コメント
No title
おはようございます
RG行かれたんですね!
5-6番線でしょうか。素晴らしいです!
5200形、6000系、EXE、MSEと並ぶ画は鼻血もんですね(笑)
6000系の室内灯ですが、いい色合いですね。広いレイアウトだと明るさもこのくらいあったほうが良さそうです。
RG行かれたんですね!
5-6番線でしょうか。素晴らしいです!
5200形、6000系、EXE、MSEと並ぶ画は鼻血もんですね(笑)
6000系の室内灯ですが、いい色合いですね。広いレイアウトだと明るさもこのくらいあったほうが良さそうです。
No title
もうここで走らせてしまったのですね!
ソッコーですね~(*^_^*)
電車の様子は問題なしですね
気になったのは外の様子です
これまで窓からの光に悩まされることありましたが
時間帯が良かったのかいい感じの明暗でナイト走行とは少し違って
良かった印象うけました
ソッコーですね~(*^_^*)
電車の様子は問題なしですね
気になったのは外の様子です
これまで窓からの光に悩まされることありましたが
時間帯が良かったのかいい感じの明暗でナイト走行とは少し違って
良かった印象うけました
No title
ビスタ2世さん、こんにちは。
ビスタさんの自作室内灯、KATO、TOMIX、マイクロにも取付可能なのが素晴らしいです、
しかし、特急車両は対象外みたいで・・・
これで、側面方向幕が問題無ければ、私も是非肖りたいです。
(お金が・・・)
コンデンサー、大丈夫な様な感じです。
しかし、KATOさんがチラつきますから、若干高くなっても付けたいですね〜
ビスタさんの自作室内灯、KATO、TOMIX、マイクロにも取付可能なのが素晴らしいです、
しかし、特急車両は対象外みたいで・・・
これで、側面方向幕が問題無ければ、私も是非肖りたいです。
(お金が・・・)
コンデンサー、大丈夫な様な感じです。
しかし、KATOさんがチラつきますから、若干高くなっても付けたいですね〜
No title
豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。
行っちゃいました。。。やはりこれやりたいですからね。
でも、車両を持っていく量が限られているので、EXE、MSEともに6両でして、、、まぁそのほうが二つの顔が出てくるので良いかなぁ~と思い。。。だったら基本セットだけにしておけばと・・・ちょっと思っちゃいました。高いですからね、増結も・・・
6000系の室内灯は確かに少し明るすぎの感じがするので、今度は間接照明を実施してみようかと思っています。
コメントありがとうございます。
行っちゃいました。。。やはりこれやりたいですからね。
でも、車両を持っていく量が限られているので、EXE、MSEともに6両でして、、、まぁそのほうが二つの顔が出てくるので良いかなぁ~と思い。。。だったら基本セットだけにしておけばと・・・ちょっと思っちゃいました。高いですからね、増結も・・・
6000系の室内灯は確かに少し明るすぎの感じがするので、今度は間接照明を実施してみようかと思っています。
No title
みどりぺんぎんパパさん
コメントありがとうございます。
ここの欠点は光の当たりかたが書きになりますよね。
今回はなんだかいい感じで夕日が入ってきたので・・・もしかしたら冬場とかはきれいな夕日が入ってくるかもしれませんね。まぁ撮影が難しいでしょうけれど・・・
コメントありがとうございます。
ここの欠点は光の当たりかたが書きになりますよね。
今回はなんだかいい感じで夕日が入ってきたので・・・もしかしたら冬場とかはきれいな夕日が入ってくるかもしれませんね。まぁ撮影が難しいでしょうけれど・・・
No title
einさん
コメントありがとうございます。
少し明るさが明るすぎる面がありますが、今度は間接照明を実施してみようと思っています。そうすればもしかしたら側方幕もきれいに光ってくれるかもと期待しております。
コメントありがとうございます。
少し明るさが明るすぎる面がありますが、今度は間接照明を実施してみようと思っています。そうすればもしかしたら側方幕もきれいに光ってくれるかもと期待しております。
No title
自作室内灯よいですね。
見た目にも前回作成された物よりかなり集電が改良されている印象をもちました。
個人的には更にコンデンサをつけたらというのに興味があります。
有益な情報いつもありがとうございます。
見た目にも前回作成された物よりかなり集電が改良されている印象をもちました。
個人的には更にコンデンサをつけたらというのに興味があります。
有益な情報いつもありがとうございます。
No title
いやー! 既に蔵前REILGARDENで走行させて来たんですね(#^.^#)
さすがすることが早いです。
動画では自作室内灯もちらつきも無く綺麗に輝いてますね。
負けずに自作室内灯を製作してみます。
さすがすることが早いです。
動画では自作室内灯もちらつきも無く綺麗に輝いてますね。
負けずに自作室内灯を製作してみます。
No title
あこさん
コメントありがとうございます!
コンデンサをつけるのは大したてまではないのですがね、このときは省略してみました。
と言うのもつけてもあまり効果がないのではと少し思っていたので、試してみました。
この次は、、、つけて試すのもいいかもしれませんね!
コメントありがとうございます!
コンデンサをつけるのは大したてまではないのですがね、このときは省略してみました。
と言うのもつけてもあまり効果がないのではと少し思っていたので、試してみました。
この次は、、、つけて試すのもいいかもしれませんね!
No title
popeyeさん
コメントありがとうございます。
スプリング集電よりもこちらの青銅板の方が安定する感じがしますね!
価格も安いですし♪今度は間接タイプに挑戦したいのですが週末には間に合わなさそうですね。
コメントありがとうございます。
スプリング集電よりもこちらの青銅板の方が安定する感じがしますね!
価格も安いですし♪今度は間接タイプに挑戦したいのですが週末には間に合わなさそうですね。
No title
こんにちは。
お~!室内灯も素晴らしいですが、並びのショット最高ですね~
お~!室内灯も素晴らしいですが、並びのショット最高ですね~
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます
ちょうど夕日が入ってきましたので、いい雰囲気ができましたよ♪
コメントありがとうございます
ちょうど夕日が入ってきましたので、いい雰囲気ができましたよ♪