489系+EF63重連!!
- 2011/07/31
- 21:47

タイトルにありますようにやっぱりロクサンの重連。。。やっぱりやってしまいました。 なんだかはまってますねぇ。。。みごとなKATOの戦略に・・・重連をするに当たって、同じ車両を買うのもちょっと尺だから、二つ目は1次形にし、パワーパックD対応のライトユニットに交換しました。(↑見事に戦略にはまっていますね。) 1次形と2次形の違いなどはまたあらためて報告しますが、これらの取り付け部品をつけ、転...
フレキシブルレールのバラスト撒きと緑化
- 2011/07/30
- 03:31

実はバラスト撒きは先週には終了していたのですが、記事では車両の入線を優先して紹介していたため、先ほど終了した緑化とあわせてご報告します。 レールの固定は以前に終了していたので、ここにバラストを撒いていきます。たんまりと・・・今回撒いたのはKATOのバラスト灰色(細目)です。全体にたんまりと・・・このあと、このバラストを筆で均していきます。全体をきれいに掃き撮っていきます。これに、淡褐色と茶色を...
【KATO 3057-4】 EF63 2次形 入線速報!!
- 2011/07/28
- 01:05

昨日の予想にあったように、【KATO 3057-4】 EF63 2次形が入線しました。隣に数ヶ月前に発売されたEF64と並べてみましたが、中身がぜんぜん違います。 まずはじめに、ふたを開けて気が付いたことは・・・ナンバープレートが今までのKATO製品とは違い、転写シールに・・・ここだけでも、かなり変わったことが印象付けられます。そして、外観はまだまったく何も取り付けていない状態ですが、正面からそして、側面...
489系 入線と入線予告?!
- 2011/07/27
- 01:28

ついに、、、待望の入線!!489系 急行「能登」【鉄道.comで検索】 ↑(すると検索結果のブログに見たことのあるレイアウトだなぁと思ったら、なんど「だいや96号」さんのページが引っかかってました。)いいですねぇ。。。もうちょっとアップを!!かなりのいい出来に満足です!! 入線にはやはりTOMIX製のさよならセットと比較しましtが、、、何せ価格が・・・KATO製はやはり価格と品質の折り合いがとても...
【鉄道模型】新撮影スポット 北斗星を撮影
- 2011/07/25
- 04:03

ひとまずバラスとまきまでは終了して、いてもたってもいられず走らせて見ました。12両編成全車両が入る、いい撮影地になりました。走りは、、、やはり子の勾配12両編成はきついようです。 そもそもは本線ではないことを想定しているので、これほどの長編成が走ることは考えていないのですが、、、それでも走らせたくなります。 次には緑を映えさせて・・・ってところですね!! http://www.tetsudo.com/↑鉄道関...
その後の583系
- 2011/07/24
- 02:40

しばらくレイアウトネタが続いていましたので、ちょっと息抜きの意味を込めて、その後の583系をお送りします。前回まではと言うと、ヘッドライトの白色LED化、室内シート、室内灯、ブラインドの追加を何とか先頭車一様に施したのみでした。。。。 その後・・・やっと3両まで完成しました。みじかっ!! やはりシートの貼り付けがたいへんでして・・・ そして前回からちょっと違いにお気づきでしょうか・・・...
フレキシブルレールの設置
- 2011/07/22
- 03:38

ついにここまで、、、まだまだではありますが、とりあえずはここまで来たと言う感じです。何とか試運転にもこぎつけました。オープニングを飾ったのが!!「ビスタカー二世」こと近鉄10100系まだバラスとはまかれていませんが、やっぱりフレキシブルレール!!自然な感じのカーブでやっぱりいいですねぇ~♪♪ 逆サイドからの光景は早くバラストをまいて草をはやさないと。。。 とはいえ、ここまでも結構たいへんでし...
KATO アンダーコート アース
- 2011/07/20
- 02:18

今日はレイアウトに残っていた白の部分に、KATOのアンダーコート「アース」を塗りました。このアンダーコートはレイアウトの地表を表現する下地色だそうです。 使用方法としては筆やスポンジのへら、エアブラシなどでも使用できるようです。水性ですので水で薄めて広い範囲に使用できるようです。 今回導入した橋梁へのスロープ部分に、バラストやターフなどをまく前にこれを塗っておきます。 今回はここだけで...
橋梁へのスロープ グルーガンの使用
- 2011/07/18
- 02:59

いろいろやることが多すぎて、、、どこから手を着けたらいい川からない状態で、、、あっちこっちに手を出すものだから、ブログで紹介できるところまでどのネタもたどり着けないと言った状況です。 やりたいこととは、まず① 橋梁の設置② 583系のシート、ブラインド、室内灯の設置③ 京阪8000系のLED交換④ 飾り棚の増強⑤ 駅の照明配線の改善などなど、、、どれも材料不足などで中...
橋梁の仮設置
- 2011/07/12
- 03:58

とりあえずの位置決めをしながら駆り設置してみました。奥の本線をまたぐ弧線橋は発泡スチロールで作成しました。複数枚のスチロール板をどう形状に切り出し重ね合わせて作成水性のアクリル絵具で着色橋台と兼用することにしました。逆サイドはサブテレインにより勾配とカーブをつくり橋台部分は木片で作成しました。まだ仮設置なので枕木したが打ていたりしてますが、この隙間を埋めるべく、道床とバラストを撒かないと・・・&nbs...
レイアウトの改修
- 2011/07/10
- 02:29

ついにフローベルでの鉄橋の塗装も終わり、レイアウトに組み込み・・・ と思ってもアレだけのスパンを持った橋、そのままでは使うところが無く、レイアウトの改修に入ることにしました。改修場所は西側のブロック。支線外回りの橋梁部分になります。改修は赤線部分をR718-15で緑部分が今回の橋梁そして黄色の部分がフレキシブルレールをこのサブテレインで勾配を・・・購入から1年以上寝かせてました。 そしてR...
M250系「スーパーレールカーゴ」 甲種回送
- 2011/07/07
- 22:45

今日仕事で外出先から帰る途中に、妙に多くの「鉄」が駅の端に群がっていた。こりゃ何か来るかもと思い、、、カメラを片手に、、、しかし、ポジションが無い。。。 と言うことで映像を撮ることに・・・ きました。。。多分これだ!! 映像からの静止画切り出しなので、あまりきれいには取れていませんが、、、、M250系「スーパーレールカーゴ」 甲種回送(M250系のニュースやブログの検索) 牽引機は...
近鉄 2013年春に新型観光特急
- 2011/07/04
- 22:15
前々から話のあった、近鉄 2013年春に新型観光特急のニュースが先日駆巡りました。 写真などは勝手に転用するわけに行きませんので・・・こちらで(写真) 内容は① 全車3列ハイグレードシート 座席前後の間隔を125cm② ハイデッカーおよびダブルデッカー車③ カフェテリアスペース、グループ専用席、夏休み期間中などはキッズルームなど④ 和風、洋風の個室 とあらゆる要素盛り込...
KATO 583系 ディテールアップ
- 2011/07/04
- 02:05

KATO 583系のディテールアップを試みました。前回までは、ヘッドライトを豆球から白色LEDに交換しましたが、今回はエヌ小屋さんの「ブラインドシート」と「座席シート」そして室内灯を・・・まだ1両(先頭車)だけですが、装備してみました。 ブラインドのおかげで、座席シートと室内灯はほとんど見えてませんが、、、このような感じでボックス座席一つ一つに貼っているのです。。。何と言う無意味な!! で...
久しぶりの常磐線
- 2011/07/03
- 03:21

久しぶりに常磐線に行って着ました。。。そういえば撮り鉄の記事も久しぶりですね!!やってきたのはEF510-511号機です。常磐線はいつも510を見かけますよね。 おつぎは新しいE657系に押し出されそうになっているE653系、しかし押し出され先(いわき-仙台間)がなかなか復旧しなさそうですし、車両数も・・・とはいえまだまだ乗り心地もいいですし。他のところにも押し出されていくのでしょうね。きっと...
ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索
さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪
月別アーカイブ
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01