記事一覧

0系新幹線の室内灯選び

今月頭に入線しました、0系新幹線ですが、室内灯をつけるに当たり懸念が・・・

『16両編成・・・市販品ではコストがかかりすぎる。』
一本500円でも、、、8000円。正直これは厳しい。。。

ということで、、、自作の室内灯を検討してみることに・・・
まずは試作品の作成に、、、使った室内灯はいつものテープLED

作成方法は、過去の記事「LEDテープを利用した自作室内灯」で紹介した方法で作成しましたが、新幹線ならではの工夫も必要になりました。

まずは、車体長ですが、、


25m級の車体では、このLEDテープの1ユニット5cmを3ユニットではちょっと長すぎ、、、
だからといって2ユニットでは短すぎるのは明らか・・・

仕方がないから、ユニットの中間で切断する方法を検討することに、、、

このユニットの構造を見てみると・・・


赤い線が+、青い線が-、で各ユニットを通して次のユニットにつなげています。。。そして黄色い線がユニット回路、、、この回路は直列になっていて、このユニットに片側で150Ωの抵抗、、、片方は半田でショートさせているので、、、

途中で切ると、回路が赤い線プラスの電極につながらなくなってしまいます。なので、、、


この上の写真で、赤い線でカットするならば、その手前の緑の丸のところでショートさせてやればOKのはず。

ですが、ここでショートさせるのに半田がぜんぜん載ってくれません!!
そこで、、、


銅線で直結しちゃいました!!そんな感じで、何とか完成しましたが、、、


問題点は山積み。

まずは完成品をと際した様子を・・・


色明るさともいいのですが・・・気になるのはユニットを切断した右側、、、ここが明るくなっています。
そりゃそうですよね、、、直列でひとつLEDが抜けたのですから一つあたりにかかる電圧は他のユニットのものより大きくなりますからね。

でも、この問題だけならば最後にショートさせた銅線を抵抗に変えれば何とかなりそうです。
その抵抗値がいくつにすればよいのかはテスターなどではかって計算しなければなりませんが・・・

問題はもうひとつ、、、
それを説明するには、この市販品の搭載検証結果をご覧ください。

まずは「TORM.」から、、、


色はいつもどおり緑っぽいのですが、それはいつものテープ法で調整できますので、、、
問題は右端、、、集電スプリングより右側です。ここが暗く、、、まだ「TORM.」は逆側にLEDがひとつついているのでいいのですが、、、

「illumi」では、、、


かなり顕著になってしまいます。。。

これは自作の室内灯のほうがもっと顕著に出るでしょう!!
これを解消するには集電スプリングの逆側にもユニットをつける、、、5cmはないでしょから、こちらも切断。

正直これでは手間がかかりすぎ・・・

で、、、自作室内灯は不採用となりました。。。
この結果から色を調整した、「TORM.」を採用しようと思います。

なんだか変な結果に終わりましたが、自作室内灯は今度は455系での採用を目指そうと思います。

でも、集電スプリング逆側の問題はどの車両でも起こりそうで、、、
抜本的な解決策を考えないといけなさそうです。

↓もしよければ、一票お願いします。
 
↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 


↓今回使用したテープLEDです。よかったらここから購入してくださいね↓
(携帯・スマホからは見えません)

コメント

No title

こんばんは

とても参考になる日記、毎回ありがたいです(電気配線のことはよく分かっていませんが・・・)

これは、そのうち、新幹線専用○○ミなんかが出そうですね!

でもお値段がその分上乗せになりそうで怖いです・・・

もうひと窓分、明かりが届けばベストですね。

No title

おはようございます。

検証結果、かなり違いが出るものですね。(テープLEDの仕組み、なるほどと思いました。)
自作室内灯と市販品は確認しながら効果を確かめながら使い分けて行くのが良さそうですね。広い窓の0系かが光りながら走る様子、想像しただけでもたまりません!

No title

お早うございます。

ん~勉強になりますねぇ~

16両の室内灯の取付けは高額出費ですからね・・・
機関車1両買えてしまいますし(汗)

しかし16両の室内灯点灯走行は圧巻でしょうね!

No title

おはようございます。
いやー! 自作シートLED室内灯は問題解決するのも大変ですよね。
我が家では新幹線はシートLED600個/5m物(切断25mm物)を採用しています。
E7 北陸新幹線12両用に作る予定ですのでシートLED部材余っています
ので良ければJAMに持っていきます。
先日掲載の500系の室内灯がシートLEDを使っていますので如何ですか

No title

16両分のLED工作、気が滅入りそうですが、完成後を思い浮かべると、やらない訳にはいきませんね。
それにしても、導入車両数が半端じゃないご様子ですが、大量車両の保存方法なんかも記事にしていただけると、助かるのですがm(_ _)m

No title

こんばんは

作業お疲れ様です!
16両ですからねー、出費も手間も掛かりますよね。でも走行シーンは圧巻でしょうね!ブルトレ15両にカーテン仕込むのも大変でしたが完成時は感激でした。
Rail Gardenが楽しみであります(笑)

No title

こんばんは。

テープLEDはこのような配線で直列になっていたのですね~
完全自作室内灯作成の際には参考にさせていただきます~
↑ウチのは並列なもので、、、

車体の長い新幹線の車内を均一に照らすには、曲がる基盤からの自作はどうでしょうか~!?

No title

アーバンパークライン頑張れさん
コメントありがとうございます。

参考にしてもらえればとてもうれしいです♪
さらに改良生地を上げましたので、もう1窓分も対策出来ました♪

No title

だいや96号さん
コメントありがとうございます。

もう次の記事も挙げてしまいましたが、このときはTORMで以降と決めていたんですがねぇ~。これらの室内灯は安定供給がネックになっていて・・・大窓の0系室内灯装備をして走らせるのもレンタル店でないと長すぎて・・・

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

走らせるの楽しみですよ!!TOMIXの新幹線は通電カプラーなのでたぶんちらつきも押さえられたいい走りを見せてくれると!!でも家では16両走らせられないので・・・

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

600連は25mm単位で切断できるのがいいですよね。
25mmだとどんな車両でもちょうどの長さに調整できそうですからね。

新幹線に限らず在来線も10cmだと短いときがありますからね。。。600連の導入もちょっと考えようと思います。

No title

東濃鉄道さん
コメントありがとうございます。

この時点では市販のものを導入しようと思っていたのですが、在庫が切れているようで結局は自作することになりました。でも次の記事での方法では比較的簡単でしたので、何とかなりそうです。

首脳方法ですが、、、今困っているところなので、、、まずは自分がちゃんと整理整頓してから・・・ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加