コメント
No title
ビスタ2世さん、お早うございます。
う~む、やはりシースルーだった様ですね。
GMさんにしては画期的です。
幕も凄いの一言ですね~
これで側面方向幕が開いていれば・・・・
それよりも整備お疲れ様です。 m(_ _)m
う~む、やはりシースルーだった様ですね。
GMさんにしては画期的です。
幕も凄いの一言ですね~
これで側面方向幕が開いていれば・・・・
それよりも整備お疲れ様です。 m(_ _)m
No title
こんにちは。
おぉ~!電球色LEDの効果絶大ですね~
テールライトが内側だったとは知りませんでした。
光漏れですが、それぞれのLEDの間に仕切りを入れてやると良いと思います。
レンズがくっついてなければですが、、、
ステッカーはもしかして、ポロポロ剥がれるやつですか!?
おぉ~!電球色LEDの効果絶大ですね~
テールライトが内側だったとは知りませんでした。
光漏れですが、それぞれのLEDの間に仕切りを入れてやると良いと思います。
レンズがくっついてなければですが、、、
ステッカーはもしかして、ポロポロ剥がれるやつですか!?
No title
> einさん
コメントありがとうございます
驚きの構造でしたよ!
でもこのあとこの仕様は継続されませんでしたねぇ
お値段もこの当時にしてはかなり高めなので、厳しかったんでしょうね!
コメントありがとうございます
驚きの構造でしたよ!
でもこのあとこの仕様は継続されませんでしたねぇ
お値段もこの当時にしてはかなり高めなので、厳しかったんでしょうね!
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
ググって画像を見る限り、内側テールライトのようですが、あまり後ろ撃ちの画像は少ないのと、2400系は緩行タイプが多いので識別等がついていないので、、、あまりはっきりと見えないですが、、、間違いなさそうです。
なので、識別灯にヘッドライトの明かりが完全にいかないようにしてやれれば、、、いいかと。。。ライトレンズは完全にいったいなんですよねぇ~。
コメントありがとうございます。
ググって画像を見る限り、内側テールライトのようですが、あまり後ろ撃ちの画像は少ないのと、2400系は緩行タイプが多いので識別等がついていないので、、、あまりはっきりと見えないですが、、、間違いなさそうです。
なので、識別灯にヘッドライトの明かりが完全にいかないようにしてやれれば、、、いいかと。。。ライトレンズは完全にいったいなんですよねぇ~。
No title
こんにちは
驚きの構造ですね。こういったことは大歓迎です!
TOMIXやKATOのようにプリズムに印刷は難しいかもですが、是非マイクロには少し見習って欲しいなぁ。。。
GMステッカーの印刷は秀逸と思っておりましたが、物によって違うのですね。
驚きの構造ですね。こういったことは大歓迎です!
TOMIXやKATOのようにプリズムに印刷は難しいかもですが、是非マイクロには少し見習って欲しいなぁ。。。
GMステッカーの印刷は秀逸と思っておりましたが、物によって違うのですね。
No title
> 豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。
こんな構造も試していたのですねぇ~。
そのあとの製品はこの仕様が採用されていないところを見ると・・・間違いなく値段の上がり方のほうが大きくて不評だったんでしょうねぇ~。でも最近の製品はシースルーじゃないのにこのお値段になっているので・・・
ステッカーはいまいちですねぇ~。どうせ点灯しないのだからもっとはっきりくっきりとしたステッカーにしてくれればいいのですが・・・
コメントありがとうございます。
こんな構造も試していたのですねぇ~。
そのあとの製品はこの仕様が採用されていないところを見ると・・・間違いなく値段の上がり方のほうが大きくて不評だったんでしょうねぇ~。でも最近の製品はシースルーじゃないのにこのお値段になっているので・・・
ステッカーはいまいちですねぇ~。どうせ点灯しないのだからもっとはっきりくっきりとしたステッカーにしてくれればいいのですが・・・
No title
車両毎に形状が異なるためライトユニットの汎用品化は出来ないんですね。価格上昇のいたしかたない要因の1つなんでしょうが、それにしても高すぎますよね。(やっと運転室シースルー化+幕の新システム導入も評価アップはしましたが。)
No title
このアイディアは凄いですね~。
行き先方向幕の交換まで考慮した作りには圧巻ですが、それが価格に跳ねるのは。。。。
走らせているとそうでもありませんが、やはり1両1両細かく眺めてしまうと、たかが方向幕でも出来不出来が前面の印象を変えますからね~。
ちょっと前まで、GMのステッカーはなかなか出来が良かった気がしましたが、何か変わったのでしょうか?(もしかしてコストダウン???)
行き先方向幕の交換まで考慮した作りには圧巻ですが、それが価格に跳ねるのは。。。。
走らせているとそうでもありませんが、やはり1両1両細かく眺めてしまうと、たかが方向幕でも出来不出来が前面の印象を変えますからね~。
ちょっと前まで、GMのステッカーはなかなか出来が良かった気がしましたが、何か変わったのでしょうか?(もしかしてコストダウン???)
No title
> 東濃鉄道さん
コメントありがとうございます。
この車両はけっこうまえの時期ですが、この頃は少し流行った形状で、以外と汎用化されていますが、シースルーではない方で統一されたようです。お値段は高いのに、、、
まぁマニアックな車両ですから、今日多少のできで売り上げを左右しなさそうですからね!
コメントありがとうございます。
この車両はけっこうまえの時期ですが、この頃は少し流行った形状で、以外と汎用化されていますが、シースルーではない方で統一されたようです。お値段は高いのに、、、
まぁマニアックな車両ですから、今日多少のできで売り上げを左右しなさそうですからね!
No title
シースルー構造、驚きました。また、交換後の明るく輝く姿は本当にカッコイイですよ~。また、ヘッドライトとテールライトの位置が逆なのですね。遮光の仕方、私も東武6050系で検討中なのですが、やはり導光材やライトケースの構造をよく見る必要がありそうです。
No title
> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
この時代、いろいろと試していたんでしょうねぇ~。でもそれに伴って定価で8両30Kと・・・これではいくらいい製品でも売れ残りますね。おかげで私が半額で入手できました♪
今ではこんな構造でなくてもその値段になってしまいましたがね・・・
コメントありがとうございます。
この時代、いろいろと試していたんでしょうねぇ~。でもそれに伴って定価で8両30Kと・・・これではいくらいい製品でも売れ残りますね。おかげで私が半額で入手できました♪
今ではこんな構造でなくてもその値段になってしまいましたがね・・・
No title
> だいや96号さん
コメントありがとうございます。
我が家でも6050系が降りますが、GMの白色タイプのヘッドライトはまだましなので後回しにしています。というか、まだ許せる範囲なので手を入れて透けたり、漏れたりほかのところが変になるのが怖いので、手を入れていません。
コメントありがとうございます。
我が家でも6050系が降りますが、GMの白色タイプのヘッドライトはまだましなので後回しにしています。というか、まだ許せる範囲なので手を入れて透けたり、漏れたりほかのところが変になるのが怖いので、手を入れていません。