記事一覧

【鉄道模型】485系T18編成の室内灯を検討

TOMIXの485系T18編成セットですが、いつもどおり室内灯を搭載しました。


この編成はどうしても特徴的なクハ481-1500番代に注目がいきますが、この室内灯搭載については半室グリーン車のクロハ481-1092に焦点を当ててみます。

というのも、やはりこの半室のグリーン車と普通車の表現をどう変えるのか、、、
結果としては上の写真のように、グリーン車を暖色系、普通車を白色系としました。

では、実際の車両はといいますと・・・

グリーン車は、、、

そして、普通車は、、、

見た感じはどちらも暖色系の感じですよね。。。というかこれらが混じったよう。
一方で座席の色がちがうので絶対的な印象が違うのですが・・・



座席の色はグレーの1色で、これに白色の室内灯を入れたのではまったく差が出ず、ちょっとつまらない感じになってしまいそうでしたので、、、

使ったテープLEDは、、、これまたいつもの、、、

使った室内灯はいつものテープLED
これを、、、


通常は一番下のように、2ユニット(5cm×2)を使って作成するのですが、これを
上の白色、真ん中の電球色をそれぞれ1ユニット(5cm)ずつ、、、



半田でつなぎ合わせ、、、



一本の室内灯として仕上げます!!

これを車体に取り付けると・・・


このような感じで面白くなりますね。
実際の車両とは違ってしまうかもしれませんが、これに白色を入れてしまえばクロハか判らないですからね。

最後に、、、以前モーター車のこの室内灯の取り付けについてコメントで質問をもらいましたので、、、



通常の幅狭のときは集電スプリングをさす位置からとるのですが、その隣にも金属が露出している箇所があるので、、、そこに青い座席パーツを外して、その隙間に集電の板を挟み込み座席パーツを取り付けます。

こちらの方が広く開いているので取り付けやすいのがここを使う理由です。

こんな感じで、、、6両!!完成です。


本当は一気に3000番台上沼垂色もやってしまいたかったのですが、ブリッジの在庫が切れてしまって、、、

すぐに100個注文しましたので来週はできるかと・・・

(追加記事)
コメントでブリッジダイオードについても説明がほしいということで
いつも使っているブリッジダイオードが

小型ブリッジダイオード DI1510[5203](30円)であります。 
がよいと思います。定格で「700V 1.5A 」と少しオーバースペックかもしれませんが、この下の「定格:600V 0.5A~0.8A」でも1個あたりのお値段は5円ほどしか変わりませんからね。そして私は使ったことがないので、うまくいくのかわからないところがあります。ので一応のお勧めの「700V 1.5A 」のネットショップのリンクを貼りました。

秋葉原などで探してもっと大量に買えば安いかもしれませんが、お店で商品を探しだすのが困難ですし、交通費も高いので、、、

上のネットショップだと送料は250円で発送してくれます。

面白くても、そうでなくても、↓是非一票を!!

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!


鉄道模型の掘り出し物が他にもいっぱい!!ヤフオク!!へはこちら

コメント

No title

実車の写真を見て、さすがにリニューアルされただけあるシートだと感激しました。照明の使い分けは、素晴らしいアイデアですね。シートに色着けしたくなるのでは??

No title

室内灯の製作取り付けお疲れ様でした。
半分に分けて取り付けるの良いですね~。 早速他の車両にも導入したいと思います。
室内もグリーン車だけでも座席の塗装が出来れば良いですね。まだ経験がありませんが皆さんの記事を見ていると試したくなります(*^_^*)

自作室内灯製作は楽しくて最高ですね!

No title

室内灯記事、参考になります。ありがとうございます!
この485系の室内灯は微妙な色ですね。白すぎず、黄色すぎずで難しいです。
室内を塗り分ければ、光色に微妙な違いを持たせることが出来そうですが・・・。

No title

> かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます

実際の車両と色は違いますが、元の座席の色が違う時点で違ってますので、このように色を変えて、半室グリーンを強調して見ましたよ

No title

> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます

実際の車両と色は違いますが、元の座席の色が違う時点で違ってますので、このように色を変えて、半室グリーンを強調して見ました。
メーカー製ではできない表現は自分だけ感が出て愛着がわきますから嬉しいです。

No title

こんにちは。

室内灯の考察お疲れさまでした。
なるほど、参考になります!
1ユニットごとの合体とは名案ですね♪
お見事、座席が差別化されていてナイスです~(^_^)

No title

ビスタ2世さん、こんにちは。

自作室内灯、非常に良く点灯しています。
色を分けられるのがナイスです。

ウチも今やっている最中ですが今回は純正です。 (^^;;;

No title

> 東濃鉄道さん
コメントありがとうございます。

確かに、本来ならばシートの色をつけて、同じ色のLEDのほうがリアルになりますよね。ただ、塗装は自信がない上に、他の車両と同じ色にできるのかも・・・結構大変そうでして・・・

どの道、完全リアルは難しいのであれば、クロハであることを強調してやったほうが、、、と考えました。

No title

> Popeyeさん
コメントありがとうございます。

実際の車両と光の色は違いますが、元の座席の色が違う時点で違ってますので、半室グリーンを強調した方が面白いかなと。

座席の塗装が一番いいとは思いますが、、、塗装は敷居が高いですしね。その上で他の車両と統一感が出ればいいのですが・・・

室内灯の取り付けは簡単ですからね。
コストが下がった分で他の車両を変えると思うと、モチベーションも自然とあがってきます♪

No title

> TsukubaLinerさん
コメントありがとうございます

完全にリアルは難しいですからね。
光の色はたぶんロもハも同じ色でしょうから、本来は座席の色を変えたほうが・・・でもハは他の車両と同じ色合いでしょうからね。、色を塗ることで同じにすることができるのかは、少し疑問が、、、であればこのような感じで、クロハであることを強調するのも楽しいのではと、、、まぁ室内灯は気に入らなきゃ取り外せばいいだけですからね♪

No title

> 屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます

実際の車両と光の色は違いますが、元の座席の色が違う時点で違ってますので、このようにLEDの色を変えて、半室グリーンを強調して見ました。リアルではありませんが・・・これなら簡単に雰囲気を分けられますからね♪

No title

> einさん
コメントありがとうございます。

純正は色がいいですからねぇ~。ある意味ちょっと暖色がかったこの車両にはぴったりかもしれませんよね。あとはお値段が、、、最近はほしい車両が多すぎて、室内灯は自作ばかりになっています。

No title

こんばんは。

おぉ~!いつものことながらさすがですね~
ある意味、1500番台よりも目立ちますね。

No title

おはようございます

作業お疲れ様です!
いつもながらお見事です。半室グリーン表現は模型さながらかもしれませんが素晴らしいと思いますよー。
自作品ならではですね!

No title

こちらのT18は「夜行」が想定なので
近いうち「室内灯」施そうと思っていたところですよ

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

両方同じ色の室内灯だと半室グリーンの特徴は目立ちませんからね。
リアルかどうかは・・・ですが、これはこれで、模型ならではで面白いかと。

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

リアルではないですが、半室グリーンが特徴的になって面白いと。
模型なので雰囲気重視でいいと思います。

No title

> みどりぺんぎんパパさん
コメントありがとうございます。

パパさんはムーンライト設定でしたよね!!であれば室内灯は必修ですよね!元の車両写真を見ていると微妙な色合いなので、おそらく白色を選択されるのだとは思いますが・・・どのような選択をされるのか楽しみにしています。

No title

僕もこの室内灯やりたいのですがブリッジダイオードの商品も紹介していただけますか?

No title

> jgm*jn*mさん
コメントありがとうございます。

ブリッジダイオードの紹介を追加しました。
ご確認ください♪

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加