コメント
No title
KATOのスハ44系は本当によく作り込まれていますね(^O^)
私も所有していますよ。
お気に入りの車両のひとつです。
ちなみに編成ごと方向転換の方法ですが、大阪では一旦、福知山線の塚口まで回送してスイッチバックさせて宮原操車場へ入庫させ、再度大阪駅へ入線させるというデルタ線を上手く利用した方法を取っていたようですよ(*^^)v
私も所有していますよ。
お気に入りの車両のひとつです。
ちなみに編成ごと方向転換の方法ですが、大阪では一旦、福知山線の塚口まで回送してスイッチバックさせて宮原操車場へ入庫させ、再度大阪駅へ入線させるというデルタ線を上手く利用した方法を取っていたようですよ(*^^)v
No title
室内灯を装備すると格段に良くなりますね、友人が所有していますが内部までは見てませんでした。
私も欲しくなりましたw
スハ44系は古き良き時代の名車ですね
私も欲しくなりましたw
スハ44系は古き良き時代の名車ですね
No title
>>C58 34さん
情報ありがとうございます。デルタ線を利用ですかぁ!!今ではなかなか考えられないですねぇ。大阪は割りと大阪駅の近くにあるようですが、逆の東京側ではどこでやっていたのですかねぇ。こうなると知りたくなりますよ。
情報ありがとうございます。デルタ線を利用ですかぁ!!今ではなかなか考えられないですねぇ。大阪は割りと大阪駅の近くにあるようですが、逆の東京側ではどこでやっていたのですかねぇ。こうなると知りたくなりますよ。
No title
>>かんちょさん
室内灯で雰囲気がよくなりますよねぇ。しかも、LEDではなくあえて電球タイプをつけました。おかげで感じはいいのですが、消費電力が大きくなり、そしてちらつきが・・・なかなか難しいですねぇ。
室内灯で雰囲気がよくなりますよねぇ。しかも、LEDではなくあえて電球タイプをつけました。おかげで感じはいいのですが、消費電力が大きくなり、そしてちらつきが・・・なかなか難しいですねぇ。
No title
こんばんは。こちらへの書き込みは初めてになります、よろしくお願いします。
展望車、大好きです。子供の頃に交通科学館に展示されていたマイテ49と一緒に写っている写真がありました。内部も見ることはできましたが、ガラスのパーテーションに阻まれて座ることはできず。
それが整備されて「やまぐち号」や団臨などに用いられているそうです。サイトによっては独特の走行音が聴けるので、「マイテ49 走行音」で検索してみてください。
さて、東京・博多・青森・上野・京都など各地のデルタ線の件は
「Mulberry Room」さま(http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/diary-top/diary-top.html)
の「レイル・ストーリー9・特急『かもめ』の謎」に詳しく書かれています。
私このサイトを見つけた時に、あまりの楽しさに一気にすべて読み込んでしまいました。
展望車、大好きです。子供の頃に交通科学館に展示されていたマイテ49と一緒に写っている写真がありました。内部も見ることはできましたが、ガラスのパーテーションに阻まれて座ることはできず。
それが整備されて「やまぐち号」や団臨などに用いられているそうです。サイトによっては独特の走行音が聴けるので、「マイテ49 走行音」で検索してみてください。
さて、東京・博多・青森・上野・京都など各地のデルタ線の件は
「Mulberry Room」さま(http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/diary-top/diary-top.html)
の「レイル・ストーリー9・特急『かもめ』の謎」に詳しく書かれています。
私このサイトを見つけた時に、あまりの楽しさに一気にすべて読み込んでしまいました。
No title
吉野線のシェルパ さん
コメントありがとうございます。
交通科学館って弁天町のですね。私もこども頃よくお世話になりました。マイテ49がったかの記憶はありませんが、、、
マイテの音、、3軸台車の・・・楽しそうですね。是非検索してみます。デルタ線の謎これも、是非読んでみます。
貴重なご意見ありがとうございました。これからもたびたびコメントしてくださいね。
コメントありがとうございます。
交通科学館って弁天町のですね。私もこども頃よくお世話になりました。マイテ49がったかの記憶はありませんが、、、
マイテの音、、3軸台車の・・・楽しそうですね。是非検索してみます。デルタ線の謎これも、是非読んでみます。
貴重なご意見ありがとうございました。これからもたびたびコメントしてくださいね。