コメント
No title
ビスタ2世さん、お早うございます。
室内灯装備お疲れ様です。
でもこうやって眺めると485系は非常に良いですよね。
室内灯も撮影の明るさ調整でこんなにも変化があるのは意外な発見ですよ~ (^^)
室内灯装備お疲れ様です。
でもこうやって眺めると485系は非常に良いですよね。
室内灯も撮影の明るさ調整でこんなにも変化があるのは意外な発見ですよ~ (^^)
No title
こんにちは。
明るい場所でも点灯してるのが判るくらいのほうが見栄えがしますね~
最後のショット、ホームを照らす感じが最高です~
お!300番台は鳥海になってますね。
ヘッドマークが美しいデザインなので、僕も再現したい列車です。
明るい場所でも点灯してるのが判るくらいのほうが見栄えがしますね~
最後のショット、ホームを照らす感じが最高です~
お!300番台は鳥海になってますね。
ヘッドマークが美しいデザインなので、僕も再現したい列車です。
No title
おはようございます!
室内灯の色違いの効果抜群ですね!!
白色が暖色に干渉してぼやけるのかな?と思いきや、まったく問題ないですね♪
鳥海にいなほ、、、秋田・新潟ファンには堪らない一枚ですよね~o(^o^)o
室内灯の色違いの効果抜群ですね!!
白色が暖色に干渉してぼやけるのかな?と思いきや、まったく問題ないですね♪
鳥海にいなほ、、、秋田・新潟ファンには堪らない一枚ですよね~o(^o^)o
No title
> einさん
コメントありがとうございます。
室内灯は外の明るさで受ける影響が大きいですからね。
明るすぎず暗すぎずはなかなか難しいところ。
485系が日本の特急列車を代表するNo1ですからね。
コメントありがとうございます。
室内灯は外の明るさで受ける影響が大きいですからね。
明るすぎず暗すぎずはなかなか難しいところ。
485系が日本の特急列車を代表するNo1ですからね。
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
「鳥海」お気づき下さりありがとうございます。
昨日から「つばさ」として停車したままなんですが、485系なら名とでもできるかなと、、、でHMを何にしようかと考えていて、この「鳥海」に、、、3000番台との競演はありえないんですが、模型なので何でもあり当感じで・・・
室内灯は実際の車両では昼間の走行中は室内の灯りがついているのか判らないですからね。この300連のテープLEDぐらいがちょうどいいのかも。
コメントありがとうございます。
「鳥海」お気づき下さりありがとうございます。
昨日から「つばさ」として停車したままなんですが、485系なら名とでもできるかなと、、、でHMを何にしようかと考えていて、この「鳥海」に、、、3000番台との競演はありえないんですが、模型なので何でもあり当感じで・・・
室内灯は実際の車両では昼間の走行中は室内の灯りがついているのか判らないですからね。この300連のテープLEDぐらいがちょうどいいのかも。
No title
> bonaparteさん
コメントありがとうございます。
この車両はちょうどグリーン車と一般者の間に社内パーツとしても仕切りが入っているので混じらないのかと!!
「鳥海」は、、、この並びは実際にはないのでしょうけれど、模型ならではの並びということで♪
コメントありがとうございます。
この車両はちょうどグリーン車と一般者の間に社内パーツとしても仕切りが入っているので混じらないのかと!!
「鳥海」は、、、この並びは実際にはないのでしょうけれど、模型ならではの並びということで♪
No title
こんばんは。
半室グリーン車ですとテープLED繋ぎ合わせて加工すればいいのですね。
クロハの場合、TROMの暖色用テープをプリズムのところに貼ってみるか、クリアオレンジを薄く塗ってみようかと考えてました。
再生産は3年後くらいでしょうか。
その前に青森運転所のカラーがHGで出て来るのではと思ったりもします。
半室グリーン車ですとテープLED繋ぎ合わせて加工すればいいのですね。
クロハの場合、TROMの暖色用テープをプリズムのところに貼ってみるか、クリアオレンジを薄く塗ってみようかと考えてました。
再生産は3年後くらいでしょうか。
その前に青森運転所のカラーがHGで出て来るのではと思ったりもします。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
この方法はかなり簡単にそして光がいい感じになってくれます。
着色ならばもっと自由度が高いので面白いかもしれませんね。
再生産、、、私はもう持っているので、、、むしろ、新潟雷鳥あたりを!!お願いしたいです。
コメントありがとうございます。
この方法はかなり簡単にそして光がいい感じになってくれます。
着色ならばもっと自由度が高いので面白いかもしれませんね。
再生産、、、私はもう持っているので、、、むしろ、新潟雷鳥あたりを!!お願いしたいです。