コメント
No title
ビスタ様こんばんは。
東海のキハ82系を駆逐したキハ85系、基本セットはキハ84を1両抜けば、ひだ・南紀共通編成になるものの、増結の富山編成が…キロ85とキハ84-200(200番代はデッキ以外ほとんどが客室)と残念を通り越す…
管理人としてはトミックスから出て、HGでもいいから全種再現してたらよかったですが…名鉄×JRの連結は短命に終わりましたが、他社連結もいいですね。
東海のキハ82系を駆逐したキハ85系、基本セットはキハ84を1両抜けば、ひだ・南紀共通編成になるものの、増結の富山編成が…キロ85とキハ84-200(200番代はデッキ以外ほとんどが客室)と残念を通り越す…
管理人としてはトミックスから出て、HGでもいいから全種再現してたらよかったですが…名鉄×JRの連結は短命に終わりましたが、他社連結もいいですね。
No title
こんばんは。
なんとも良い眺めで♪
地元ものなので興味深々で御座います^^;
しかし導入できずで目の毒、気の毒?でして(爆)
鉄模のこの不思議な魅力、物欲は絶えませんよねぇ~
何とかならないものか…無理でしょう!^^;
なんとも良い眺めで♪
地元ものなので興味深々で御座います^^;
しかし導入できずで目の毒、気の毒?でして(爆)
鉄模のこの不思議な魅力、物欲は絶えませんよねぇ~
何とかならないものか…無理でしょう!^^;
No title
ビスタ2世さん、お早うございます。
この薄い色のが、名鉄キハ8500系なのですか。
キハ85との混成編成はマッチしていますね。
両車とも意外と前面が似ている様な感じです。
TN化、お疲れ様です。
難しい先頭車のTN化、私も参考にさせて頂きます。
この薄い色のが、名鉄キハ8500系なのですか。
キハ85との混成編成はマッチしていますね。
両車とも意外と前面が似ている様な感じです。
TN化、お疲れ様です。
難しい先頭車のTN化、私も参考にさせて頂きます。
No title
おはようございます。
素晴らしい併結ですね♪
両車は色が違うだけのようにも見えちゃいました。
室内灯は名鉄と比べるとやはり暗いですね~
ブリッジ仕様に改良ですかぁー
素晴らしい併結ですね♪
両車は色が違うだけのようにも見えちゃいました。
室内灯は名鉄と比べるとやはり暗いですね~
ブリッジ仕様に改良ですかぁー
No title
駆逐艦E217系 特別快速 さん
コメントありがとうございます。
南紀編成いいですねぇ!!
ぜひやってみたいです。できれば幕が変換機構つきだとよかったのですが・・・さすがにこのサイズの幕だと無理ですね。
TOMIXから出るなら私もHGでも、、、というか、HGでお願いしたいです。お金は高くなりますが、できるだけいいものをお願いしたいですね。
コメントありがとうございます。
南紀編成いいですねぇ!!
ぜひやってみたいです。できれば幕が変換機構つきだとよかったのですが・・・さすがにこのサイズの幕だと無理ですね。
TOMIXから出るなら私もHGでも、、、というか、HGでお願いしたいです。お金は高くなりますが、できるだけいいものをお願いしたいですね。
No title
かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。
この私鉄とJRのキハでの併結って面白いですよね。
ぜひ鉄道模型で残したいと思っていましたよ。
実際にこのキハが名鉄名古屋駅の地下で走っているのを見てみたかった。。。というより匂いがどんな感じになったのか・・・嗅いで見たかったかも!!
コメントありがとうございます。
この私鉄とJRのキハでの併結って面白いですよね。
ぜひ鉄道模型で残したいと思っていましたよ。
実際にこのキハが名鉄名古屋駅の地下で走っているのを見てみたかった。。。というより匂いがどんな感じになったのか・・・嗅いで見たかったかも!!
No title
einさん
コメントありがとうございます。
私鉄のディーゼル特急っていうところが味がありますよね。
似ているところは、併結するのを選定にして基本設計されているので、やっぱり似てくるのでしょうね♪
TN化は基本は切って貼り付け!!ですからね。台車、スカートとの干渉さえクリアできればまずはOKです。
コメントありがとうございます。
私鉄のディーゼル特急っていうところが味がありますよね。
似ているところは、併結するのを選定にして基本設計されているので、やっぱり似てくるのでしょうね♪
TN化は基本は切って貼り付け!!ですからね。台車、スカートとの干渉さえクリアできればまずはOKです。
No title
屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。
明るさの差は明確ですね!!
1枚目の写真は、ヘッドマークからの光を抑えるために加工しているので、キハ85の室内灯はまったくついていない感じに見えますが、その加工を差し引いても、最後の写真は同じ電圧下での併結ですから、差は歴然。
回想するならおそらくTOMIX系室内灯、、、具体的にはTORMが使えそうな構造でしたので・・・時間も手間も架からないのでそちらかなぁ。。。
コメントありがとうございます。
明るさの差は明確ですね!!
1枚目の写真は、ヘッドマークからの光を抑えるために加工しているので、キハ85の室内灯はまったくついていない感じに見えますが、その加工を差し引いても、最後の写真は同じ電圧下での併結ですから、差は歴然。
回想するならおそらくTOMIX系室内灯、、、具体的にはTORMが使えそうな構造でしたので・・・時間も手間も架からないのでそちらかなぁ。。。
No title
上から順に記事を読んで行って、併結シーンのところで素晴らしさに思わず声がでそうになりました。誰もが憧れる編成ではないでしょうか、画像を見ていてワクワクしましたよ~♪
また、LEDは本当に「単純」な構造がキーワードですね。最近、迷いがあったので新鮮でした。(ヒントになりました、ありがとうございます!)
また、LEDは本当に「単純」な構造がキーワードですね。最近、迷いがあったので新鮮でした。(ヒントになりました、ありがとうございます!)
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
このような異種連結は楽しいですね♪
この編成で走らせに行きたいところですよ。。。
今日は実は別のテーマでは知らせてきたのですが、今度は名古屋地方をテーマに走らせたいです♪
LEDの件は実経験から痛感することで、複雑はNGです。失敗率や故障(はんだ不良など)率も高まりますから!
コメントありがとうございます。
このような異種連結は楽しいですね♪
この編成で走らせに行きたいところですよ。。。
今日は実は別のテーマでは知らせてきたのですが、今度は名古屋地方をテーマに走らせたいです♪
LEDの件は実経験から痛感することで、複雑はNGです。失敗率や故障(はんだ不良など)率も高まりますから!
No title
こんばんは。
おぉ!キハ85TN化されましたか~!?
素晴らしいです!
ウチは床板をくり抜いて接着しましたが、別にくり抜かなくても良さそうですね~
室内灯の2個LED、ウチのKATOハノーバー電車と同じ手法ですね~
おぉ!キハ85TN化されましたか~!?
素晴らしいです!
ウチは床板をくり抜いて接着しましたが、別にくり抜かなくても良さそうですね~
室内灯の2個LED、ウチのKATOハノーバー電車と同じ手法ですね~
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
床はそのままの貼り付けで高さも大丈夫のようでしたよ。やっぱりこの連結はたまりませんよね♪
2個のLEDを使う方法は一番楽ですね。ブリッジは場所をとりますからね。
コメントありがとうございます。
床はそのままの貼り付けで高さも大丈夫のようでしたよ。やっぱりこの連結はたまりませんよね♪
2個のLEDを使う方法は一番楽ですね。ブリッジは場所をとりますからね。
No title
こんばんは。初めてコメントします。
キハ8500系いいですね~。白色LEDの照明が素晴らしいです。
キハ8200系は入手しましたが、キハ8500系はなかなか高価で・・・。ヤフオクの出品も少ないですし・・・。
なお、本物の85+8500の併結10両編成があったのかどうかは私の写真では確認出来ませんでした。
トラバしますが、私の写真では85が5両と8500が4両の9両編成でした。
キハ8500系いいですね~。白色LEDの照明が素晴らしいです。
キハ8200系は入手しましたが、キハ8500系はなかなか高価で・・・。ヤフオクの出品も少ないですし・・・。
なお、本物の85+8500の併結10両編成があったのかどうかは私の写真では確認出来ませんでした。
トラバしますが、私の写真では85が5両と8500が4両の9両編成でした。
No title
おざようさん
コメントありがとうございます。
トラバ先見ました!!見事な写真ですね♪
これで9両編成はOKであることがはっきりしたのでとてもありがたい写真です。自信を持ってレンタルレイアウト店では知らせてこれますよ。
連結部分の写真を見るとやはりキハ85の幌を取り付けたくなりますね♪
コメントありがとうございます。
トラバ先見ました!!見事な写真ですね♪
これで9両編成はOKであることがはっきりしたのでとてもありがたい写真です。自信を持ってレンタルレイアウト店では知らせてこれますよ。
連結部分の写真を見るとやはりキハ85の幌を取り付けたくなりますね♪
No title
ん~やっぱり異種併結(しかもJRと名鉄!!)は良いですね~。
これは知る人ぞ知るという感じが良いですよね。
これは是非とも眼前で走る姿を見てみたいですね。
これは知る人ぞ知るという感じが良いですよね。
これは是非とも眼前で走る姿を見てみたいですね。