記事一覧

近鉄22600系 ACE(GM 4171)

ついにグリーンマックス発売されました。近鉄22600系 Ace(エース) 汎用特急でありながら、22000系の単なる置き換えではなく、集大成的な走行性能と車内設備を誇っているすばらしい車両だと思います。 車体デザインは22000を継承しながらも斬新的な丸みを帯びた前面形状、大きなな車体と大型の窓みれば見るほど味のある車両で、2010年のローレル賞も受賞しました。 今回は購入したばかりの車両...

続きを読む

【鉄道模型】KATO 10-367 20系「さくら」

KATO 10-367 20系「さくら」です。ようやく箱を開きました。特徴はなんと言っても電源車のカニ22直流区間では2基のパンタグラフから集電し、電動発電機(MG)で交流発電をします。交流区間や非電化区間ではディーゼルで発電します。 そして電気機関車の次位にカニ22が付いたこのパンタ4基!! なんとも壮観な光景です。 しかし編成は、「あさかぜ」基本セットとの混合のため、ちゃんとしたフ...

続きを読む

EF58特急色 20系客車「あさかぜ」

EF58 特急色(情報検索) による20系客車牽引です。もちろんLEDを電球色に交換したのですが・・・あまり電球色っぽくないのです。むしろ白色LEDのような・・・ LEDの交換は、まちゃけんさんの言うとおり、下向きについているLEDが緑のプラスチックと干渉しうまく入りませんでした。 そこで、この部分のプラスチックを削り、何とか収めることに成功20系客車を連結です。最後に走りですが、車体の大...

続きを読む

【鉄道模型】KATO 883系『ソニック』リニューアル車

メタリックに輝く青の車体!!(KATO 10-288 833系「ソニック」リニューアル車に関する通販、他ブログの情報はこちら)結構もう在庫が少ないみたいですねぇ。前々から、FMODELSに行ったときに飾ってあるのを、、、「きれいだなぁ~」と眺めていたのですが、、、ついに手に入れてしまいました。。。初の九州特急です。 完全に予定外ですが・・・。(予定表にまったくありません。) というのも、行...

続きを読む

【鉄道模型】KATO(3020-7) EF58 初期型 小窓 特急色

先日発売になりましたKATOのEF58です。。。うちでは60号機(お召し予備機)に続き2両目のEF58です。(あっ、、ホイッスル付け忘れてる・・・)しかし、またまた黄色いですよねぇ。。。。さすがに大きいライトだけのことはあって、、、こりゃ電球色に変えたら効果抜群でしょうねえぇ!! さっそく中をあけて見ましょう。いつもの突起(以前に紹介)が付いていて、やはりこれを知らないとかなりあけにくいです。...

続きを読む

EF58 60お召し予備機のクイックヘッドマーク化

先日購入したネオジウム磁石を使いさっそくクイックヘッドマーク化してみました。 中をあけてみると、↓こんな感じで、、、すでに車体はクイックヘッドマークの準備済みで、61号機のお召し機はこの先頭のみどり部品の穴に磁石がつけれれているのですが・・・どうせならこちらも付けてくれれば・・・ ということで、この穴を利用することも考えたのですが・・・円柱型の磁石なので横向けに入れるのは少し抵抗がるので、...

続きを読む

クイックヘッドマーク化のためのネオジウムマグネット

電球色LEDへの交換で、、、当初は秋葉原などで購入していましたが、電球色のものは秋葉原でもあまり見かけず、やはりネット通販で。。。 そして、クイックヘッドマーク対応へのマグネット。 当初は、100円ショップなどで、小さなマグネットを、、、とはいってもマグネット単体では売っておらず、プラスチックのピンが付いたものを買ってきて、このピンの部分を破壊してマグネットを取り出していました。 しか...

続きを読む

TOMIX 2165 JR EF66 後期型・ひさし付き)電球色LED装着への交換方法

EF66 後期型・ひさし付き・特急牽引機)を電球色LEDに交換しました。 交換前の写真はこんな感じでかなり黄色みを帯びています。しかも暗い。。。写真では黄色っぽく映ってませんが、実物を目視すると、ほとんどオレンジですね。 もの自身は新品で秋葉原のTamTamで4割引で手に入れました。 まずは中をあけてみます。とても軽く簡単に外れます。このような感じでライトユニット部分の基盤は前後にプラスチッ...

続きを読む

E1系 Max

引退も間近なんでしょうねぇ。E1系 初代Max特徴的な自由席2階の3&3の座席。。。なんとも狭くて、いつも自由席を利用するときは1階席を使っていましたが、もうそれほど乗れないかもと思うとつい2階に・・・あっ、、、撮るの忘れてた、、、E1系の特徴でもあるデッキの補助席!! もう一度乗る機会を作らねば・・・ http://www.tetsudo.com/↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!  ...

続きを読む

【鉄道模型】レールのはなし(TOMIXとKATO どちらを選ぶ?)

鉄道模型をはじめるとき、必ず最初にぶつかる、レールの選択 ほとんどの人は道床付きのTOMIXかKATOを選択するものと思われる。わたしも、そうでした。。。 今回は、この選択に迫られている方が少しでも参考にしていただければと思い書きました。 久しぶりに、、、何十年かぶりに鉄道模型を再開したのはおおよそ2年前。。。 どちらを選ぶか!!!という問いに、わたしはKATOを選びました。 ...

続きを読む

東芝府中にEF64 37(ぶどう色)

東芝府中の正面に、EF64 37号機が停まっていました。いろは「ぶどう色」いったいどんな用事で来ていたのでしょうか???何かを牽引するためか・・・じっと見ていたかったのですが、、、さすがにそんな時間もなく、とりあえず撮影だけして立ち去りました。当然、高崎車両センター所属ですねぇ。東洋電機-汽車会社 昭和40年の製造のようです。 さいごにもう一枚!!かっちょいい!!  http://www.tetsudo.c...

続きを読む

大宮で「EF60 510 特急色」を発見

先日、大宮を通りかかったとき、北側にある車庫内にEF60 500番台の特急色を発見しました。場所は車庫の中にあり、いい写真は取れませんでしたが、拡大すればナンバーを何とか読める状態で撮影が出来ました。ナンバーは510(オリジナル画像をトリミングしてみました。)この車両は以前から大宮総合車両センターに静態保存されていたそうです。車体は錆びが入り、かなり状態が悪いようですが、ここの車庫に運ばれいったい...

続きを読む

スカ色の113系と115系

まずは、113系のスカ色成田線です。 アップで、、、緑の方向幕がいい感じです。 次に115系のスカ色中央線です。後ろは、、、(同じ車両じゃないですが)さすがの耐寒仕様!!スノープローがあらわしておりますねぇ。  http://www.tetsudo.com/↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!  ...

続きを読む

JR東日本E257系 「あずさ」「かいじ」

鉄道ってなかなか難しいですよねぇ。先日CS放送で、鉄道写真の撮り方を、前面と側面の比率は7:3が一番きれいに見えるとか・・・インカーブ、アウトカーブの撮り方など、やっていましたが、なかなか難しいですよねぇ。 特にコンデジでは、置きピンができませんからねぇ。。。 撮影の場所選びも、なかなか始めていったところでちょろっと撮ろうなんて言うのが甘い、、、さらには普段の中で撮影がほとんどで、重いから...

続きを読む

C62 18 電球色LED(常点灯対応)へ

我が家で唯一のSL、C62 18 下がりツバメを電球色LEDに交換してみました。ついでに常点灯対応に・・・いやぁ~SLはバラスのが・・・結構大変で、部品を折らないか、なくならないのかと、、、大変気を使いましたが無事に交換をすることが出来ました・・・?「?」マークが意味するところは、LEDを寝かせてしまったこと、、、、機関車は全照灯の部分を見てもらえるとわかるとおり完全にプラスチックで同行している状...

続きを読む

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加