記事一覧

自作テープLED室内灯の検証 in ポポンデッタ秋葉原

本日は今まで作った自作室内灯がどの程度の出来なのかを皆さんにご紹介するために
秋葉原の鉄道模型店、ポポンデッタ秋葉原店の新レイアウトにて、北海道の車両たちを走らせてきました。


登場した車両はご覧のとおりです。。。このうち自作の室内灯の車両は・・・

TOMIX 92791 キハ183系特急「スーパーとかち」(
『キハ183』ヤフオク検索)


TOMIX 92813 キハ183系特急「オホーツク」
『キハ183』ヤフオク検索


この2編成が自作の室内灯です。
ここで作り方をおさらいしますと・・・

使った室内灯はいつものテープLED
今回の取り付けはTOMIX車両ですが、、、集電にはスプリングを使わず、、、


KATOのものと同じように銅版を切り出したものを足として、、、



このような感じで、、、車体の一番端から通す場合もあります。。。

コンデンサも搭載していないのでその結果が気になるところ・・・そこらへんを注目して観ていただければと・・・


いかがですか、、、一方で711系とキハ40形は市販の室内灯をつけています。
私が見ている限りはコンデンサはなくても問題ないように思いました。

ですのでこれからも手間のかかるコンデンサはなしで・・・と考えています。

面白くても、そうでなくても、↓是非一票を!!

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!


鉄道模型の掘り出し物が他にもいっぱい!!ヤフオク!!へはこちら

コメント

No title

こんにちは

この実感的で適度な光り具合は自作室内灯でないと難しいですね。
コンデンサが無くとも点灯に問題無いのでしたらコスト削減になりますし手間も減りますね。

711系は結局中古品を調達しそびれてしまいましたし実車も残り僅かですね。
キハ183系は1度見た切りですorz

No title

こんにちは。

これは興味津々な内容ですね。

コンデンサの有無で常点灯コントローラーで停止時点灯の明るさに差があるとか他で書いてあるんですがいかがですかね??

動画視聴は後程させていただきますね。

No title

> 聖徳太子さん
コメントありがとうございます。

聞いた話ではありますが、セラミックコンデンサではちらつき防止にはならないと、、、ちらつきを本気で防ぐなら電解コンデンサを使わないと・・・と言うコメントをいただいたことがあります。ただし、電解コンデンサだとパワーパックを止めてもしばらくは走ってしまうようですが・・・

No title

> 屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。

明るさは変わると思います。
阪急6300系のとき先頭だけどうしてもスペースの問題でコンデンサをはずしたのですが、そうすると先頭だけ停車時に暗くなっていましたので・・・

こちらも統一を取るため全車コンデンサをはずそうと思います。

No title

> utchanさん
コメントありがとうございます。

以前コメントをいただいた中にセラミックコンデンサではちらつき防止まではいたらないと教えていただきました。線路や車輪の汚れがあってもちらつきを防げないかと思いましたが、あまり効果はないようですね。むしろ集電部の接触のほうがちらつきに大きく影響がするように思いました。

No title

こんにちは~
コンデンサーを付けなくて良くなるとコストで減になるのが嬉しいですね。 コンデンサーを付けないでも逆方向への走行で点灯すれば問題ないのですけど…
いろいろと記事が出てますがビスタさんの報告で行けそうですね~。

先端がコンデンサー分はみ出すので付けない方が楽なんですよ(*^_^*)

No title

> utchanさん
リコメありがとうございます。

そうですね。今回の走行でも内側線はよかったのですが外側がちらつきが大きかったです。これはおそらくレールの影響かと思われます。

No title

> Popeyeさん
コメントありがとうございます。

コンデンサがなくても逆方向での走行も点灯しますよね。
逆を点灯させるのはブリッジなので・・・

以前に詳しい方からのコメントで、本気でちらつかなくするのならセラミックコンデンサではなく電解コンデンサでと・・・でもそうなると充電地をつけている感じになるようなので、レールから話してもしばらくは点灯し続けるし、M車だとしばらくはとまらずに走るらしいです。。。それも困ったものなので・・・

No title

こんばんは

この透明感のある灯りを安価で入れられるのはいいですねぇ。苦手な半田コテも頑張ってみよう気がしてしまいます(汗)

No title

> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

明るさも明るすぎることないですからね。斑もなく安価なので、、、やってしまえば意外と簡単ですから!!是非チャレンジしてみてください♪

No title

ビスタ2世さん、こんばんは。

今帰宅して被りつく様に動画を見てました。
最高です!一応主役は「とかち」でしょうね~ (^^;;;

キハ58系もスムースで見とれます。
その内にキハ13連なんてのもやってみたいです。

しかし、マイクロだろうがGMだろうがビスタ鉄道に入線すると驚く程良く走る様に感じます。

キハ183のすれ違いも良いですね!羨ましい!
って今は私も出来ますね~ (^^;;;

室内灯はホンマ大丈夫みたいですね。
でも私が自作する時はコンデンサーは咬ますでしょうね~

No title

> einさん
コメントありがとうございます。

そうですねメインの主役は「とかち」ですかね。
走りのほうは皆スムーズですね!!レンタルレイアウト店はまずまず整備が行き届いていますからね。なかなか家のレイアウトだと、、、GMは意外と走りはいいのですが、マイクロは固まっていると厳しいですね。

No title

こんばんは。
自作室内灯、作ってみたくなりました。やはり、有ると無いとでは全然違いますね。ビスタさんや間近で見せていただいたPOPEYEさんの影響ですね。まずは半田コテ等の道具から準備しないと…
室内灯を入れると今度は整形色のままの室内を整備しないと…弄り甲斐がありますね。

No title

こんにちは。

コンデンサの有無によるチラつきの違い、興味深いです。

No title

レイアウトに架線柱無いのでさらにそれらしく見えます
動画見て気がついたのですが「グリーン車」暖色ですよね(汗)
こちらにも白ボウズいますが白色です(^_^;)
修正しないとですね!!

No title

おはようございます!

コンデンサはテープLEDだと、はしっこに取り付けなきゃならないので、以外とスペースを食いますよね(^-^;

この程度なら、私もCRDは見送ってみようかな、、、

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加