記事一覧

14系15形 寝台特急「あかつき」と転がり抵抗対策

先週のぽちフェスに行く前にポチっとした内のもうひとつです。。。


いよいよ西へのブルートレインのエンジンがかかってきました。。。
美しいですよねぇ~レガート車 オハ14-300 は。。。



そしてこの「あかつき」のヘッドマークも好きなんですよ!
他のヘッドマークの多くが青系か赤系のどちらかだったりするのですが、この「あかつき」は両方が配分されていて、、、かっこいいです。

この「JR 14系15形客車(寝台特急あかつき)セット」をついに・・・


お値段的には8,980円とまずまずのお値段で・・・
でも、今まではこのセット、、、買うのに抵抗が・・・それは皆さんもご存知のとおり「転がり抵抗」・・・

この初期の新集電の台車は恐ろしく転がらなくて・・・
下の写真は、マイクロエース、KATOの客車と今回の「レガート車 オハ14-300」を一定の購買をつけて転がりを検証しました。



進んだ距離がわかりやすいように枕木の種類の違うレールを交互に入れて転がしてみました。。。
結果は・・・


一番抵抗が小さく転がったのは、、、マイクロの10系客車・・・次にKATOの24系、、、そしてほとんど転がらなかったのが、、、今回のTOMIXのレガート車。。。上の写真でもわかりますようにちょうど、1本目のレール、2本目のレール、3本目のレールときれいに分かれました。。。何回か繰り返しましたが、微妙な違いはありましたが、レールの何本目かは何回やっても同じでした。。。

我が家のレイアウトにはそれなりの勾配があり、長編せいではここを上らないのではと、長い間避けていたところが。。。

ですが、ブログ友達のまちゃけんさんの記事、
を参考に手を入れることにして、、、いよいよ重い腰を上げてみました。。。

その方法は、、、上の記事でもありましたように・・・
車輪の交換!!


ってことで、、、TOMIXの分売パーツ0654 黒・新集電用を買ってきて、交換しました。



車輪自体見た目は。。。初期の新集電の車輪には付け根に白い物体が付いているのですが、、、それが転がりを悪くしているはずもなく、、、見た感じではあまり違いがわからないようですが、、、ノギスで測ると、、、1mm以下のオーダーで購入した車輪のほうが幅が狭いようです。

それで交換後の成果は、、、


交換で、2本目までは進むようになりました♪
ここまで行けば十分ですね!!

ということで、参考にさせていただいた「まちゃけん」さん本当にありがとうございます。。。

後はこの車輪交換を全車両とそしてやっぱり機関車との連結部分のカプラーをもっとかっこいいものにしてやりたいですね。。。そして室内灯と・・・まだまだ営業開始には時間がかかりそうですが、、、、おっと・・・彗星も!!

やっぱり欲しくなってきました。

面白くても、そうでなくても、↓是非一票を!!

↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!



ここで使いましたTOMIXの分売パーツ車輪は↓こちらにあります♪(PCのみ)

コメント

No title

「あかつき・なは」はやっぱりレガートシート車がポイントですね。なはの方も単独時代にはサロを改造したそれが入ってましたし。

この列車は私も現役時代に撮影しましたが、目立っていたこのレガート車しか撮影しませんでした・・・。

No title

こんばんは。あかつき入線されましたか~おめでとうございます♪
私もこのレガート車を姫路駅で何度も見ていて気になってるんですが、そこまでなかなか到達できず…orz
車輪の交換でこんなに抵抗が変わるものなんですね~( ,,-` 。´-)ホォーォ
これは参考にさせて頂きます

No title

こんばんは。

おぉ~!「あかつき」でございましたか~!?
ホンマに転がらないですよね~
これで「彗星」と合わせて14両編成とか、もうお話にならないくらいに走りません(汗)

僕の記事がお役に立ててよかったです。
コチラこそ、記事を紹介していただき感謝です!

No title

関水金属さん
コメントありがとうございます。

圧倒的な存在感ですよね。
他がそのままのブルーとレインでこの1両だけなのでなおさらですよね!

そしてこの車両がやっぱりすごく欲しくて、、、でも転がりの抵抗の話があり敬遠していたのですが・・・まぁ無事に対策出来たので、、、あとは増備です。

No title

八トタH43さん
コメントありがとうございます。

今まで箱の転がり抵抗があるため、初期の新集電を恐れて新製品以外のTOMIX客車を避けていたのですが、、、これで怖いものなしです。吸収電でない限りはOKです。八トタさんとはパーツの買い場所がかぶるので、早くしないと品切れになりそうですね。

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

記事本当に役立ちました、、、まちゃけんさントかんちょさんには、初期の新集電台車について散々びびらされていましたので、、、これでようやくひとつ重石が取れた感じで、、、また物欲が開放されてしまったようですorz

No title

ビスタ二世さん、お早うございます。

これは、まちゃけん研究所の記事の応用ですね。
私等、新集電台車毎に交換しておりましたのでえらい出費でした。
一両千円近くにもなりましたから・・・

拝見致しますと、新集電台車まるまる交換する必要もなさそうですのでコスト低減にもなりますね。

私も今後の参考にさせて頂きますね。 m(_ _)m

No title

お早うございます。

このあかつき編成好みですよ!
HMもカッコ良いです♪

こんなに製品のままですと転がらないんですねぇ。
各社でこうも違いが有るとは・・・
ウチにあるMA社の初期のDRCなんかも転がり悪いんです(>_<)
富のもそーなんだとは(汗)

No title

おはようございます。

旧集電台車の弊害は、かんちょさんの記事でも以前語られておられましたね。。
私も分かっちゃいるけど中々手が回らないのが現状でorz
フル編成ともなると結構な出費になりますし。。
でも交換の価値は十分にありますね♪

既存の車輪の幅を無理やり縮めたらどうなるんでしょう?
(できない可能性が大ですが)

No title

einさん
コメントありがとうございます。

転がらないなら台車ごと交換はやりたかったのですが、コストがかかりすぎるので、、、この編成だけならばまだいいのですが、欲しい車両の初期新集電タイプすべてそれだと厳しすぎるので・・・

確かまちゃけんさんが昔記事にしていたよなと思い、探してみました。
この方法がやはりコスト的にも現実的なのではないでしょうか。

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

実は富は転がり画改善した着たのはここ5年のことで、、、それ以前の製品に解してはGM並み・・・でした。マイクロのほうは我が家ではあまり悪いものはないと思いますがDRCもそんなに悪かったかなぁ~。まぁ6両なのでそれでも引っ張りきりそうですからね。ちょうどよかったので、、、ちょっと見ています。

No title

屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。

旧集電で転がりが悪いのは製品も古いので、、、そしてわかりやすいので仕方がないと思いますが、たちが悪いのはこの新集電なのに転がりが悪い初期のタイプで・・・見た感じは新集電ですからね。。。見た感じではじっくりと見ないとわからないのでオクなどの写真だけでは・・・発売の年度から推測するしかないですね。ナノでこの方法は有効だと思います。

既存の車輪を縮める方法はやってみる価値はありますが、、、mm以下のオーダーなのでかなりびみょうで、、ちょっとやりすぎても脱輪しかねないかなと・・・
それに、削るのはとんがった先の部分で、ここを削ると先の面積、、、集電シューと摂津する部分が大きくなるので、抵抗がでかくなるかも・・・

No title

こんにちは。

旧集電車輪の電車が何両かあるのですが同じ方法が取れるなら参考にしたいです。

マイクロのオロハネ10形が思いのほか転がり抵抗が少ないのは以外でした。
でもマイクロも、TOMIXの旧集電タイプに似た3軸(TR-73)は転がり抵抗強すぎます。「レガート車 オハ14-300」同等かそれ以下ではないかと…。
この台車の改修作業も頓挫していますが、JAMコンが終わったら真っ先に手を付けようと思っています。

No title

こんにちは

TOMIXは、24系列は改良が改良が進みましたが、14系通常品は先日出した14系14形で、やっと改良ですからね。
この頃の「あかつき」は、旧集電の大枠と車輪の幅を変えずに、無理矢理KAT○方式の集電に切り替えましたので、台車が転がるわけ無いんですよね。

今回の車輪交換は、うちで言うと「軸幅が狭くなった物」への交換ですね。このほかに、車輪はそのままに大枠だけ交換(PT-400)と言う手も有ります。(こっちの方が安い)

一番安上がりは、「現行台枠+旧車輪」「旧大枠+新車輪」と、購入品を差し替えちゃうのが、金が掛からなくて良いです。(「さよならあさかぜ」と「西日本あさかぜ」で、入れ換えました)

No title

志木鉄道さん
コメントありがとうございます。

旧集電はどうでしたっけ、確かGMのようなブレーキタイプじゃなかったかな。

同じ手法で行けるなら、このくらいのコストと手間なら許容範囲ですね!

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

なるほどね・・・枠のほうが確かに安いですね。
車輪だと1両当たり300円で、、、枠だと200円程度で入手できそうですね。

ただ、今後のことを考えてある程度ストックしておくには枠のほうはどの台車になるかわかりませんからね。今回は車輪を多めに注文してストックしておこうと思っています。

No title

こんにちは

最近の製品はKATOに比べてもかなり改善されましたが中古でも改善前の製品がかなり出回っているので転がり改善加工は必要ですね。
某大型掲示板で挙がった改善策だとピボット部分を削る加工やらかなり手間の掛かる方法ばかりだったので車輪を変えるだけならばかなり楽ですね。

それにしてもこの1両だけ異彩を放つレガート車が特徴的ですね。
寝台料金不要で乗れたそうですし、一度は乗ってみたかったものです。

No title

レガート車の「あかつき」は実車は勿論 貸レでも見た事はありませんが、ブルトレ運転会をやったとしても、一目でそれと分かる車両は目立ちますからナイスゲットですね!。

No title

おはようございます

最近、ビスタさんとカブりますねー(笑)
私も以前、同じあかつき入線させました。しかし出雲2-3号を作るためだったのでオハはケースから出してもいなかった…。オハネ15が入手できれば、あかつき編成をED76に牽かせて楽しみたいです!

No title

過去記事にすみません。

転がり抵抗、我が家の「さよならはくつる」にも参考にさせて頂きました。購入すべき台車に迷ったのですが、自信を持って0654を選択できました。ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加