コメント
No title
こんにちは。
自作室内灯も精力的に進められていて、素晴らしいです~!
僕もモチベーション上げていかないとイカンですね~
間接照明、自作ならではですね!
3000系、トレインズで今も売ってるので悩み中です~
自作室内灯も精力的に進められていて、素晴らしいです~!
僕もモチベーション上げていかないとイカンですね~
間接照明、自作ならではですね!
3000系、トレインズで今も売ってるので悩み中です~
No title
> einさん
コメントありがとうございます
確かに昨日はかなり無理しましたねぇ~。
まさか平日深夜にはんだごてを握るとは・・・
でもちょうど、品切れだったブリッジが入手できて、お金がなくて市販の室内灯をあきらめたこともあって・・・ここは一気にと!!
まぁ言ってもそんなに時間はかからないですからね。
コメントありがとうございます
確かに昨日はかなり無理しましたねぇ~。
まさか平日深夜にはんだごてを握るとは・・・
でもちょうど、品切れだったブリッジが入手できて、お金がなくて市販の室内灯をあきらめたこともあって・・・ここは一気にと!!
まぁ言ってもそんなに時間はかからないですからね。
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
私も購入したのが先々月の10月末と最近でして、、、購入先も小田急トレインズ、、、といっても通販ではなく新宿の店舗ですが、、、実はここにはずっと以前から新品で製品が残っていることを確認していて、、、いつも中古屋で何でこんな高い値段つけているんだろうなぁ~と、、、新品のほうが安いじゃないかと・・・いつもおもてていました。ちょうど、、、NSEが発売もあって、、、ロマンスカー制覇ということで購入を決断しました。
一応、限定品と銘打っているだけになくなると厄介だなぁ~と。。。
コメントありがとうございます。
私も購入したのが先々月の10月末と最近でして、、、購入先も小田急トレインズ、、、といっても通販ではなく新宿の店舗ですが、、、実はここにはずっと以前から新品で製品が残っていることを確認していて、、、いつも中古屋で何でこんな高い値段つけているんだろうなぁ~と、、、新品のほうが安いじゃないかと・・・いつもおもてていました。ちょうど、、、NSEが発売もあって、、、ロマンスカー制覇ということで購入を決断しました。
一応、限定品と銘打っているだけになくなると厄介だなぁ~と。。。
No title
こんにちは。
純正品やサードパーティー製品でもプリズム折ったりしますので、車体が短いから自作経験があればその方が安上がりかもしれないですね。
新宿は通るのでトレインズで時々買い物します。トレインズには3000形SEの在庫あるんですよね。
恐らく、私達が見ていた改造されたSSE3000形の印象が強く、原形の方は通の方しか欲しがらないから残っているのかもしれないと勝手に推測しています。
当方にもNSE3100形は入線予定です。通過表示灯が点灯する仕様なので楽しみです。
純正品やサードパーティー製品でもプリズム折ったりしますので、車体が短いから自作経験があればその方が安上がりかもしれないですね。
新宿は通るのでトレインズで時々買い物します。トレインズには3000形SEの在庫あるんですよね。
恐らく、私達が見ていた改造されたSSE3000形の印象が強く、原形の方は通の方しか欲しがらないから残っているのかもしれないと勝手に推測しています。
当方にもNSE3100形は入線予定です。通過表示灯が点灯する仕様なので楽しみです。
No title
小田急 ロマンスカー 3000系SEに室内灯を付けられるんですね(*^_^*)
メーカー純正やショップ室内灯ですと短くするのも勿体無いので自作シートLEDが正解ですよ!
前回の記事に載ってましたのでSEを買うか考えているんですよ~。 KATO 3100NSEの発売日は12月24日ですね。
メーカー純正やショップ室内灯ですと短くするのも勿体無いので自作シートLEDが正解ですよ!
前回の記事に載ってましたのでSEを買うか考えているんですよ~。 KATO 3100NSEの発売日は12月24日ですね。
No title
> 志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
SEを名まで見ている世代はさすがにかなり上の世代ですよねぇ~。
なのでやはり売り残っていると私も思います。私の場合はSSEもNSEも生で見たことがありませんからねぇ~。コレクションとして・・・
KATOのNSE、、、できよさそうですねぇ~サンプルの画像を見ていると本当に美しく仕上がっているようで、、、マイクロのがあるからスルー使用と思っていたのですが、かなり心が動かされていますよ。
コメントありがとうございます。
SEを名まで見ている世代はさすがにかなり上の世代ですよねぇ~。
なのでやはり売り残っていると私も思います。私の場合はSSEもNSEも生で見たことがありませんからねぇ~。コレクションとして・・・
KATOのNSE、、、できよさそうですねぇ~サンプルの画像を見ていると本当に美しく仕上がっているようで、、、マイクロのがあるからスルー使用と思っていたのですが、かなり心が動かされていますよ。
No title
> Popeyeさん
コメントありがとうございます。
24日ですよねぇ~。私はマイクロのがあるのでスルー使用と思っていたのですが、サンプルの画像を見ると屋根にクーラーがないきれいでまっすぐな姿がとても美しくて・・・ほしくなってしまっています。またできもよさそうですよねぇ~。展望室にも光が届きそうな幹事に車内がすっきりとしていて・・・
コメントありがとうございます。
24日ですよねぇ~。私はマイクロのがあるのでスルー使用と思っていたのですが、サンプルの画像を見ると屋根にクーラーがないきれいでまっすぐな姿がとても美しくて・・・ほしくなってしまっています。またできもよさそうですよねぇ~。展望室にも光が届きそうな幹事に車内がすっきりとしていて・・・
No title
こんばんは
自作室内灯1本あたりの費用が分かると純正室内灯を購入するのが勿体無く感じてしまいますね(^^;
純正室内灯と違い作る楽しさもあるので自作室内灯は魅力的です。
PP厚板シート、地元の100均だと余り見掛けなかったりしますorz
自作室内灯1本あたりの費用が分かると純正室内灯を購入するのが勿体無く感じてしまいますね(^^;
純正室内灯と違い作る楽しさもあるので自作室内灯は魅力的です。
PP厚板シート、地元の100均だと余り見掛けなかったりしますorz
No title
こんばんは!
私も増えてくる客車の室内灯の金額がバカにならないとおもい、テープLED、ブリッジダイオード、コンデンサと「材料だけは」揃えている状態です。(^-^;
※支えのプラ板や銅線等は家にあるものを流用よていです♪
なんせ初めての自作なので、ビスタ2世さんのようにはいきませんが、がんばります!!o(^o^)o
私も増えてくる客車の室内灯の金額がバカにならないとおもい、テープLED、ブリッジダイオード、コンデンサと「材料だけは」揃えている状態です。(^-^;
※支えのプラ板や銅線等は家にあるものを流用よていです♪
なんせ初めての自作なので、ビスタ2世さんのようにはいきませんが、がんばります!!o(^o^)o
No title
ビスタさんこんばんはヽ(*´▽)ノ♪
以前ビスタさんも書いてましたが、この初代?ロマンスカーて当時としてはかなり凄い8両でパンタ2個が本当に凄い技術力で歴史的な車両ですよね!
今の車両でも決して多くない気がしますし小田急のこの名車に対する力の入れようが垣間見れます。
それから小田急7000系ロマンスカーをみる機会がありまして最近何故か気になってます(笑)
ビスタさんのコレクション、近鉄、京阪、国鉄&JR、京急、そして小田急と凄まじいボリュームで各線を見ているだけで物欲が出て大変です(笑)
あ!それからスーパービュー踊り子や成田エクスプレスの踊り子版?マリンエクスプレスかマリンライナー踊り子かも最近気になります。
もはや近鉄だけでは物足りない感もありますから鉄道模型は奥が深い世界ですよね!
以前ビスタさんも書いてましたが、この初代?ロマンスカーて当時としてはかなり凄い8両でパンタ2個が本当に凄い技術力で歴史的な車両ですよね!
今の車両でも決して多くない気がしますし小田急のこの名車に対する力の入れようが垣間見れます。
それから小田急7000系ロマンスカーをみる機会がありまして最近何故か気になってます(笑)
ビスタさんのコレクション、近鉄、京阪、国鉄&JR、京急、そして小田急と凄まじいボリュームで各線を見ているだけで物欲が出て大変です(笑)
あ!それからスーパービュー踊り子や成田エクスプレスの踊り子版?マリンエクスプレスかマリンライナー踊り子かも最近気になります。
もはや近鉄だけでは物足りない感もありますから鉄道模型は奥が深い世界ですよね!
No title
> 聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
この安価なテープLEDの存在で、、、コスト、手間友の大きく削減できたのが大きいです。とはいっても安定性やらなんやらを考えると市販品のほうが間違いないとは思いますが、、、こちらもいろいろと工夫をできるところがいいですよね。
コメントありがとうございます。
この安価なテープLEDの存在で、、、コスト、手間友の大きく削減できたのが大きいです。とはいっても安定性やらなんやらを考えると市販品のほうが間違いないとは思いますが、、、こちらもいろいろと工夫をできるところがいいですよね。
No title
> bonaparteさん
コメントありがとうございます。
材料がそろえばあとはモチベーション!!
技術はそんなに入らないのがテープLEDのいいところ。
やってしまえば簡単なので、、、あとはポンポン作れますよ。
コメントありがとうございます。
材料がそろえばあとはモチベーション!!
技術はそんなに入らないのがテープLEDのいいところ。
やってしまえば簡単なので、、、あとはポンポン作れますよ。
No title
> 伊勢志摩ライナーさん
コメントありがとうございます。
そうやってどんどんと膨らみ始めるんですよねぇ~。
私も最初はそうでした・・・
でもかっこいいものは欲しいですからね!!マリンエクスプレス!!期待しています!!
コメントありがとうございます。
そうやってどんどんと膨らみ始めるんですよねぇ~。
私も最初はそうでした・・・
でもかっこいいものは欲しいですからね!!マリンエクスプレス!!期待しています!!
No title
> 秘密さん
情報ありがとうございます。
かなり面白げな情報ですねぇ~。確かにそちらのほうが気になりますが、、、割引率は厳しそうですよねぇ。。。
情報ありがとうございます。
かなり面白げな情報ですねぇ~。確かにそちらのほうが気になりますが、、、割引率は厳しそうですよねぇ。。。
No title
こんばんは、私も最近テープLEDを始めました。最後のスプリングに取れないようにはんだ付けをしようとしましたがなかなか付いてくれません...スプリングにはんだ付けをしておりますでしょうか?
No title
> yam*t*ku_20*sさん
コメントありがとうございます。
スプリングへの半田は確かに難しいですよね。しかもスプリングは越すと的にも高く安いスチール製では車両が溶けるなどの問題が続出、さらには終電も安定しないことから最近はどうテープによる集電に変更しました。こちらだと車体に挟み込めばしっかりと固定されるので安定しますよ。是非ご検討ください。
コメントありがとうございます。
スプリングへの半田は確かに難しいですよね。しかもスプリングは越すと的にも高く安いスチール製では車両が溶けるなどの問題が続出、さらには終電も安定しないことから最近はどうテープによる集電に変更しました。こちらだと車体に挟み込めばしっかりと固定されるので安定しますよ。是非ご検討ください。
No title
つまり、銅テープというのとはスプリングを使用しない形でしょうか?因みにガンプラで使用するAスプリングで試しました。
No title
> yam*t*ku_20*sさん
コメントありがとうございます
Aスプリングは抵抗値がありますので、間違って回路がショートしてもブレーカーが落ちません。そうすると車両が燃えますので注意してください。
まぁショートさせない限りは大丈夫のようですが、、、
blog仲間で車両火災事故があってからはAスプリングの使用をやめました。
リン青銅製のスプリングは安いものがなかったので、現在はスプリングは使わないようにしています。
コメントありがとうございます
Aスプリングは抵抗値がありますので、間違って回路がショートしてもブレーカーが落ちません。そうすると車両が燃えますので注意してください。
まぁショートさせない限りは大丈夫のようですが、、、
blog仲間で車両火災事故があってからはAスプリングの使用をやめました。
リン青銅製のスプリングは安いものがなかったので、現在はスプリングは使わないようにしています。
No title
高いけどトミックスのスプリングを使用した方が無難かもしれないですね....銅テープを使用する場合はダイソーのでも行けますでしょうか?
No title
> yam*t*ku_20*sさん
ダイソーでもいろいろな種類がありますので、一概にどれが大丈夫とは言い切れないです。ダイソーのもので私が使っているものはどうしても粘着面に通電性がないので、、、「3M スコッチ 導電性テープ2245」は確実ですが、それ以外のもは試してみないとなんともいえません。少し値は張りますが、細かく切断して使いますので1両あたりはそれほどのコストにはならないと思います。
ダイソーでもいろいろな種類がありますので、一概にどれが大丈夫とは言い切れないです。ダイソーのもので私が使っているものはどうしても粘着面に通電性がないので、、、「3M スコッチ 導電性テープ2245」は確実ですが、それ以外のもは試してみないとなんともいえません。少し値は張りますが、細かく切断して使いますので1両あたりはそれほどのコストにはならないと思います。