記事一覧

キロ65形「ゆぅトピア和倉」室内灯を展望席へ!

ようやく整備に入りました。キロ65形「ゆぅトピア和倉」です。


この構造を見ていただければわかるように・・・前方の展望席に室内灯の明かりを届かせることが至難の業です。


ちょうど展望席と普通席との間に、ヘッドライトへの明かりを通すための壁があり、ここから先には室内灯は通りません。

代わって、、、


展望席に向けて専用のプリズムが取り付いています。

ただ、ここに光を当てるために葉室内灯の長さをぴったりにしないと・・・


今回使った室内灯は秋葉原の鉄道模型店「FMODELS」のillumiを採用しましたが、長さがちょうどになるところが切れ目ではないため、、、



ちょうど良いことに、このillumiには細かな横筋が・・・ここを使って微妙に調整していきます。。。(もしかしたらTOMIX純正だったらこんなことをしたくてきれいに光が伝わるのかもしれませんが・・・

ただ、これだけでは・・・


プリズムが下に下がってしまい、、、前に光が伝わりません。
そこで、、、


支え柱のあるところにプリズムの切れ端を継ぎ足してプリズムががるようにしたのですが・・・、それでも下がったままでした。。。

その理由は、、、屋根をあけてみると、、、


車体後部だけ一部上にへこんでいます。
ここの変化点で、テコの原理で後ろが上がり、前が下がるようです。

そこで・・・


今度はその凹みであがらず、むしろ下げることで前をあげようと・・・
後部上側に切れ端を貼り付けました、、、わずかに上がっていましたが、それでも効果が薄く、、、、さらに・・・



見えにくいかもしれませんが、付ける前にアルミテープで継ぎ目を貼り付けちゃいました。

でもこうすると、ただでさえ填めにくいボディーと床下が、さらに填めにくくなってしまいましたが、そこは根性で、、、



結果は、、、、それでもやっぱりあまり光が届いていませんが・・・目視では少しは明るくなりました。。。

お本当はもっと改良がいるのかもしれませんね。。。
というより本来ならば、この展望室ぐらいの明るさが普通で、後部の座席のほうが明るすぎるのかもしれませんが・・・

まぁまた引き続いて、485系のボンネットのほうも整備を・・・
ジオマトリックスのJNRマークも手に入れましたしね・・・

もしよければ、一票お願いします。
 

コメント

No title

こんばんは。

展望車へ室内灯、
難題にチャレンジで御座いますねぇ・・・。

色々とチャレンジされて根性で展望車点灯出来ましたね!さすがで御座います。
言われます様に実際では後部座席の方が明るすぎるかもですよね^^; しかしお見事で!!!

No title

こんばんは。

「ゆぅトピア」、展望室にも照明板が付いてるな~と思っていたのですが、結構厄介なのですね~
専用のLEDを仕込んでみるのも良いかもしれませんね~

ジオマトのJNRマーク、ゲットされましたか~!?
製品付属のインレタと同じ大きさにすると小さいサイズになってしまいますので、ジオマトの一番デカいサイズが正しいようです~
ご存知だったらスイマセン!

No title

ビスタ2世さん、こんばんは。

この、ゆぅトピア和倉は室内灯は難儀ですよね。
実は私もこの構造を見て、タムタム製で離して付けようかと思ったのですが、それでは厚くはみ出た格好になってしまい、みっともなくなるんですよ。

ですから、余ったプリズムを薄くして屈折導光出来ないものかと考えていますよ。 (^^;;;

No title

こんばんは

キロ65、形が独特なだけに室内灯を入れるのも大変なんですね。
我が家の和倉セットはだんらんを目当てに買ったので、ゆぅとピアはケースの中で長い眠りについてます^^;

No title

最初の写真を見たとき、動力化したのかと思いました。(あとさりげなく、青さぎも写っていますね)
小田急ロマンスカーもそうですが、やっぱり展望室を持つ車両の場合には、いろいろと工夫が必要ですね。

灯りもそうですが、色はどんなものだったんでしょうかね。

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

鉄道模型の室内灯、実際の車両と比べると明るすぎるのは事実で、、でも明るくないとついているのかあまりわからないので、それも・・・・

昔は電球で明るい以前にくらすぎて、、、電球の近くは明るいけれど遠いほうが暗くなる、、、だったらめちゃくちゃ明るくすればどこでも明るい・・・から派生していますので、、、本当は暗くて満遍なくがBESTなんですが、、、どこからか明るいのがいいとなっているようですね。

No title

作業お疲れ様でした。
展望席の室内灯改造さすがの視点ですね(*^_^*)

余った部品を応用して点灯を補助させるのは室内灯に精通してないとできませんね。

私も切断した室内灯プラは使える様にしています!
和倉も展望席が明るく見える様になりましたね!

No title

こんにちは

私はむしろこのくらいの明るさで、良い気がします。多分内装の色を重視したいからですね。

展望車は難しいですね。

No title

こんにちは。

室内灯の交錯お疲れさまでした。
ボディを何度も開けて閉めてされた姿が浮かびますよ~
導光材への光の入れ方がポイントなんですね。
うちの整備の時に参考にさせていただきます(^-^;

No title

> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

長さの切れ目がピッ足し来ていないのでここにうまく光あ伝わりませんでした!純正の室内灯ならピッ足しと来るのかもしれませんが、それでも接着しないと境界ができ、やはり伝わりきれないと思います。

ジオマトのマーク、あの金属感を見せられたら買わずに入られませんでした♪

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加