記事一覧

昭和の私鉄特急模鑑

先日のぽちイベントで京成のAE-1型の入線でついに完成!!
「昭和の私鉄特急図鑑」・・・
   図ではなく鉄道模型で表現しますから「昭和の私鉄特急模鑑」としました。



まずは目次的に、、、右手前から
  • 東武1720系 DRC(デラックスロマンスカー)
  • 京成AE形電車「スカイライナー」
  • 西武5000系 レッドアロー
  • 小田急3100形 ロマンスカー(NSE:New Super Expres)
  • 名鉄7000系 パノラマカー
  • 近鉄10100系 新ビスタカー
  • 南海20000系「こうや」
になります。。。うむぅ~西鉄も・・・と思いましたが、、、
基本有料特急ということでそろえてみました。

ではさっそく、ここの車両を紹介します。

東武1720系 DRC(デラックスロマンスカー)

1960年デビューの東京-日光間を結ぶ観光特急列車。
居住性に優れ当時から国鉄一等車(現グリーン車)と同じ多段式のリクライニングシートを全車に採用、シートピッチも大きくとられて特に外国人から人気であった。国鉄との熾烈な乗客獲得争いの中で誕生した車両である。


京成AE形電車 「スカイライナー」

1972年に日本初の空港連絡特急としてデビュー、しかし成田空港開港の遅れで1978年まで本来のスカイライナーとして運用されないことや、成田空港ビル直下への乗りいれが認められないなど、不運の車両となった。しかし車両のデザインはブラウンの落ち着いて色合いで人気があり、第17回(1974年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。

西武5000系 レッドアロー

1969年の西武秩父線を開業を前に秩父観光を盛り上げるためにデビュー、秩父線開業後は池袋-西武秩父を結ぶ特急「ちちぶ」として運用された。外観は前面を大きく傾けた流線型上に高運転台、前面窓下のステンレス製の飾り板が特徴的なスタイルで、第13回(1970年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。

小田急3100形 ロマンスカー(NSE:New Super Expres)

箱根方面へのロマンスカー増強のため、1963年に前面展望席を設けた特急車両としてデビュー。
編成も11両連接車で固定された編成美を備え、特急としての斬新さと華やかさを備える看板列車となった。第7回(1964年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。

名鉄7000系 パノラマカー

日本で始めて運転台を2階に設け、前面展望席を設け1961年にデビュー、第5回(1962年)鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。「パノラマカー」という名前は前面展望席だけではなく、窓柱を車内に収め、ガラスで柱部分も覆う「連続窓」という固定窓構造が採用され、車内からの眺望が確保され、真っ赤なスカーレットの印象的なカラーと共に名鉄の代表特急として長く親しまれた。

近鉄10100系 新ビスタカー

世界初の2階建電車としてデビューした10000系の量産型2階建特急電車として、1959年に登場。連接台車の3両固定編成で、他の形式との連結も考慮した、貫通型と流線型の非貫通型の2つの顔を持つ特急電車。近鉄名古屋線の狭軌から標準軌への改軌で、大阪(上本町)-名古屋間を名阪ノンストップ特急として1963年には2時間10分で運転を開始、当時の国鉄を価格・速度・居住性でリードした。

南海20000系 「こうや」

高野山への観光特急として1961年にデビュー。難波から大阪平野を高速で駆け抜け、山岳区間を力強く登り、極楽橋まで直通運転するための強力なモータと17m級の小さな車体が特徴で、デラックスズームカーと呼ばれていました。外観は優美な丸みのある形状と、鮮やかなクリームと赤の塗装、落ち着きのある内装で乗客を魅了、お召し列車としても活躍しました。

以上、7列車を紹介しました♪


昭和という時代のなせる業か・・・
それぞれが個性を競って自らの鉄道会社の方向性を主張していたような!!

いまの時代の効率重視で標準化が、、、特にJR各社は特急にまで及んでいますが、
特急車両ぐらいは、その路線の代表として誇りが持てる列車であって欲しいですね。


↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!


2014年11月ごろ発売予定の鉄道模型

コメント

No title

こんばんは。

おぉ~!昭和の名車たち!
これまた素晴らしい並びですね~
まるでコロタン文庫の「私鉄全百科」を見ているかのようです。
しかもこれだけの特急たちが模型で揃うとは、いい時代になったものですね~

う~む、これは僕も負けてられないですね~
↑半分以上持ってませんが、、、

次は無料特急たちをお願いします!
↑ぇ)

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

む、無料特急・・・範囲が・・・むつかしい。。。時代設定も!
でも確かにやってみたいですね。。。その際は地方ごとに区切ってやらざる得なさそうですが・・・
そして、現役版の有料特急シリーズもやりたいですね。

でも、本当に良い時代ですよ。実はここにGMがまったく無いところが怖いですよね!!

No title

ビスタ様。おはようございます。昭和の私鉄特急、やはり地元のパノラマカーや前面展望のロマンスカーがいいですね。
時代は少々違えど、国内の私鉄特急勢揃いはドリームマッチ級でしょうか…
うちもパノラマカー(スカーレット&白帯)があり、スカーレット仕様は加工し先頭TN化して、重連も出来る用にしてますが…

No title

画像を見て思わず、うわ~と声が出そうになりました。幼い頃に何度も眺めた図鑑や「私鉄特急」といった本に出ていた光景が思い出されます。DRC、スカイライナー、レッドアロー、ロマンスカー、パノラマカー、ビスタカー、こうや号と、各編成ともに改めて個性を実感します。本当に癒されました!!

No title

おはようございます

図鑑で眺めるのではなく実際の模型を使った「模鑑」は楽しさが倍増ですね。
関西特急と関東特急の並びはイベントでも実現不可能ですし興奮しますね~
時代を超えた現代特急との並びも面白そうです。

地元は寝台特急も消え(臨時化ですが)今は草津などを残すのみとなりましたが「スワローあかぎ」は未だ馴染めません。
料金もかなり高額なのですからせめて車内設備をもう少し充実させて欲しいものですorz

No title

お早うございます。

昭和の私鉄特急の並び、最高です♪
この時代の車両はどれも個性的で味がありましたねぇ。
とても良い画で御座います。

いつかはコレ全部欲しいですわ^^;

No title

懐かしい車両ばかりですね~。
子供の頃に買ってもらった、絵本から飛び出したような車両ばかりですね。

やっぱり今回のフェスで購入された、京成スカイライナーが揃ったので、この記事となったのでしょうか?

これは是非、貸しレでの走行シーンを見てみたいです。

No title

おはようございます。
凄い並びですね。子供の頃の憧れの車両達です。ビスタカー以外は乗る機会がありませんでした。
各社の個性が現れていますね。最近の車両は何となく似たデザインなのでぱっと見ただけでは区別がつかないですね。

No title

ビスタ2世さん、こんにちは。

うおおぉー、これは又、ゴジャスな並び風景になっていますね。
この前のロマンスカー群も涎の嵐でしたが、今回の私鉄特急の並びも素晴らしいです。 (^^)

こう眺めると、各社毎に特急車両の味が出ています。
私鉄特急は東西関係なく魅力的ですわ。

しかし、これ、並べて片付けての労力は大変だったでしょう?
私も一時は、紹介のお供をやっておりましたが時間がバカにならなくて・・・
お疲れ様です。 m(_ _)m

No title

ホントですね。昭和の私鉄大図鑑ができましたね。日本を代表する大手私鉄の代表車両が集まると圧巻です。

No title

こんばんは。

昭和、と言うとビスタIIIやスペーシアも仲間に入ってしまいますが、これは1960~70年代の往年の華型特急車両達ですね。素晴らしいです。お一方のコレクションでここまで揃っているのも凄いです。

No title

こんばんは

す、スゴイ…∑(゚Д゚)
私鉄特急勢ぞろいですね!

こうしてみると各社の個性が強烈で懐かしいです^_^

No title

図鑑より、模鑑の方が何倍も楽しめますね。
子どもの頃、本で見て憧れていた車両ばかりです。特に名鉄パノラマカー!真紅の車体が美しく、名車中の名車ではないでしょうか!

No title

こんばんは

これはスゴいですね!
幼少の頃見た電車図鑑そのものですわ。
今では模鑑…上手いことおっしゃいますね(笑)
私は一つの路線、会社を集めてしまいがちなのでビスタさんのような各社のエースが揃う画は撮れなくて…
いやはや、ご馳走さまです!

No title

おはようございます

これだけ並ぶと圧巻ですね、しかも私鉄だけに一つも持っていないというorz
この中だと「DRC」のみ、入線計画に入っていますが、入線計画を見直しとなっているため、当面先になりそうですorz

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加