コメント
No title
こんばんは。
展望車へ室内灯、
難題にチャレンジで御座いますねぇ・・・。
色々とチャレンジされて根性で展望車点灯出来ましたね!さすがで御座います。
言われます様に実際では後部座席の方が明るすぎるかもですよね^^; しかしお見事で!!!
展望車へ室内灯、
難題にチャレンジで御座いますねぇ・・・。
色々とチャレンジされて根性で展望車点灯出来ましたね!さすがで御座います。
言われます様に実際では後部座席の方が明るすぎるかもですよね^^; しかしお見事で!!!
No title
こんばんは。
「ゆぅトピア」、展望室にも照明板が付いてるな~と思っていたのですが、結構厄介なのですね~
専用のLEDを仕込んでみるのも良いかもしれませんね~
ジオマトのJNRマーク、ゲットされましたか~!?
製品付属のインレタと同じ大きさにすると小さいサイズになってしまいますので、ジオマトの一番デカいサイズが正しいようです~
ご存知だったらスイマセン!
「ゆぅトピア」、展望室にも照明板が付いてるな~と思っていたのですが、結構厄介なのですね~
専用のLEDを仕込んでみるのも良いかもしれませんね~
ジオマトのJNRマーク、ゲットされましたか~!?
製品付属のインレタと同じ大きさにすると小さいサイズになってしまいますので、ジオマトの一番デカいサイズが正しいようです~
ご存知だったらスイマセン!
No title
ビスタ2世さん、こんばんは。
この、ゆぅトピア和倉は室内灯は難儀ですよね。
実は私もこの構造を見て、タムタム製で離して付けようかと思ったのですが、それでは厚くはみ出た格好になってしまい、みっともなくなるんですよ。
ですから、余ったプリズムを薄くして屈折導光出来ないものかと考えていますよ。 (^^;;;
この、ゆぅトピア和倉は室内灯は難儀ですよね。
実は私もこの構造を見て、タムタム製で離して付けようかと思ったのですが、それでは厚くはみ出た格好になってしまい、みっともなくなるんですよ。
ですから、余ったプリズムを薄くして屈折導光出来ないものかと考えていますよ。 (^^;;;
No title
こんばんは
キロ65、形が独特なだけに室内灯を入れるのも大変なんですね。
我が家の和倉セットはだんらんを目当てに買ったので、ゆぅとピアはケースの中で長い眠りについてます^^;
キロ65、形が独特なだけに室内灯を入れるのも大変なんですね。
我が家の和倉セットはだんらんを目当てに買ったので、ゆぅとピアはケースの中で長い眠りについてます^^;
No title
最初の写真を見たとき、動力化したのかと思いました。(あとさりげなく、青さぎも写っていますね)
小田急ロマンスカーもそうですが、やっぱり展望室を持つ車両の場合には、いろいろと工夫が必要ですね。
灯りもそうですが、色はどんなものだったんでしょうかね。
小田急ロマンスカーもそうですが、やっぱり展望室を持つ車両の場合には、いろいろと工夫が必要ですね。
灯りもそうですが、色はどんなものだったんでしょうかね。
No title
かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。
鉄道模型の室内灯、実際の車両と比べると明るすぎるのは事実で、、でも明るくないとついているのかあまりわからないので、それも・・・・
昔は電球で明るい以前にくらすぎて、、、電球の近くは明るいけれど遠いほうが暗くなる、、、だったらめちゃくちゃ明るくすればどこでも明るい・・・から派生していますので、、、本当は暗くて満遍なくがBESTなんですが、、、どこからか明るいのがいいとなっているようですね。
コメントありがとうございます。
鉄道模型の室内灯、実際の車両と比べると明るすぎるのは事実で、、でも明るくないとついているのかあまりわからないので、それも・・・・
昔は電球で明るい以前にくらすぎて、、、電球の近くは明るいけれど遠いほうが暗くなる、、、だったらめちゃくちゃ明るくすればどこでも明るい・・・から派生していますので、、、本当は暗くて満遍なくがBESTなんですが、、、どこからか明るいのがいいとなっているようですね。
No title
作業お疲れ様でした。
展望席の室内灯改造さすがの視点ですね(*^_^*)
余った部品を応用して点灯を補助させるのは室内灯に精通してないとできませんね。
私も切断した室内灯プラは使える様にしています!
和倉も展望席が明るく見える様になりましたね!
展望席の室内灯改造さすがの視点ですね(*^_^*)
余った部品を応用して点灯を補助させるのは室内灯に精通してないとできませんね。
私も切断した室内灯プラは使える様にしています!
和倉も展望席が明るく見える様になりましたね!
No title
こんにちは
私はむしろこのくらいの明るさで、良い気がします。多分内装の色を重視したいからですね。
展望車は難しいですね。
私はむしろこのくらいの明るさで、良い気がします。多分内装の色を重視したいからですね。
展望車は難しいですね。
No title
こんにちは。
室内灯の交錯お疲れさまでした。
ボディを何度も開けて閉めてされた姿が浮かびますよ~
導光材への光の入れ方がポイントなんですね。
うちの整備の時に参考にさせていただきます(^-^;
室内灯の交錯お疲れさまでした。
ボディを何度も開けて閉めてされた姿が浮かびますよ~
導光材への光の入れ方がポイントなんですね。
うちの整備の時に参考にさせていただきます(^-^;
No title
> まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
長さの切れ目がピッ足し来ていないのでここにうまく光あ伝わりませんでした!純正の室内灯ならピッ足しと来るのかもしれませんが、それでも接着しないと境界ができ、やはり伝わりきれないと思います。
ジオマトのマーク、あの金属感を見せられたら買わずに入られませんでした♪
コメントありがとうございます。
長さの切れ目がピッ足し来ていないのでここにうまく光あ伝わりませんでした!純正の室内灯ならピッ足しと来るのかもしれませんが、それでも接着しないと境界ができ、やはり伝わりきれないと思います。
ジオマトのマーク、あの金属感を見せられたら買わずに入られませんでした♪