記事一覧

【近鉄南大阪線特急】カプラーTN化

入線から少し時間型いましたが、各車両のTN化を実施し各社とも連結可能に



結構な数がそろいましたねぇ~南大阪線の特急も・・・全部で14両(2両×7編成)です。
南大阪線特急は都市間特急ではなく朝夕の通勤特急、週末の観光特急という感じですから、平日日中は基本2両編成です。なので2両から8両まで編成を組み替えながら走るため、模型も全部先頭車!!

元のお値段も張りますが、TNをつけるのも数がいりますorz

ってことで、今回使用したのJC25の数は14個。

16000系と16400系は、もともとJC25に対応ですのでポンとつけれるのですが・・・問題は16600系
22600系と同じスズメバチですね。



この車両は、前面のボディーの下に飛び出す形でテールランプがついていますので、そこに干渉するためJC25がつきません。

なので、まちゃけんさんもよくやっているJC25の機能を壊さない程度のシェープアップを図らなければ。。。

作用方法ですが・・・


まずはJC25をばらします。。。
そして機能を壊さない程度にぶつかるところをカットして・・・・



ちょうど、飛び出したテールランプが当たる部分を切り出しています。
正直って機能的にはほぼ壊れてしまう直前です。。。実はここまでくるのに何個破壊したか・・・

次に、この機能を失いかけのTNカプラーをボディーにゴム系の接着剤でしっかりととめます。

というのもボディーにあるカプラーの取り付け部分に取り付けると、カプラーが奥に引っ込んでしまい連結できません。

そして床下なので目立ってもいいのでしっかりととめることを優先にします。
ここに力がかかりますからね。走行を重視するならばここは重要です。

うえの写真ではもうスカートもついちゃっていますが・・・
最後に元のダミーカプラーについているスカートをはずして・・・


ここでは、きれいには外していますが、このままではやはり取り付かず、取り付けの部分をカットしなければなりませんので、、、大胆にさ所からカットしてもいいかもです。。。
※綺麗に外すのはとても大変で、スカートを破損する可能性がとても高いです

という感じで何とか完成しましたが、正直22600系/16600系のTN化は厳しいです。。。


でもまぁ何とか連結できましたが・・・かなり車両間隔が狭いですねぇ~。しかもこの車体断面の違い!!
確かに16600系は快適さを追求してボディーがでかいらしいですが・・・ほんとにデカイですね。

それ以上に16000系同士でも、、、


両方の先頭に幌はつけられそうにありませんね!!

そして、、、16400系も・・・


こちらは幌がついていないので、ちょうどいい感じです♪

なかなか大変でしたが、見た目もよくなりますし、、、なんと言っても無事に連結して我が家のレイアウトを走りましたので・・・OKとしましょう。。。

面白くても、そうでなくても、↓是非一票を!!


↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!


コメント

No title

こんにちは。

素晴らしい連結間隔です。
TNカプラーの切り詰めは私もKATOの485系で施工しましたが、何度も現物合わせでちょっとづつ削る面倒な加工でしたね。。

間隔が狭くなって16600系のデカさが一層強調されますね。

No title

GREENMAXはTNが似合いますよね。
JC25の数も14個ですとお値段もはりますので大変ですが、車間が狭まると実車に近づくので写真見ても良い感じになりましたね(*^_^*)

うちのも車間をと考えましたがアーノルドが多いですよ(笑)

No title

屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。

やはり現物あわせでないと、なかなか難しいですよね。最初はいろいろと計画をしていたのですが、、、やっぱり現物の中で修正が必要に・・・走行に安定を求めるならばドローバーも仕方が無いかもしれません。

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

JC25、、、いつもは戸外になってしまっています。
見た目もいい感じなので、たとえ連結昨日に障害が出ても交換するのはありだとも思いますが。。。

先頭車はやはり替えたいところですが、走行性を考えたらドローバーもありかもしれませんね。

No title

こんにちは。
今日は子供の運動会でしたが滅茶苦茶暑かったです(>_<)
木陰の観覧場所でビールのんで半分すごしてましたけど(^^;

近鉄南大阪線特急の並び、最高ですねぇ♪
全種類持っていませんので羨ましく思います!
しかもTN化で完璧で凄く格好良いです~
16600の技のご披露迄ありがとうございます。
参考になりましたm(__)m

No title

こんにちは。

TNカプラーは加工しようと思うとポロッと分解し、中のバネが飛んでどこかに行ってしまう時ありますね。
先日も汎用の密連黒が1個分解してしまい、中のバネを紛失。しょうがないので形だけ元に戻し、昔のタイプ風にして切り抜けました。

私もJC25をあるマイクロのある車両にポン付けしようと思っているのですが、加工無しでいけるかな。
他社製品へ交換する時は実際に合わせてみないと分からないときがあるので、難儀する事あります。

No title

こんにちわ
近鉄車輌は昔から大好きです(^^ 最近はヴィスタEXが出ないかな~って待っているのですが 中々出ませんね~ 根気良く待ちますか(^^;
密連はTNカプラーが一番良いですね 格好良いです ナイス作業です。

No title

私もGM製のJR西日本125系にJC25を取り付けましたが、そのままではつかず、スリム化をしています。
でも機能は損なわれておらず、現代の車両で密連+電連のものには、JC25を標準としています。

しかし、この車間はやはり素晴らしいですね~。

ほぼ実車のディティールですね。
これはTN化がやめられませんね。

No title

こんにちは。

お~!素晴らしい~!!
それにしても近鉄はスズメバチといい、シリーズ21といい、TN化泣かせですよね!
TN化、2度とやりたくない車種ではありますが、それでも買ってしまうんですよね~
16000系とスズメバチ、縮尺間違えてるのか!?ってくらい大きさが違いますね~

No title

ビスタさまお久しぶりのコメントですm(__)m

今年のブルーリボン賞!なみいる強豪を抑え近鉄「しまかぜ」が見事に受賞しましたね!!


正直しまかぜが獲得すると信じてはいたんですが、今年のノミネート車両が強者のオンパレード( ノД`)…

結果的にローレル賞のE6系やななつ星などが相手。喜びもひとしおです(笑)

こうなるとトミックス『しまかぜ』を早く発売してもらいたいですねヽ(*´▽)ノ♪

私はこの名のとおり伊勢志摩ライナー命なんですが、先日しまかぜに乗車してそのハイクオリティっぷりに脱帽でした。

松阪牛のカレーも絶品(笑)


新製品で楽しみなのがMAの小田急60000系!
この試作品?なのかよくわからないんですが模型が展示されていてめちゃくちゃカッコいい出来栄えでした。

ビスタさんにご指摘され早めに予約した事がアタリで殆どのお店は予約段階で売切れ。私が予約したお店も売切れになっておりほんとに幸運でした!


長々とすみません。とにかくしまかぜとMSEは楽しみですよね!

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

いや本当に暑かったですねぇ~。私は先週で助かったという感じです。

南大阪線特急はさくらライナーが出ていないのでどうしてもコンプリートができないのでぜひ発売して欲しいところですが・・・

No title

志木鉄道さん
コメントありがとうございます。

TN化は意外と苦労する車両が多いのですよねぇ~。まぁ元々TOMIX製のものなので他メーカーにつくだけでもありがたいといったところですが・・・

でも濃少し点けやすくなればいいのですが、、、私も何個も破壊して、、、ひとつずつはそれほど高くないのですが、やっぱり安くは無いですからね!結構痛い出費になりますorz

No title

トータンさん
コメントありがとうございます。

ビスタEXにサニーカー、さくらライナーとまだまだ近鉄車両には不足している車両がいっぱいありますからね。ぜひとも発売をお願いしたいところ。
さしあたっては発売決定済みの「しまかぜ」の発売を急いで欲しいところです♪

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

取り付けが苦しい車両も多いですが、この出来上がりを見れば手を入れてよかったと!!思いますからね♪まだまだTN化していない車両もいっぱいありますので、これからも順次進めていきます。

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

ボディーの下に種別灯の飛び出たこの2タイプはつらいですね!!
16000と16600はここまで大きさ違うのか、、、実車を見に行きたくなりましたよ。

No title

伊勢志摩ライナーさん
コメントありがとうございます。

ブルーリボン賞!!厳しいと思っていたのですがねぇ~。。。
それだけにうれしい受賞のニュースでしたよ。

受賞記事を近くアップしたいところですが、、、それに合わせて模型の発売日でも決定してくれると記事にしやすいのですがね!

やっぱりカレーは食べたいですね♪昨夏伊勢まで行ったとき、取れませんでしたからねぇ~。。。今度こそ!!乗りたいです。

MSEはえらく遅れているようですが、、、支払い的にはすごく助かってたりしますorz、、、がそろそろ手にしたいですよねぇ~♪

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加