは6両編成物は出ていないんですよねぇ~。12両にするには3両編成×4・・・はちょっとつらいです。

No title

お早うございます。

ヘッドライト基盤まで自作ですか!
凄いですねぇ…驚きで御座います。
流石交換されただけ効果抜群ですね!
真似しようにもできませんぬ^_^;
でもいつかはLED工作にチャレンジしてみますよ。

No title

こんばんは。

おぉ~!曲がる基盤、活用されてますね~
特に標識灯が明るくなっていい感じです。
むむむ!AE100形との並びを見ていると、253系にも物欲が沸きまくりです~!!

No title

こんにちは、テールライトの事でお聞きしたいのですが抵抗は1つのみでいけるのでしょうか?

No title

> yam*t*ku_20*sさん
コメントありがとうございます。

ヘッドライト、テールライトもどちらもひとつの抵抗を共有しているので、1つで大丈夫ですよ。

ただし必ず片方の足からLEDと抵抗を通って逆の足に出るように回路を組んでください!でないとLEDが切れてしまいます!

No title

こんにちは、もし可能でございましたら回路図を教えていただけますでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加