記事一覧

【鉄道模型】117系「新快速」シティーライナー

117系「新快速」シティーライナーのライトユニットを白色LEDに換えました


いい感じなんですがヘッドライトがちょっと・・・暗いですね。これはライトユニットの構造上、LEDではヘッドライトのほうに光が行かないという問題があり、解決には至りませんでしたが。。。(その説明も後ほど・・・)

室内灯のほうはいいですねぇ~。。。マイクロ室内の長所がきれいに映しだされています

今日はそのLEDの交換の方法をお送りします。
まずは車体をばらしてライトユニットを取り出し、ばらします。


ライトユニットは簡単に取り出すことが出来ます。
そして出てきた基盤・・・ちょっとやな感じで・・・上画面の下側には3点足のダイオードが使ってありますね。
これで前進時にはヘッドライト側に、後退時にはテールランプ側に電気を流します。

さて、どうやってLED化しましょうか・・・・悩んだ挙句



全部とっちゃいました。。。そして、、、上の写真の右上側・・・ダイオードで切り替えてた部分を半田でショート!
ここに抵抗をおきました。あとは電球があった部分に砲弾型のLEDを、足の向きだけ注意しながら置き換えれば完成です。


それではさっそく・・・


あれっ、、、ヘッドライトが・・・ヘッドマークは右の元の電球からは完璧に改善されていい感じに輝いてくれていますが。。。ヘッドライトがかすかにしか光っていません。。。

それもそのはず・・・



ライトユニットの構造が・・・上の写真で見ればお分かりのとおり正面にヘッドマークが来ているのですが、ヘッドありとは左右横から光を・・・LEDは光の指向性があり、電球のように全体には広がらないので、、、出来るだけ光が入るようにと、後方に下げたのですがだめですね。。。

使ったLEDがこれ・・・



この上の写真でラベルにあるとおり、この砲弾型の白色LEDは光の放射角度が80°のものです。
なので、これ尾を少しでも改善できるようにと・・・

こちら、、、


角型の白色LED。この120°の物に交換しました。。。(あっ、、、使ったあとで撮影したのですが在庫が・・・1)

これを使ってやると・・・


何とかヘッドライトに光が行くようになりましたね。。。でも色が・・・まだ直食していない状態にもかかわらずょっと黄色いですね。。。あとで色はもうちょっと調整する必要があるようです。

ほかにもいろいろと検討して、、、チップLEDを仕込もうかとも思ったのですが・・・やはりスペース的にもちょっと厳しいので、、、現段階はこれで良しとしました。



あとは撮影のときのどうも常点灯しないなぁ~と思ったのですが、、、このように基盤の裏側にはコンデンサーが2つも付いていて・・・常点灯を妨げていました。。。これはもちろん除去!!ですね。

という感じで、、、記事にするとすぐなんですが、意外と苦労しちゃいました。

でもまぁ~そのぶん、愛着も出てきて・・・


こういう姿を見るとやっぱりいいですよね♪

そして室内灯ですが・・・


幅広白色タイプのタムタム製の室内灯「TORM.」をいつものように色を補正して装着・・・


今回は着色しないと緑っぽさが目立ってしまいましたが、オレンジの蛍光色で着色するといい感じに仕上がりとても満足でしました

この室内灯はやはり1本に12個のチップLEDが付いていて、むらなく光ってくれますからね。
こうやって色調整が出来るようになった今ではとても重宝する室内灯です。。。

お近くにホビーショップタムタムが無いという方も、通販で10本セット5000円(税別)で買えますし、、、送料は一律300円のようなので、交通費を考えたらこれもいいかもしれませんね。

下の「
   私のおすすめ」に通販のリンクをつけていますので、もしよかったら買ってやってください♪

もしよければ、一票お願いします。
 
↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 


↓タムタム製の室内灯をお買い求めの方はこちらから・・・↓(スマホ、携帯からは見えません)

コメント

No title

おはようございます。
白色化で変身を遂げられましたね♪
ダイオードだの抵抗だの私は電気知識が無くがサッパリ分かりません・・・この辺りもっと基礎から勉強したいところです^^;
また教えてくださいm(__)m
あっ、昨日、地元の鉄道館で117系見てきました。

No title

おはようございます。

この電球→LED化ライト改造記事凄く参考になりました。
が、ハードル高そうですね。
集電用の足も弱いですし…。 調節していたら折れそうになりました。
既にある車両の1個は次に調整したら確実に折れます。

ここを強化する方法ってないでしょうかね。

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

そうでしたね!!ライトレンズの銀メッキ!!
昔まちゃけんさんの記事でありましたね。。。そうかこれをはがしてやらないと・・・でも厄介そうですね。。。

とはいえこのライトの暗さはちょっといただけませんからね。何とかしたいところです。漂白剤・・・買いに行かなければ!

No title

八トタ43さん
コメントありがとうございます。

この古いタイプの基盤はかなり厄介で、、、しかももろくてすぐに壊れます。
あとライトの暗さはライトレンズのメッキが影響しているようでして・・・これをはがさなければならないようですor

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

電気系の知識はたいして要りませんよ。LEDとブリッジダイオード、抵抗、コンデンサ、、、この4つさえわかっていればあとは必要ないです。それも10分ぐらい説明を読むくらいの知識で・・・あとは壊しても仕方が無いという勇気と踏ん切りですね♪

リニア館ですね。まだ一度も行ったことが無いのでぜひ一度行きたいと思っています。

No title

志木鉄道さん
コメントありがとうございます。。。

足、、、弱いですよねぇ~。。。4枚目の写真、手前の足をご覧ください。。。
LEDの余った足に置き換えられているのがわかると思います。。。

はい、私も1本折ってしまいましたorz

なので、あまったLEDの足を無理やりねじ込んで計上を調整しました。
元の足の細さは、、、どうにもなりませんね。。。折れたときにこうやって対処してやりほかなさそうです。

No title

こんにちは

作業お疲れ様です!
茶系のシートが照らされてきれいですね!
またヘッドライトの作業も試行錯誤があったようで・・・しかし不思議な形状ですね。私はここのところ入線がないので皆さまの入線記事を拝見して和んでおります(笑)

No title

豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

室内のつくりはさすがのマイクロで、、、室内灯を折れる価値が倍増ですね♪
ヘッドライトのほうはかなり苦労しましたよ。もう少し簡単に出来るものだといいのですが、マイクロのものはどれも厄介ですね。

No title

こんにちは

電球からのLED化ですか、ちょっと厄介ですよね。
この場合角型LEDの方が光が拡散するので、良いのですが・・・、手に入らないんですよね。(近々エルパラさんに頼む予定)

先日のオークションの件ですが、入札はしたものの30分切った頃に転売屋さんが入札したので、ギリギリまで釣り上げると判断、少し値段をつり上げておいて、早々に諦めましたorz

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

私も見ましたよ、その入札の結果は、、、確かに税別価格ではあそこラへんが限界ですよね。早々に退散して正解ですよ。また次もきっと出てきますからね。

角型は私も在庫が残り1なので、、、同じくエルパラさんに頼ることになりそうです。

No title

「新快速」というとやっぱり117系のイメージがいまだに強いですね。
マイクロエースの117系、出来はなかなか良いようですね。
前照灯のLED化はなかなか大変そうですが、その分ヘッドマークはだいぶ改善されましたね。

うちにもKATOの117系福知山色が居るのですが、前照灯のLED改造は必須です。(まぁこちらは、砲弾型LEDへの単純換装ですが)

117系と201系の並びも良いですね。
201系はマイクロエースの体質改善車が居ますが、同じく前照灯がオレンジ色なので、これが換装の悩みどころだったりします。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

ライトには少し苦しみましたが、出来にはとても満足がいっています。さらにヘッドライトも輝きが増すようにこれから手を入れようかと思いつつも、面倒なので、、、まぁこの時代、昼間はヘッドライトは点けていなかったし、、、と自分で言い訳しております。

No title

こんばんは
LED電球の取り付け方も難しいんですね。
LEDに角度があるとは知りませんでした!

うちにもKATOの117系岡山ライナーがありますが前哨灯も難しいので次回の走行会の時にでもレクチャーお願いします。

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

LEDは基本光が広がらないのですが、いろんな工夫によって光が広がるようにしているので、その角度がパッケージにも書いてあります。

つぎの走行会はいつにしましょうか・・・7月のイベントまで待てそうにありませんね。

No title

凄いです!。私は小さい基盤には絶対に手を出せないです。そんなんで 大阪の模型屋まつばらとの宅急便のやり取りを数回しています(^^;;

No title

ひでたんさん
コメントありがとうございます。

私は大阪の松原出身なんですよ!!でも子供ころにはこんなお店無かったです!!
なので、全然知らないのですが、ここのお店はいろいろと加工してくれるようですね。たまにオークションにも加工後の車両が出ていたりするのですが、高くて手が出ません。すごくいい感じに手を入れてくれるみたいですね!!

No title

確かに 結構苦労してやった割には ブログにすると簡単なんですよね たまに写真撮り忘れて 本当に簡素化になってしまって・・・・でも、やっていることは結構凄いですよね(^^

No title

トータンさん
コメントありがとうございます。

意外と手間がかかる割には記事的には短くて・・・結構記事を作るのに苦労しますよね。

No title

こんばんは。

ヘッドマークの点灯がすごくきれいですね~
パッと目がいくのでヘッドライトはさほど気になりませんでした。
LED化で117系のカッコよさが引き立っていると思います!

No title

ほししさん
コメントありがとうございます。

そういっていただけると安心します♪
やっぱりヘッドマークつきの車両はここが結構重要ですからね。
白色化はやめられませんね♪

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加