コメント
No title
こちらにも「さよなら銀河」ありまして“あやしいのが数両”あります
見た目は錆びてる感じはしなかったのですが
この記事見てそうではないと確信です(当方にはテスターが無いため)
見た目は錆びてる感じはしなかったのですが
この記事見てそうではないと確信です(当方にはテスターが無いため)
No title
おはようございます。
サビ取り消しゴムって何処で手に入りますか?
管理人のトミックスE233系H編成の室内灯どころか、ヘッド&テールも付かないことから…買った品がヤマダとか(予約で35パーセント引きの)知多のA屋で5年近く放置プレイにされた在庫のため…
まちゃけん様も名鉄7000系のライトが付かないとか…長く使う以上サビ対策をしないといけないので…最悪の場合は模型用のサンドペーパーで代用なのか…
サビ取り消しゴムって何処で手に入りますか?
管理人のトミックスE233系H編成の室内灯どころか、ヘッド&テールも付かないことから…買った品がヤマダとか(予約で35パーセント引きの)知多のA屋で5年近く放置プレイにされた在庫のため…
まちゃけん様も名鉄7000系のライトが付かないとか…長く使う以上サビ対策をしないといけないので…最悪の場合は模型用のサンドペーパーで代用なのか…
No title
豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。
皆さんいろいろなサビとり剤などでさびを取られていたのですが、どうしても薬を使うとふき取ったりと、時間がかかりますからね。全体のさびを取る必要もないですし、、、というわけで今回の消しゴム、、、対象の場所だけ消すだけなので・・・数秒で終了です。消しゴム粕がでるのでそこだけが・・・面倒です。まとめて捨てるだけですが・・・
コメントありがとうございます。
皆さんいろいろなサビとり剤などでさびを取られていたのですが、どうしても薬を使うとふき取ったりと、時間がかかりますからね。全体のさびを取る必要もないですし、、、というわけで今回の消しゴム、、、対象の場所だけ消すだけなので・・・数秒で終了です。消しゴム粕がでるのでそこだけが・・・面倒です。まとめて捨てるだけですが・・・
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
くするだとやはり吹きとりとか面倒ですからね。室内灯がつかなかったのですが、見た感じはかろうじて銀色を保っているので電気は流れるのかと・・・でも図ってみるとまったく流れていないに等しくて・・・少し驚きました。効果は抜群なのでぜひお試しください♪
コメントありがとうございます。
くするだとやはり吹きとりとか面倒ですからね。室内灯がつかなかったのですが、見た感じはかろうじて銀色を保っているので電気は流れるのかと・・・でも図ってみるとまったく流れていないに等しくて・・・少し驚きました。効果は抜群なのでぜひお試しください♪
No title
みどりぺんぎんパパさん
コメントありがとうございます。
そうです。見た目はあまり変わらないんですが図ってみるとぜんぜん出ていなかったので・・・やはり皮膜的に覆われているのではないでしょうか・・・サビはやはり定期的に!!処理したほうがよさそうです。。。
コメントありがとうございます。
そうです。見た目はあまり変わらないんですが図ってみるとぜんぜん出ていなかったので・・・やはり皮膜的に覆われているのではないでしょうか・・・サビはやはり定期的に!!処理したほうがよさそうです。。。
No title
東海E233系さん
コメントありがとうございます。
E233系は製品自体そんなに古くないので、トミックスのなかでもこのウェイトはめっきされた後のものではないかと・・・私もあまり詳しくはないのでいつの製品からめっきされているのかはよくわかりませんが、、、もしかしたらほかに原因があるのかもしれませんね。テスターとかが会って図ってみると確実かも。
サビとり消しゴムですが、、、この記事の鉄道.comやブログ村のバーナーの下に「私のおすすめ」に通販のリンクが・・・まぁホームセンターにいかれても普通においてありますので、、、ただ広い店が多いので見つけるのが・・・私も結局お店の人に聞いて見つけましたよ。
コメントありがとうございます。
E233系は製品自体そんなに古くないので、トミックスのなかでもこのウェイトはめっきされた後のものではないかと・・・私もあまり詳しくはないのでいつの製品からめっきされているのかはよくわかりませんが、、、もしかしたらほかに原因があるのかもしれませんね。テスターとかが会って図ってみると確実かも。
サビとり消しゴムですが、、、この記事の鉄道.comやブログ村のバーナーの下に「私のおすすめ」に通販のリンクが・・・まぁホームセンターにいかれても普通においてありますので、、、ただ広い店が多いので見つけるのが・・・私も結局お店の人に聞いて見つけましたよ。
No title
この記事を拝見して、私も大量に錆取りをしなくてはいけないことを思い出しました。(24系25形、485系。。。。)
錆を取るのも良いのですが、できれば予防するようなモノはないですかね~。
ちなみにこの消しゴムは、シ○ホでのお買い上げでしょうか。
あと、テスターもうちにあるものと同じで、同じお店でのお買い上げでしょうか。
うちも錆取りがんばらないといけません。(推定80両くらい)
錆を取るのも良いのですが、できれば予防するようなモノはないですかね~。
ちなみにこの消しゴムは、シ○ホでのお買い上げでしょうか。
あと、テスターもうちにあるものと同じで、同じお店でのお買い上げでしょうか。
うちも錆取りがんばらないといけません。(推定80両くらい)
No title
ビスタ2世さん、こんにちは。
ウェイトの錆はお蔭様でウチでは未だの様です。
(単に見つかっていないだけかも・・・)
ウチではkATOは銅の集電板の錆、TOMIXは集電スプリングと、両メーカーで台車の軸部分の汚れの原因が大半です。
しかし、消しゴムみたいので出来るのは良いですね。
ウェイトの錆はお蔭様でウチでは未だの様です。
(単に見つかっていないだけかも・・・)
ウチではkATOは銅の集電板の錆、TOMIXは集電スプリングと、両メーカーで台車の軸部分の汚れの原因が大半です。
しかし、消しゴムみたいので出来るのは良いですね。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
かなり多くありますね。。。逆にこれをすれば改善するので、、、後回しになってしまっていることが多いですよね。サビ止めのほうは、それをつけてしまうと集電にどう影響するのかが怖くて施すことができませんからね。さびに変わって別の皮膜で集電がNGでは本末転倒なので、、、ナノでできるだけ簡単に、繰り返しできるこの方法を選択しました。
ちなみにこの消しゴムはシ○ホですが、、、おなじシ○ホでも古淵のシ○ホで、、駅名を聞けばどこに寄ったのかはすぐお分かりかと思いますが、そのついでに探して買いました。テスターのほうはいつものシ○ホです。
コメントありがとうございます。
かなり多くありますね。。。逆にこれをすれば改善するので、、、後回しになってしまっていることが多いですよね。サビ止めのほうは、それをつけてしまうと集電にどう影響するのかが怖くて施すことができませんからね。さびに変わって別の皮膜で集電がNGでは本末転倒なので、、、ナノでできるだけ簡単に、繰り返しできるこの方法を選択しました。
ちなみにこの消しゴムはシ○ホですが、、、おなじシ○ホでも古淵のシ○ホで、、駅名を聞けばどこに寄ったのかはすぐお分かりかと思いますが、そのついでに探して買いました。テスターのほうはいつものシ○ホです。
No title
einさん
コメントありがとうございます。
新しい製品だとめっきが施してありますからね。錆びにくいのですが古い製品は確実に・・・この処理をしてもまた錆びるのは時間の問題なのでできるだけ簡単に処理できる薬を使わないこの方法を選択しましたよ。
KATOの銅板の方は走りが悪くなってきても10分ぐらい無理やり走らせていれば、走りも室内灯のちらつきもなくなってきますからね。でも同じようにサビお年はしたほうが確実ですね。
コメントありがとうございます。
新しい製品だとめっきが施してありますからね。錆びにくいのですが古い製品は確実に・・・この処理をしてもまた錆びるのは時間の問題なのでできるだけ簡単に処理できる薬を使わないこの方法を選択しましたよ。
KATOの銅板の方は走りが悪くなってきても10分ぐらい無理やり走らせていれば、走りも室内灯のちらつきもなくなってきますからね。でも同じようにサビお年はしたほうが確実ですね。
No title
金属のサビ、酸化は結構ツライですからね^^;
僕は普段ピカールという研磨剤を使った後、無水エタノールで拭いて、最後に接点復活剤というものを塗布しておきます
接点復活剤は金属表面上に薄い皮膜を作ってくれるので、スパーク汚れを防ぎ、酸化やサビまで防いでくれるので一石二鳥です
ただ、つけすぎはかえって逆効果ですけどね^^;
ちなみに、接点復活剤は僕はホームセンターで入手しましたよ
僕は普段ピカールという研磨剤を使った後、無水エタノールで拭いて、最後に接点復活剤というものを塗布しておきます
接点復活剤は金属表面上に薄い皮膜を作ってくれるので、スパーク汚れを防ぎ、酸化やサビまで防いでくれるので一石二鳥です
ただ、つけすぎはかえって逆効果ですけどね^^;
ちなみに、接点復活剤は僕はホームセンターで入手しましたよ
No title
マンディさん
コメントありがとうございます。
接点復活剤は確かに興味がありますね。
そして多くの人がピカールを使っているのは記事で拝見していましたが、復活剤にての予防効果がどのくらいあるかですね。それでもやはりたびたび整備しないといけないのであれば、できるだけ単純な方法で・・・と考えているのですが、、、いづれにしてもこの方法に復活剤は試してみたいです。
コメントありがとうございます。
接点復活剤は確かに興味がありますね。
そして多くの人がピカールを使っているのは記事で拝見していましたが、復活剤にての予防効果がどのくらいあるかですね。それでもやはりたびたび整備しないといけないのであれば、できるだけ単純な方法で・・・と考えているのですが、、、いづれにしてもこの方法に復活剤は試してみたいです。
No title
しばらく走らせていない車両を走らせるのが怖いです~。大量に錆びていたらと思うとゾッとします(;゜0゜)
No title
ひでたんさん
コメントありがとうございます。
そうです、こわいんです。。。でもやらないわけには、、、やはり整備をかねて、順番に引っ張り出してくるかしら。。。
コメントありがとうございます。
そうです、こわいんです。。。でもやらないわけには、、、やはり整備をかねて、順番に引っ張り出してくるかしら。。。
No title
こんばんは。
ほほぅ、錆取り消しゴムなんて便利なものがあるのですね~
ウチもサビまくり車両だらけですし、参考にさせていただきます~!
しかし、またサビてくるかもしれないですし、メーカーさんには無償交換をお願いしたいところです!!
ほほぅ、錆取り消しゴムなんて便利なものがあるのですね~
ウチもサビまくり車両だらけですし、参考にさせていただきます~!
しかし、またサビてくるかもしれないですし、メーカーさんには無償交換をお願いしたいところです!!
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
交換してほしいですねぇ~。でもそれは無理そうなので、何度錆びても簡単に取れる方法を・・・ということでこの消しゴムを見つけてきましたよ。
コメントありがとうございます。
交換してほしいですねぇ~。でもそれは無理そうなので、何度錆びても簡単に取れる方法を・・・ということでこの消しゴムを見つけてきましたよ。
No title
こんにちは
TOMIXのウエイト錆取りは、KATOの集電ピポッド部清掃と同じく重要メンテ部分ですからね。現行のメッキウェイトで、発売してくれたら楽だったんですけどね。
なるほど、錆取り消しゴムというのが有るのですね、うちは錆取り用にリューターを購入して、対処する形にしました。
TOMIXのウエイト錆取りは、KATOの集電ピポッド部清掃と同じく重要メンテ部分ですからね。現行のメッキウェイトで、発売してくれたら楽だったんですけどね。
なるほど、錆取り消しゴムというのが有るのですね、うちは錆取り用にリューターを購入して、対処する形にしました。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
ちゃんとするならリューターのほうがベストでしょうね。
私の場合、目的がきれいに刷るではなく通電すればOKと割り切る考えにしたので、そしてまたさびは発生すると踏んで、、、できるだけ手をかけない!をテーマにしましたよ。
コメントありがとうございます。
ちゃんとするならリューターのほうがベストでしょうね。
私の場合、目的がきれいに刷るではなく通電すればOKと割り切る考えにしたので、そしてまたさびは発生すると踏んで、、、できるだけ手をかけない!をテーマにしましたよ。
No title
過去記事にすみません。
我が家も錆取り消しゴムを購入しました。ウェイトに台車と、おかげ様で整備が手軽に進みました。情報、ありがとうございました!
我が家も錆取り消しゴムを購入しました。ウェイトに台車と、おかげ様で整備が手軽に進みました。情報、ありがとうございました!
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
液体系とかはよく取れるかもしれませんがやはり手間ですよね。
これだと手軽でこするだけですからね。も二度とさびないように出来るわけでないのであれば、手軽が一番いいですよね。
コメントありがとうございます。
液体系とかはよく取れるかもしれませんがやはり手間ですよね。
これだと手軽でこするだけですからね。も二度とさびないように出来るわけでないのであれば、手軽が一番いいですよね。