記事一覧

ついに登場!EH800 量産型1号機(まだ帯なし)

ついに登場してきました!!
ED79に代わる青函トンネル用電気機関車EH800の量産型1号機が東芝府中前で試運転をしています。


試作機である901号機の登場から遅れること1年半。


間違いなくトップナンバーです!!
今まで私が記事にしてきたEH800の記事は今まで3本!!

結構長くかかりましたねぇ~。やはり青函トンネルで901号機を試運転た情報をフィードバックして多少改良が加えられたりしているのでしょうかねぇ~。

細かなことはわかりませんが、、、いずれは、このように・・・


旅立っていった901号機のように帯が入れられるので用かねぇ~。。。

それでは、試運転の模様を映像でご覧ください。

当たり前ですが、901号機のときと同じような映像ですね。
まだ私もじっくり見ていませんが、どこかに違いがあるのか探してみたいです。


面白くても、そうでなくても、↓是非一票を!!


↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!


コメント

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

しばらくは熱いようですよ!!注目してたびたびおとづれるといろいろと出会えるかもしれません。私もしばらくは注目です。

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

新幹線が通り始めると、邪魔にならないように高速で駆け抜けないと、、、というより電圧も25000Vですからね。碍子が以上にでかいのでそれがわかりますね。、、、私もED79が好きなんですが、これが引く北斗星やら見てみた息もしますが・・・ないでしょうねぇ~。

No title

スカ線民さん
コメントありがとうございます。

基本がEH500ですよね。でも2エンド側の再度のふくらみなどよくわからないものや、新幹線用の電圧25000V用に耐えるためすごいデカイ碍子がついているようですね。

No title

こんばんは。

おぉ~!ついに初号機が登場しましたか~!?
帯のない姿もイカすな~と思います。

No title

この釜が旅客も牽いてくれたなら。。。。。

No title

おはようございます

おぉ~
ついに出場しましたねー。
パッと見た感じ車番以外分かりませんが中身は変わってるでしょうねぇ。
どう運用されるも楽しみです!

No title

こうして新型が出場する度に、国鉄型が消えていってしまうんですね~ 人間もそうですが、機械物も寄る年波には勝てませんね^^;

No title

金太郎とゴトーさんを足して2で割った感じかな見えます。模型化されたら人気でるのは間違い無いでしょうね。

No title

最初の印象は「なんだか3倍早そう。。。」(^_^.)
これが本格運用の頃はずいぶんと“鉄道勢力図”も変わるでしょうね

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

いよいよ見たいですねぇ~。。。
ED79の行方がきになるところ。

このパワフルな25000V交流のsyらようで引っ張る姿もいいですが、小型のED79の姿も捨てがたいですよね。

No title

まつぼっくり99号機さん
コメントありがとうございます。

客車引く姿もカッコよさそうですよね。でも、その前に客車のほうが引退してしまいそうですねorz

No title

豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

実戦配備はこの夏からですからね。まだブルトレたちもかろうじて・・・まぁ貨物所属なのでしょうから、客車を引くことはないでしょうけれど、どんな運用になるのかは目が離せませんね。

No title

Mitoona3さん
コメントありがとうございます。

ED79が・・・まだしばらくは残りそうですが、この夏から秋にかけて一気に出てくるようですからね。。。

No title

GREEN CARさん
コメントありがとうございます。

似ているようですが、写真にも写っていますように運転席横のふくらみなど、さすがに3線軌道を走る何かが、、、うわさでは新幹線用の信号を捕らえる装置だとか・・・いろいろと違っているみたいですよ。

No title

みどりぺんんぎんパパさん
コメントありがとうございます。

本格運用はやはり新幹線が走り出してからでしょうけれど、この夏には一気に量産型が出てくるようですよ。そうなるとED79あたりは押し出されてしまいますね。

No title

EH800のモコっと出っ張っている所は、新幹線用の無線とATC関連の装置だという話を聞きましたよ。

それにしても、これが出てくると気になるのはED79の今後だけでなく、EH500の運用区間ですね。EH800自体、本州のどこから五稜郭の間を走るのかは不明ですが、少なくとも青函区間からはEH500は追い出されるでしょうね。その分をどこに回すのかが非常に興味があります。
ただ単に運用距離を減らすだけか...はたまた青函区間分を南下してくるのか...

そして仮に南下してくるとなると、黒磯運用がある直流機がどうなるのか...
ひょっとすると、黒磯運用に就いているEF210やEF66-100を東海道方面に持って行って、EF66-0やEF65を置き換え...?のような事も想定できますしね。

北海道新幹線は、旅客のみならず、貨物も大きな変化がありそうですね。
長文失礼しました。

No title

ECOP8117さん
コメントありがとうございます。

EF66-0やEF65あたりはやばそうですねぇ~。
新幹線が日中走ることを考えると走る時間帯も限られてしまいそうですからね。

物流的にはかなりの貨物が走っていますが、この機関車だと合間で走りきれるんですかねぇ~。どのくらいの走力があるのかも気になるところです。

No title

こんにちは

EH800の通常機出て来ましたか、テール部分がHD300と同じLEDですね。(作っているのもここで、同じですね)
貨物の高速化は、貨物側の対応が出来ていない(速度110キロ制限)ため、無いとは思いますが、それに伴う新形式が出てくるかもしれませんね。

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

確かにこの区間の高速化だけのために新型コキはないですよね。130km対応位は見てみたい気もしますが。

No title

秘密さん
情報ありがとうございます。

微妙な時間ですね♪警戒しておきます。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加