コメント
No title
こんばんは。
阪急6300系、お店で見て悩みましたが、見送りました。
ウチは30年モノにこれからもがんばってもらうことにしました。
でもやはり、テカテカの車体が魅力的ですね~
阪急6300系、お店で見て悩みましたが、見送りました。
ウチは30年モノにこれからもがんばってもらうことにしました。
でもやはり、テカテカの車体が魅力的ですね~
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
基本的には変わりなかったですからねぇ~見送るのもわかります。私の場合は中古品であまりきれいな状態ではなかったので今回入選させましたよ。一方でこれでASSYが出るということで心置きなく幕点灯に向けても動きやすくなるかもと・・・
コメントありがとうございます。
基本的には変わりなかったですからねぇ~見送るのもわかります。私の場合は中古品であまりきれいな状態ではなかったので今回入選させましたよ。一方でこれでASSYが出るということで心置きなく幕点灯に向けても動きやすくなるかもと・・・
No title
阪急電車同士の並び良いですね~。
再生産時にリニューアルしないKATOさんのポリシーも凄いのですが、その分価格も抑えられているのでしょうか。
なんだか久々のLED交換記事ですが、うちも見習って交換が必要な車両があることを思い出しました。
さてさて、新年初交換はどの車両にしましょうか。
再生産時にリニューアルしないKATOさんのポリシーも凄いのですが、その分価格も抑えられているのでしょうか。
なんだか久々のLED交換記事ですが、うちも見習って交換が必要な車両があることを思い出しました。
さてさて、新年初交換はどの車両にしましょうか。
No title
ビスタ2世さん、お早うございます。
6300系、やはり新車は良いですよね~
LEDも交換されたし、完全に9300系フラグが立っていますね~
早く9300系とのコラボもやりたくなりますな~ (^^;;;
6300系、やはり新車は良いですよね~
LEDも交換されたし、完全に9300系フラグが立っていますね~
早く9300系とのコラボもやりたくなりますな~ (^^;;;
No title
おはようございます
むむむ。。。
やっぱ電球色LEDに交換するとカッコいいですねぇ。
ビスタさんにとってライトと室内灯は定番コースですね!
また百貨店対決?が楽しみです。
むむむ。。。
やっぱ電球色LEDに交換するとカッコいいですねぇ。
ビスタさんにとってライトと室内灯は定番コースですね!
また百貨店対決?が楽しみです。
No title
おはようございます。
6300系、さっそく整備されましたね!
このタイプのKATO基板、私も裏側の一部をカットしてチップ抵抗を付ける方法を覚えてから、更に加工しやすくなりました。また未整備の車両のLED化をしたくなってきました。やはり電球色に明るく輝く車両、カッコいいです♪
6300系、さっそく整備されましたね!
このタイプのKATO基板、私も裏側の一部をカットしてチップ抵抗を付ける方法を覚えてから、更に加工しやすくなりました。また未整備の車両のLED化をしたくなってきました。やはり電球色に明るく輝く車両、カッコいいです♪
No title
> 南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
価格はびっくりの8両で30%OFF税込み11000円台ですからね。。。完全にいまどきのお値段じゃありませんね。
私もどんどんといじっていかないと・・・今年は入線を少し抑え気味にと・・・そううまくいくかは
コメントありがとうございます。
価格はびっくりの8両で30%OFF税込み11000円台ですからね。。。完全にいまどきのお値段じゃありませんね。
私もどんどんといじっていかないと・・・今年は入線を少し抑え気味にと・・・そううまくいくかは
No title
こんにちは
LEDライト化お疲れ様です、やはり交換後の方が見た目が良いですね。
うちも入線させた185系のライト交換をやらないといけませんが、今年手を掛けた車輌がほぼKATO製品なので、これじゃマズイですねorz
185系もそうですが、ライト周りも新しくして欲しいですね。
LEDライト化お疲れ様です、やはり交換後の方が見た目が良いですね。
うちも入線させた185系のライト交換をやらないといけませんが、今年手を掛けた車輌がほぼKATO製品なので、これじゃマズイですねorz
185系もそうですが、ライト周りも新しくして欲しいですね。
No title
こんにちは。
電球色LEDにすると明るさが変わるので更に良く見えます。
電球仕様設計の製品は電球が部品として入手可能な限り続くのでは無いかと見ています。
ユーザーサイドとしてはLEDにしてもらった方が改造しなくて済むので助かりますが、再設計でコストアップも嫌だしなー。
カスタムに依頼すればLED化も行ってくれると思うので、改造したい人はどうぞ行ってくださいなんだと思います。
塗装色の発色などは微妙に違うかもしれませんが、30年前の基本設計が通ってしまうというクオリティが凄いかもしれません。
電球色LEDにすると明るさが変わるので更に良く見えます。
電球仕様設計の製品は電球が部品として入手可能な限り続くのでは無いかと見ています。
ユーザーサイドとしてはLEDにしてもらった方が改造しなくて済むので助かりますが、再設計でコストアップも嫌だしなー。
カスタムに依頼すればLED化も行ってくれると思うので、改造したい人はどうぞ行ってくださいなんだと思います。
塗装色の発色などは微妙に違うかもしれませんが、30年前の基本設計が通ってしまうというクオリティが凄いかもしれません。
No title
どうも初めましてです。遅ればせながえら、私もこの記事を参考にさせていただき電球色LEDに交換しました。ついでにボディを載せ替えて連結器も交換して簡易リニューアル...(笑。ありがとうございました。
No title
阪急6351系点検中1年間